大事なのは自分を守る瞬発力
クレーマーへの対応についてアメリカ人と話をしていた時のこと。
相手が罵ってきたり、失礼な態度を取ると電話を(カスタマーサービス側が無言で)切るのは当たり前という話になりました。
それを聞いて、
そのはっきりした態度がいいな。日本ならどんな相手でも話を聞いてもっと共感しないといけないけど。
と軽い感じで言ったら、ちょっと誤解を招いたようで
アメリカでも共感するし、相手が失礼でなければこちらも誠意を持って対応する。
と言われて、それ以上その場で説明できませんでした。そして、「あーなんだろう、この感じ、今までも何度も経験してきた」と思ったのです。
私が言いたいのはそういう感じではない。わかりますか?
同じようなこと経験された方いないでしょうか。伝わってほしいところが伝わっってない感じ。なんか、人間関係の描写でたまーにあるんですよね。
アメリカ人が共感していないとは言っていないし、日本人が共感するので良いとも言っていない。むしろ、日本人は我慢して聞いていることの方が多い。かといってアメリカ人が我慢していないかというとそうでもなくて、ダメだというラインまでは対応している。では同じではないかというとそうではない。
多分、違うのはその「人と他人の縁を切る」ラインなのだと思うのです。
これもやはり「空気を読む」とか「世間」とかととても深く関係していると思うのですが、日本人はどこまで行っても人間信仰が強くて目の前にいる人がどんなに酷いことを言っていても、自分との利害関係を切り離して考えられません。
その点、アメリカではそのような発想に縛られることはないですから、自分の尊厳が傷付けられたら即座にスパッと線を引く。そういうことだと思うのです。
それに、この伝わってない感覚は、日本人が感覚的に身につけてきたそれらの知識(私はindigenous knowledgeと呼んでいます)を言葉にして理解することや言葉で伝えることを今までしてこなかったので、何をどう説明すれば伝わるのかわからないのだと思うのです(これ私の今回ケース😂)
日本でも益々、個の尊厳が大事にされていますし、もっとそうなるはずだと思いますが、なんかやっぱりそこに対する瞬発力とか理解力のスピードが日本人のそれとは全く異なります。私ももっと瞬発力があったら、今までもっと自分を大切にできてたかなと思いました。
スポーツみたいに練習したら高く飛べるようになると同じ感じなのでしょうか?
ちなみに、その超絶に失礼な客が電話をかけてきて、こちらが切り、またその同じ相手がかけてきたらどうするかを聞いたら、その時にその人の態度が良ければできるだけベストで対応するとの答えでした。
その答えもそれで、へーっという感じで、人と人の関係性やありがたがまた違うな、と思ったのでした。
今日はずっとこれが気になっていたので、メモにしました。読んでいただいてありがとうございました。