![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162269733/rectangle_large_type_2_150d2e21a1823af9404bcc3806889c4a.jpeg?width=1200)
日曜日の冬グラタン。
グーテンターク!皆さまこんにちは。フランクフルトのYokoです。今日もおかげさまでのんびりと過ごし、母ともLINEでおしゃべりしながらリラックスできた日曜日でした。
おやつのケーキでコーヒータイム。
![](https://assets.st-note.com/img/1731875298-5IPXUgZpkfYT8nhMOlj3Qtez.jpg?width=1200)
からの晩御飯はポークフィレのグラタンを作りました。ジャガイモやにんじん、根セロリ、チェダーチーズ残りなど在庫整理も兼ねて。
![](https://assets.st-note.com/img/1731875390-nhNOs10GyKmJfi9XRpz5lS4v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731875391-pUHiFPa1ds8k5eQLr3cWAhw0.jpg?width=1200)
さて、今日は村上隆さんが文化庁長官と対談された動画を見ました。こういうおススメのアルゴリズム助かる。ここではミュージアムと税のお話しがポイント。ミュージアムはアーティスト育成かつ作品の収集にとどまらない運用の公器として機能するアメリカの例をあげながら村上隆さんが説得力ある提言。それで安芸高田市の元市長さんにミュージアムなぜ閉めたのか聞いていたんだなあと繋がったりしました。
色々みてから、今になってこれを見た。だから面白いと思えた。村上さんからの提案にも納得がいく。それはクリエイターにお金を出すことではなく、(海外に散逸しない)コレクションへの支援だし、税法(相続税)分野だ。できることならふるさと納税より寄付の仕組みをもっと発展させてほしい。税金はどこに…
— Yoko-DE (@YokoDE2) November 17, 2024
そしてFT記事を読みました
FT記事。🇺🇸民主党が過去10年間で社会問題において急激に左寄りへシフトしたことが、党の中道派支持者や一部の有権者を遠ざける結果につながったと論じている。日本と単純比較は出来ないけれど、示唆に富む。 https://t.co/LNtD9DLZDx
— Yoko-DE (@YokoDE2) November 17, 2024
イーロン・マスクもRTしていました↓
こういう図もでたり。 https://t.co/PMKIyijyPD
— Yoko-DE (@YokoDE2) November 17, 2024
そして兵庫県知事選。
兵庫県知事選、日本における民主主義の再起動として記憶されると思う。
— Yoko-DE (@YokoDE2) November 17, 2024
テレビのワイドショーやニュースバラエティーが第四の権力だった時代は終わった。週刊誌も。SNS言論も完全無欠でないが、ワイドショーの「識者」たちが民衆を上から見下ろし、知らない可哀想な人々としてあるべきに導く、そんなスタイルに無党派層が辟易している。今まで黙って無視していたのが、いい…
— Yoko-DE (@YokoDE2) November 17, 2024
そして足立康史さんのご意見も参考にさせていただきます。足立さんは政治家の目線でトリックスター立花さんの動向が気になられるよう。そしてもちろん「新党」の流れも。
ネット選挙における影響
選挙戦略の是非: 他候補者の当選を助けるための立候補
新党の動き
今回の兵庫県知事選挙。立花孝志さんの取り組みにも注目が集まっています。
— 足立康史 前衆議院議員 (@adachiyasushi) November 17, 2024
私が気になっているのは三点です。
まず第一は、米重克洋 @kyoneshige… https://t.co/m51SfWT5Ef pic.twitter.com/CKnbC7Tdus
立花さんの動きを不安に思う人もいるだろうけれど、この22名もちゃんと無党派層が投票に行く選挙の洗礼を浴びた方がよい。
22名市長ロックオンされた。 https://t.co/CYjI3TQtnl
— Yoko-DE (@YokoDE2) November 17, 2024
元の机バンバン動画はすでに374万回表示されていますが、この相生市長は6回無投票で市長になっている方です。
動画最後10秒の机バンバンは「滑稽」(競り合う候補への批判のつもりが逆効果)
— Yoko-DE (@YokoDE2) November 16, 2024
すでに拡散されてますね。この投稿を消したらもっと増えるでしょう。最後の10秒に後ろの職員さんがビクッとしてるところまで。 https://t.co/CqU54MWoaM
さらに今回の知事選で特筆すべきは、テレビと新聞が敗北したこと、組織票の瓦解(無党派層の目覚め)ではないかと思っています。
県外にいる孫が兵庫に住むおじいちゃんおばあちゃんに、斎藤さんの演説場所を教えてあげる、そこに行って斎藤さんに投票する、そういうエピソードもあるようです。新しいスタイルですね。
SNSに全て真実があると思いませんが、テレビが編集して視聴者に見せているものも、ある一面であり、見方であり、必ずしも真実ではないのでは。そのことが露になった選挙でした。
ただ斎藤知事は、一連の問題について独立した検証委員会の設置と報告書のとりまとめ、再発防止の提言に対する実行をしてほしい。その上で既得権益と戦って、兵庫県をよくするために邁進していただけたら。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
Bis dann! Tschüss! ビスダン、チュース!(ではまた〜)😊