勝田車両センター公開
初めましての方 初めまして。
前回の記事を読んでくださった方 こんにちは。
香笛飲(かふぇいん)です。
本日は先日、2/22に行われた勝田車両センター公開に行って来ましたのでそのレポートをば…
何となくノリで当たればいいなー程度で応募してみたのだが蓋を開けてみるとなんと当選。
直前に京成の新車試乗会に外れていたこともあり歓喜。嬉嬉として勝田に向かった。
会場外からも並びがよく見える
水戸支社職員の記念撮影
水戸支社技術者の撮影会
会場外の側道からもよく見える。でも待機列が見つからない。しばらく歩いていくと待機列があった。前から30番目程度だろうか。
955頃勝田車両センター所長の挨拶が始まる。
958頃先頭に並んでいた客を迎えテープカット。勝田車両センターまつりが開幕した。
ここから先は選ばれし者しか入れない…
嬉しい…
一部イベントは縮小されていた。
部品販売は1100からだった。
並ぶのが面倒だったので購入はしなかったがそこそこの安値で貴重な品物が買える部品販売だった。駅の先端にある第三種駅名標。正直欲しい。
いよいよ本命の並び。今まで私はK70編成を撮ろうとしても予定が全く合わずデビューから1年経っても撮れていなかった。まさかこのタイミングとは…
並びの構成は右から
E653系K70編成(水カツ)
E657系K19編成(水カツ)
651系K201編成(水カツ)
釜の並び。割と定番系のレインボー色。
右から
EF81-95[田]
**DE10-1654[髙] **
工場棟の見学を
E531系K480編成。勝田車両センターまつり周知の為のヘッドマークを掲げている。
EF81のヘッドマーク掲出予定表
なお私は早々に離脱してひたちなか海浜鉄道に向かってしまったためこれ以降の画像はない。
やっとの思いで撮れたK70編成。189系M51編成が解体され国鉄色はどうなる事かと一時期は不安だった。事実は小説より奇なり。JR形式に国鉄色を纏わせるという謎行動。撮りたいという意思と裏腹に深夜帯に通過するK70編成。悶々としてた日々が解消された日でもあった。
勝田車両センター公開は実に4年ぶり。
参加できて嬉しく思う。水戸支社に感謝!
JR東日本水戸支社のHPはこちら
http://www.jrmito.com/top.html
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければお願いいたします。活動費に役立てさせていただきます。