![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98770453/rectangle_large_type_2_1410710335b0b4b4b6c6ca357eb9bb7a.jpeg?width=1200)
西武鉄道の保線についての私見
一言でいうのなら、モーターカーの数多すぎない?
ざっと挙げてみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1677205051451-1GfJIfBLkL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677205051419-J9BaqjeyZi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677205051456-z7HBo1w2qv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677205051457-ZwwhPXgBDK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677205051422-ZVfuAU1u5J.jpg?width=1200)
確認だけでも20両。なお、32号は近江鉄道への貸し出しあるいは譲渡が行われている。31,33号は行方不明(解体済み?)といった具合。
なお、孤立路線である多摩川線には2両のMCが配置されている。
西武鉄道の営業キロ数は176.6km。MCの保有数は20両。
東武鉄道の営業キロ数は463.3km。MCの保有数は17両。
名古屋鉄道の営業キロ数は444.2km。MCの保有数は多くて10両。
比較してみると西武鉄道の異常性がわかると思う。
考えられる要因は、需要の違いであろう。営業キロ数の中でも閑散区間が少ない西武鉄道においては、モーターカーの保有台数を増やすことにより、複数個所の保線作業を同時に行うことが可能になる。
東武鉄道は佐野線など北部に閑散路線が多く、名鉄も蒲郡線などの乗車人員が少ない路線があり、保線頻度が低い路線が多いところが違いなのかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
![香風音(かふぇいん)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19787230/profile_594c9e3f2e64ca8e51e7261ae269024a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)