見出し画像

Blenderショートカット中級編

初級編はない。
なぜならば、これは私の備忘録でありググった方が早いから。
ググっても簡単に出てこなかったやつとかをひとまずまとめる。

部分選択 L

編集モードでメッシュを部分選択することができる。
基本的には離れたメッシュ(他と隣接していないメッシュ)を選択することができる。

下の例だとジャケットだけ選択することができる。

画像1

応用的な使い方として面選択がある。
シームを入れることで面選択状態で面を選択することができる。

脚とブーツの間にシーム(赤線)を入れる。(シームのやり方は各自調べてください)
頂点選択モードだと体全体が選択されてしまう。

画像2

画像3

面選択をすることで面選択モードに変更することでブーツのみ選択することができる。

画像4

小技であるがCtl + Lで部分選択解除ができる。

球 Shift + Alt + S

球体になるように変形させることができる。
キューブから簡単にバレーボールを作ることができる。

ループカット(ショーとカットR)でキューブをそれぞれ5等分、
それっぽい色を付ける。

画像5

Shift + Alt + Sで強さ1変形させると丸くなる。

画像6

マージ M (2.82以前 Alt + M)

頂点を結合することができる。
トポロジーの調整や重複頂点削除によく使う。

※2020/7/13追記
2.83LTSリリース後マージのショートカットが Alt + MからMに変更された。

画像7

膨張 Alt + S

Sのスケール調整だと中心から何パーセントという感じで拡大縮小をしてくれるが、膨張を使うと面の方向に対して同じ距離拡大縮小してくれる。
台座のようなものを作るとき役に立つ。

下の例では凸形状のものに段差をつける。
上が元の形、左がスケール(S)、右が膨張(Alt + S)
へこんでいる部分がいい感じに出てくれる。

画像8

三角を四角に Alt + J

これは外部からダウンロードしたデータに対してよく使う。三角ポリゴンだと編集が大変な場合、四角ポリゴン化して編集を行う。
三角形の角度で自動的につなぐため、完璧に再現されずUVがおかしくなったりするので注意が必要。

カーソル操作Shift + S

カーソル(赤白点線の丸)を指定した位置に持っていくことができる。
Shift + Sでパイメニューが表示される。
カーソルを合わせたい頂点を選択した状態(複数だと中心)でShift + S後下でカーソルを移動させることができる。
リギングの際、併用するとボーンをちょうどいい位置における。

画像9


初級的なショートカットは「チートシート」などを調べたり、動画を見ればなんとなくわかるし、いろいろな方がまとめているのでそれを調べるのがヨシ!

いいなと思ったら応援しよう!