すぎやまこういち氏の死去に際し、ザオリクとかいう言葉をトレンド入りさせるどこまでも気持ち悪いやつら
人がなくなったときにゲームの蘇生呪文を持ち出すような、
どこまでも子供じみた幼稚なツイッターのやつら、マジできめぇな。
別に不謹慎だからやめろなんてつもりは全くないけども、
自分たちの言葉選びが人の死に適さない、幼稚であることぐらいは自覚してもいいんじゃないの?
「それぞれ哀悼の意の表し方がある」みたいな人それぞれ論で逃げようとしているやつも目立つが、
人それぞれと言った瞬間にどのような「それぞれ」でも肯定されるなんてことはねーから!それぞれに検証されるだけのことだ。
ザオリクという言葉を選んでしまう人は、どういう人か。
うまいこと言ってウケようという意図がある人だ。だからザオリクなんて言葉を選んでしまう。
もしかしたら自覚がないのかもしれない。
だからはっきり言おう。
人の死をそれに関係した何らかのコンテンツに例えるような行為は、ウケようという意図のある言葉遊びだ。
お前がそれを自覚していないだけだ。
このことは「人それぞれ」という言葉に何ら影響されない。
本当に愛しているなら、哀悼の意を表明したいなら、別の言葉を選べばいい話だ。
うわ~不謹慎なやつだな~と思われてもいい人は、そのまま使えばよい。それはそれで別に悪いことではないからね。
(ただし不謹慎なやつだなと言われることは受け入れる必要がある)
すぎやま氏死去に際してみんなでドラクエネタで盛り上がろう!という空気を感じるから拒否反応が出ているのだ。
いや、そんなことはない!と思うのであれば、ザオリクなんて言葉は使わない方がいい。
というかこれも個人的な考えだが、死んでからありがとうと言ったりその功績をたたえるようなことをSNS上で言うことにどれだけの意味があるというのか。
感謝も賞賛も、生きている間にすればいい。亡くなったときにそれをやるのは自己顕示が含まれていることを自覚すべきだ。