1746年1月にミュッセンブルークらの実験がフランス科学アカデミーで取り上げられると、この「ライデン瓶」を使用した電気実験は絶大な反響を呼びおこしました。
ライデン瓶は電気を貯めるものというより、起電機の出力を増大させるブースターと捉えたほうが良いでしょう。一般的なライデン瓶の静電容量は1000pF程度ですが、これを付加することで摩擦起電機の出力は2桁アップします。ライデン瓶は、それまでせいぜいちょっと火花を飛ばす程度であった電気の力を、人が命の危険を感じるレベルにまで引き上げたのです。
しかしながら、ミュッセンブルークは結局のところ既成のガラス容器をそのまま使用していたわけで、それに何か工夫を加えたりしたわけではありません。これをライデン瓶の「発明」と呼ぶのは、少し違和感がありますね。
器具としてのライデン瓶の改良は、まず、ヨハン・ハインリヒ・ヴィンクラー (1703-1770) が、ガラス瓶を直接手で持たずとも、鉄の鎖を巻けば良いことに気づきました。これでもう毎度感電せずに済みます。
ウィリアム・ワトソン (1715-1787) は水の代わりに鉄粉や水銀を入れても機能することを確認。
彼の共同研究者であるジョン・ベヴィス (1693-1771) はガラス瓶の外側を金属箔で覆うことを考案し、さらに両面に金属箔を貼ったガラス板でも電気を蓄えられることを発見します。
そこでワトソンはガラス瓶の内外に金属箔を貼ることで水を不要としました。こうして早くも1747年頃にはライデン瓶の基本仕様が完成します。
一方その頃、大西洋を隔てた植民地アメリカでは、ベンジャミン・フランクリン (1706-1790) が電気研究に取り組んでいました。
彼はライデン瓶が電気を貯めているのは水ではなくガラスである、ということをワトソンとベヴィスとは独立に発見し、同様にガラス板の両面を金属で覆った形のコンデンサーを作っています。
この電気砲列 (Electrical Battery) というのがバッテリー(電池)の語源です。チャージ(充電)やディスチャージ(放電)というのもフランクリンが使い出した言葉で、本来は「装填」「発砲」の意味。物騒ですね。
ガラス板の「バッテリー」は実用的ではなく、結局普通のライデン瓶を並べるようになります。現存するフランクリンのバッテリーとされるものは、35個のライデン瓶が使用されています。
後に電池がバッテリーと呼ばれるようになったのは、これもたくさんのユニットを連ねるものだったからです。
電気は興味の尽きない研究対象でしたが、それが何の役に立つかといえば、18世紀の地点では、せいぜい見世物か、あるいは胡散臭い疑似医療ぐらいにしか使い道がありませんでした。
フランクリンもこれを遺憾に思っており、前掲の手紙の最後では電気を活用した愉快なパーティーを開く計画を披露しています。
これは冗談ですが、フランクリンは後に実際に七面鳥を電気で殺す実験をしています。