体温を上げるだけでこんなに違う!|冷え性改善の第一歩
手足の先が冷たくて眠れない、室内にいても寒さを感じる──「冷え性」は多くの人が抱える悩みです。特に現代人は生活習慣やストレス、運動不足などが影響し、体温が下がりやすい傾向にあります。
しかし、体温が1度上がるだけで、心と体に驚くほど良い変化が起こるのをご存じでしょうか?この記事では、体温を上げることのメリットや、冷え性改善の第一歩として今日からできる簡単な方法をご紹介します。
体温が低いと何が起こる?
「冷えは万病のもと」と言われるように、体温の低下は体全体の機能に影響を与えます。
免疫力の低下
体温が1度下がると、免疫力は30%低下すると言われています。体温が低い状態では、白血球の働きが鈍り、ウイルスや細菌への抵抗力が落ちやすくなるのです。基礎代謝が下がる
体温が低いと、エネルギーの消費量も減り、基礎代謝が下がります。これが、痩せにくい原因にもつながります。血流が滞り、疲れやすい
体温が低いと血液の流れが悪くなり、酸素や栄養が全身に行き届きません。結果として、疲れやすく、肩こりや腰痛、肌荒れなどの不調も引き起こします。自律神経が乱れやすい
体温が低い状態は、交感神経が優位になりやすく、リラックスが難しくなります。その結果、不眠やストレスの蓄積にもつながります。
体温が上がるとこんなに変わる!
逆に、体温が1度上がると、さまざまな嬉しい効果が期待できます。
免疫力がアップし、風邪をひきにくくなる
血流が改善し、手足の冷えが軽減される
代謝が上がり、脂肪が燃えやすくなる
肌のターンオーバーが整い、肌トラブルが改善される
自律神経が整い、心がリラックスしやすくなる
「なんだか体がポカポカしている」状態は、単に温かいだけではなく、心身が健やかに機能しているサインでもあります。
栄養面から冷えを改善!体を温める食べ物とは?
体温を上げるには、栄養バランスも重要です。特に「タンパク質」は熱を生み出す筋肉の材料となるだけでなく、ホルモンや遺伝子などの重要な材料のため、意識的に摂ることで冷え性改善につながります。
1. タンパク質をしっかり摂る
筋肉は体温を維持するための「熱」を生み出す大切な器官です。筋肉が少ないと熱が作られず、冷えやすい体になります。
おすすめのタンパク質食品:
鶏肉や豚肉、牛肉などの良質な肉類
魚(特にサバや鮭などの青魚は栄養も豊富)
卵や大豆製品(豆腐、納豆、味噌など)
乳製品(チーズやヨーグルト)
1食に手のひら1枚分のタンパク質を目安にすると、筋肉の維持や体温維持に役立ちます。
2. 体を温める食材を選ぶ
日々の食事に、体を内側から温めてくれる食材を取り入れてみましょう。
根菜類:にんじん、ごぼう、れんこん、しょうが
発酵食品:味噌、納豆、キムチ、ぬか漬け
香辛料:シナモン、唐辛子、ショウガ
特にショウガは体を温める代表的な食材です。ショウガ湯やスープに取り入れることで、体温の上昇をサポートしてくれます。
3. ビタミン・ミネラルを意識する
ビタミンB群や鉄分はエネルギーの代謝に欠かせません。不足すると血流が悪くなり、冷えを招きます。
意識したい食品:
ビタミンB群:豚肉、玄米、卵、大豆
鉄分:レバー、ほうれん草、小松菜、あさり
冷え性改善の第一歩:日常でできる温活習慣
1. 温かい飲み物を意識的に選ぶ
常温や温かい飲み物で体の中から温めましょう。ショウガ湯やハーブティーが特におすすめです。
2. 筋肉を動かす簡単ストレッチ
5分のストレッチやスクワットなど、日常に軽い運動を取り入れることで筋肉が熱を生み出します。
3. 「お腹」「首」「足首」を冷やさない
腹巻きや靴下、ネックウォーマーなどで「冷えポイント」を温める習慣をつけましょう。
4. 入浴で深部体温を上げる
シャワーで済ませず、ぬるめのお湯に10~15分浸かることで血流が改善します。
5. 栄養バランスを整える
タンパク質をしっかり摂り、体を温める食材や発酵食品を日常に取り入れましょう。
小さな工夫が大きな変化に
冷え性改善は、日々の小さな積み重ねです。体を温める食材や栄養、簡単なストレッチや温活アイテムを少しずつ生活に取り入れてみましょう。
「少しだけ体が温かい」と感じる瞬間が増えるだけで、疲れにくくなり、心も前向きになります。
まずは、今日の食事にタンパク質を意識することから始めてみませんか?
体温が上がれば、毎日がもっと快適で、健康的に変わっていくはずです。