![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89491640/rectangle_large_type_2_a791808a19c191f6c1534cfde21fd8c0.jpeg?width=1200)
蜂の一刺しケーキと赤レンズ豆のスパイシースープ
グーテンターク! 皆さまこんにちは。フランクフルトのYokoです。今週日曜日、ようやくサマータイムから元に戻りますが、気候はすっかり秋で今日も雨が降ったりやんだりの不安定なお天気。しばらく雨がやみ青空も見えたので素早くお買い物してきました。
おみやげにパン屋さんで🐝ケーキを購入しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1666377802169-b5FrPAsGaL.jpg?width=1200)
そして夜はレンズ豆スープを作りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1666377940010-ewXHOVBZWC.jpg?width=1200)
ココナッツミルクを使い辛さは控えめですが、チリ、ガラムマサラ、ターメリック、クミンパウダーなどが入ってスパイシーな仕上がりとなっております。
![](https://assets.st-note.com/img/1666378088090-LY9InTfM5m.jpg?width=1200)
スープは丸パンと一緒にいただいたのですが、ゴマつきのほうは私にくれました。ケーキのお礼でしょうか?笑
![](https://assets.st-note.com/img/1666378295264-WvzRgzjOR3.jpg?width=1200)
本日よしおさんは、モーゼル、ヴィニンゲンの白ワイン2015(リースリング) をあわせました。
![](https://assets.st-note.com/img/1666378621359-dLDIstrhhM.jpg?width=1200)
さて、今日はツイッターをみているとイギリスの政治の政局。レタスがどうだとか、ボリスジョンソンがすわ復活か?なんてメディアも色めきたっていますが、ボリス・ジョンソンは世論でそんな人気があるわけではなさそうです。
これ見るとボリスの首相復帰について人々の熱狂はなし。アンハッピー。保守党支持者消去法的な支持。労働党と自民党支持者はこりごり。保守党はしぶしぶといった感じ。野党としては24年の総選挙では労働党が優勢な状況なのでボリスジョンソンがリーダーのほうが戦いやすいと思うかも。 https://t.co/5EE6hBHZT2
— Yoko-DE (@YokoDE2) October 21, 2022
保守党内でもボリス・ジョンソン氏を党首にするなと反発する動きもあるようですし、野党労働党は総選挙はよ!と言っています。
総選挙、なう!という見出し。英国民は総選挙を今望んでいるというデイリーミラー(日刊タブロイド紙)の見出し。トラス首相の辞任表明後すでに労働党党首は総選挙を要求しています。 https://t.co/Zz30CM8bqB
— Yoko-DE (@YokoDE2) October 21, 2022
週末に駆け引きがあるのでしょう。
イタリアはついに右派連立政権メローニ首相誕生。
Today, Giorgia Meloni was named Italy’s first-ever female prime minister, after talks with the country’s president (for which she arrived in a Fiat 500).https://t.co/UhSy2c7iW6
— POLITICOEurope (@POLITICOEurope) October 21, 2022
右派政権なので、船出にあたりメディアは大きく警戒感を書き連ねている印象です。ベルルスコーニも顔を出してますし。ただ経済対策に約束した厳然、EU側にさらなる資金を提供してもらうためにクリアすべきたくさんの目標。魔法の杖などはないので、そこまで無茶な変更はないと思っています。むしろトラスさんのようにスタートダッシュしてこけるとアレなので慎重に…。
とりあえず、右派っぽく安全保障を最優先するというメッセージか名前を変えるところからはじめられたよう。あの国🇷🇺の影響としか思えませんが。
伊メローニ首相、ドラギ時代に気候変動対策で設置した特別省エコロジー移行省を環境エネルギー安全保障省に改名。時節柄。 https://t.co/143sVFvAc2
— Yoko-DE (@YokoDE2) October 21, 2022
スーパーマリオ、ドラギさん、お疲れ様でした。さよなら…。
«Arrivederci ragazzi» pic.twitter.com/Cb1b8tMjoG
— Marco Castelnuovo (@chedisagio) October 21, 2022
そしてエネルギー安全保障に関心があるのは欧州だけでなく日本も同じ。日本は石炭、鉄鉱石、LNG(液化天然ガス)といった資源・エネルギーをオーストラリアに頼っています。なのにオーストラリアはLNG輸出制限を検討しています。日本と違い、検討は本当にやりそうな検討。
岸田さんは③をふんわり書いていますが、私はこれが①だと思っています。
オーストラリアに出発します。日豪は、基本的価値に加えて戦略的利益を共有する「特別な戦略的パートナー」です。
— 岸田文雄 (@kishida230) October 21, 2022
アルバニージー首相との信頼関係の下、
①安全保障・防衛協力の強化
②「自由で開かれたインド太平洋」
③資源エネルギーを中心に率直な議論を行い、強固な日豪関係を更に深化させます。 pic.twitter.com/lsCb8Gae0a
エネルギー安全保障は益々重要な国策となりそうですね。オーストラリアと日本の交渉に注目します。岸田さん、マスクはどうするんでしょうね。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
Bis dann! Tschüss! ビスダン、チュース!(ではまた〜)😊