シェア
かがやきの森保育園のクリスマスの会の日です。 クラスでは先生が楽しいことをしてくれています。 そこへ…、突如現れたサンタさんたちに… 無反応…。ウサギ組さん、お食事中失礼しました。でもプレゼントはとっても喜んでもらえましたよ。 そして、こあら組さんぱんだ組さんのクラスにも… サプライズで現れたサンタさん。 なんと2曲歌を歌ってくれたサンタさんでした。 そして、ちゃんとプレゼントも届けれくれましたよ♪ 最高の笑顔だね。とっても嬉しそう。 サンタさん、ありがとう
職員室でのある一コマです。 当園はお家の延長のような保育園です。 だから、先生達の休憩スペースでも子ども達は当たり前のようにくつろいでいます。職員室は常に子ども達の出入りは自由です。 下の写真は、先生が「そろそろ外にお出かけするけどど~お?」と投げかけている場面です。 面白いですよね。 先生たちは常に子ども主体の保育を意識してくれています。 「お外に行くから戻っておいで!」とかではないんですよね。 こんな選択ですら子どもに委ねてしまう。 子ども達は「どうする?お
こちら0歳児クラスのウサギ組さんです。 こちらもウサギ組のお友達。 何やら不思議な感じで眺めています。 こちらは1歳児、2歳児のお部屋です。 不思議ですよね。そこに鏡があるだけで、なぜか自分を見つめてしまうんです。 こちらも、あちらも…。 この調子でどんどん自分が大好きな子ども達に育っていきますように…。 鏡がある環境素敵ですね。 もう少し増えていく予定ですよ。
今日は、水槽のお掃除の日です。 毎日の子どもの癒しのお魚さんたちですが… なんと、これに触れてみる機会をもらいました。 「ひとでさんに触ってみる?」と聞かれて興味津々の子ども達です。 「かたいね!」「トゲトゲしてるね」感じた感想をそのまま言葉にしていました。 そこへ、0歳児クラスのお友達もやってきて… さわれた!! こんな体験なかなかできませんね。 その時にしか、生まれない体験があります。そこを逃さずに、子ども達にたくさん経験させたいです。
「へびさんがきたぞ~!」とぞろぞろ現れたへびさんたち。 誰かがへびさんのマネをして始めたのか、どんどんへびさんが増えていきます。 あっちもこっちもへびさんがいっぱいです。 こっちのへびさんはごっつんこしたようです そして、無事に朝のオヤツに間に合ったようですよ♪ ヘビさんおかえりなさい。 なりきって遊ぶのが大好きな子ども達です。 こんな自然な姿を大事にしていきたいです。
保育って少しずつ次のステップに進んでいきます。 例えばトイレトレーニングは、便器に座っておしっこしてみようとするところから始まっていきます。 乳母車のお散歩もそうです。 いきなり、外に出るわけではありません。 まずは、“この乗り物”に慣れるところから。 先生たちの丁寧な保育がここにもあります♪ なんとこれは、保育園の室内散歩です。 初めは泣いていた子どもたちがいつの間にか泣かなくなってきました。 おっと、面白い場面に遭遇です。 隣のお兄さん、お姉さんも室内散歩を楽しん
お部屋での散歩を経験し、いよいよ園外にデビューです♪ 実は、園内だけでなくて、園庭でもぱんだ組(2歳児)さんは密かに練習をしていました。今日はその成果がしっかり出ていましたね。 いつもと違う風景はやっぱりワクワクしますね。 自然を感じ、乗り物を観察し、人に触れる。散歩は楽しいです。 保育園には子どもが一人もいないという不思議な時間になってしまいました。 自分たちの地域を知る、地域の園として、こんな体験もたくさんしていきたいですね。交通ルールも少しずつ身についていきま