[線形代数]線形変換と固有ベクトル

1.線形写像
  ベクトル空間のベクトルを変換して新しいベクトル空間に
  写像(Map)するものです。
  (線形変換とは、新しいベクトル空間でなくて元の空間の場合)
定義:R上のベクトル空間U、Vがあった時、この間の写像T:U→Vが
   次の条件を満たす時、線形写像という。
      (1) T(u+v)=T(u)+T(v)     u,v∈U
      (2) T(cu)=c T(u)       u∈U c∈R
  註: 
    T:U→Vと書いただけで、T(u)=u' T(v)=v' u',v'∈V u,v∈U
    を意味する。
    有界な多項式の集合は、ベクトル空間であるから、
    多項式微分積分は、有界であれば線形写像である。
    有界なら、フーリエ変換も線形写像と言える。

2.固有値固有ベクトル
   線形変換T:V→V とする。
   T(u)=λu   (u∈V u≠0 λ∈R)
   となるλを固有値と呼び、
   uを固有値λに属する固有ベクトルと呼ぶ。

   ベクトル Tuーλu = 0 u なので、行列 TーλI = 0 が言える。
   つまり、行列 TーλIに、逆行列が存在しないことが条件。
   行列式 |TーλI| = 0を固有多項式と呼び、
   λについて解くと、λが固有値になる(一般に複数ある)
 
3.行列の対角化
   行列Bを線形変換T(B)により、対角行列A にする
   ことを、行列の対角化という。
   ベクトル空間Vのある基底を u1、u2、、、uN とする。
   この時 T(u_i)=λu_i (λ∈R)となっていたなら
   Tを行列で表すと、対角要素をλ_i とする対角行列Aになる。
   対角行列A=T(B)=P^-1 B P と置くと、
   Pは、u_iを縦ベクトルとすると
   P=(u1、u2、、、uN)という行列になる。
   証明:
   行列AとBの関係は、PA=BP
   図で書くと、
     U -(A)→ λU      
     |     |
     P      P   P:恒等写像
     ↓      ↓
     U -(B)→ U 
   の関係であり、
   左上端から右上端に行ったのと、下を通って行ったのが
   同じ結果になることから、
       A=T(B)=P^-1BP
   が言える。
   この 対角行列Aを求めることは、即ち P^-1BPの行列P
   を求めることに等しい。
   Pは、上記より、(u1、u2、、、uN)という行列となる。
   //
   特に、A、Pが実数行列なら「Bは実数体上で対角化される」という
   このPをTの変換行列。BをTの表現行列 という。

4.固有空間
   1において、固有値λに対して、
   集合W(λ、T)={u∈V|T(u)=λu}とおき、
   このWをTの固有値λの固有空間という。  

いいなと思ったら応援しよう!