
RICH BIT CITY リアキャリアとか
いつかやろうと思っていた、リアキャリアの取付を行いました。たまたまポン付けできそうなリアキャリアを発見してしまったので、失敗覚悟で購入し取り付けてみましたのでレポートします。
購入したのはHoldOn用リアキャリア
取り付けしたリアキャリアは、HoldOnという電動アシスト自転車の専用リアキャリアです。この電チャリ、どこからどう見てもRICH BIT CITYとうり二つです。これならきっとポン付けできるだろう!という勝手な思い込みでポチってみました。
結論ですが、付けるだけならポン付けです!前側の取付ステーの幅がやや狭いので、少し広げてやるくらいです(簡単に広げられるので、やりすぎないように注意)。ネジも付属品がそのまま使えます。

ナンバー移設は少々手間がかかる
リアキャリアを付けるだけなら、ネジを締め付けるだけなのですが、ナンバープレート一式をリアキャリアの後部に移設するのは一手間かかります。というのも、配線を通す穴の位置がしたすぎて、小さいので、新たにより大きな穴を開ける必要があるのです。


ということで、穴を開けます。道具さえあれば、なんてことない作業ですが、道具を持っていないとどうしようもないですね。私が使った道具たちです。さすがに、これのために買うのはどうかと思いますが、ないと無理ですよねぇ。
切削油はなくてもいいのかもしれませんが、金属加工の際に切削油があるとスムーズさが格段に違います。たいして高くないので持ってなければ買った方がいいかもしれません。普通に生活していると使うことはなさそうなツールたちかもしれませんが、ドリルは持ってて損はないかなと思います。
穴を開けましたら、そのままだとサビちゃうといけませんからラッカーで塗装しておきます。耐久性は知りませんが、ダイソーで売っているものを使いました。
あとは配線を這わせて、タイラップで適当に固定して完成です。穴を広げる作業は大変ですが、配線の長さもちょうどよく、この姿が本来なのでは?と思ってしまうほど見た目に違和感がありません。

