
Blenderのノード整理
Blenderのマテリアルを作る際のノードの整理方法をまとめる。
今回は最近流行りの市松模様を生成したノードを使う。
市松模様テクスチャノードを使えばもっと簡単に書けるが、ノード整理をするため上記手法で描いている。
リルート
Shift + A > レイアウト > リルートを使うとちっちゃい丸ができる。
これを使うことでエッジ(ノードをつなぐ線)を分岐したり曲げたりすることができる。
生成したリルートはGを押して移動することができる。
上図の上側の値をはリルートして整理したもので、下側の値は直線のままである。リルートした方が多少見やすくなる。
Shift + 右ドラッグしてエッジを切るとそこにリルートが出る。
フレーム
Shift + A > レイアウト > フレームを使うノードをまとめるフレームを作る。
フレーム内にまとめるには次の順序で行う。
イメージはメッシュをアーマチュアにペアレントする感じ。
・まとめたいノードを選択する
(メッシュ編集と同じようにショートカットCが使える)
・Shiftを押しながらフレームを選択する
(フレームが白くなっていることを確認する)
・Ctrl + Pを押す
名前変更と色変え
・Nを押してパネルを出す
・「ラベル」という箇所にフレームに表示させる名前を書く
・「カラー」にチェックを入れて好きな色に変える
グループの作成
ある程度型ができたら、ノードをまとめてグループを作る。
作ったグループは同じプロジェクト内で共有できる。
・まとめたいノードを選択する
・Shift + A > グループ > グループ作成またはCtrl + Gを押す
すると緑の画面に切り替わる。
入力と出力が自動で設定される。
・右上にある矢印を押して上階層のノードに戻る
・右パネルのプロパティからわかりやすい名前に変更する