・・・空・・・・・(裏レ!)
詳しくは初回記事にて。
ちなみに僕の前回の記事はコレ。
他の人の記事もとても面白いので是非見てね。
では。
今週一週間何があったか書き連ねていきましょう。
■5月9日(・)■
今週の!!!
サイゼリヤ1000円ガチャのコーナー!!!①
作成編
【これまでのあらすじ】
僕はあるとき思いました。
「久しぶりにサイゼリヤ食べに行きたい」
「でもせっかく食べるならめいっぱい食べたい」
「あと撮れ高とかほしい」
そこで、サイゼリヤ1000円ガチャをしました。
その結果はこの記事を見ていただくとしましょう
前回、僕があまりにも技術力皆無太郎であったため、サイゼリヤ1000円ガチャを作ることができませんでした。ソースコード元を拾ってきて中身を見たところでそもそも起動すらできてない体たらく。
「さぁばぁ?ぽぉと?でぇびぃ?」
「なんなんじゃ!まったく!」
「わかる言葉で話さんか!小僧!」
分からな過ぎて神社とかによくいる神格みたいになってしまいました。
本当に僕はゲームを作ったり作ろうとしている人間なのか、そろそろ自分で自分を疑い始めるころ合いかもしれません。今回はそんな僕でもできるだけのことをして1000円ガチャに近いものを作ろうと思いました。そして完成したものがこれです。
超!クソ雑!
サイゼリヤ『だいたい』1000円ガチャ!!!
超!クソ雑!
サイゼリヤ『だいたい』1000円ガチャ!!!
#とは
なーーんにも分からないので、しょうがないからExcel関数で作ったサイゼリヤ1000円ガチャもどきです。『だいたい』1000円ガチャなのは関数の作りに由来します。
(以下お粗末な構造説明)
A列にメニューコード、そしてA列のメニューに対応した価格がB列にベタ打ちしてあります。J列にはA列からランダムでメニューを選択し表示します。K列にはJ列で選ばれたメニューの価格を表示します。L列には上から数えた価格の合計を表示します。L列の価格が1000円以上になったら"終了"と表示し、終了時の価格をN列に表示します。
この作りには大きな問題があって、それが『だいたい』1000円ガチャといわざるをえない理由です。例えば、900円のものが一品目に選ばれたとき、ガチャ合計価格は1000円に届いていないのでガチャは二品目を選びだします。この場合、問題は二品目を選ぶときです。全メニューの中から無作為に選ぶので、1000円のものを選んでしまう恐れがあります。そうすると、合計の価格が1900円ということになってしまい、「1000円ガチャってなんだっけ」という事態になってしまうのです。一言で言うとポンコツです。
(お粗末な構造説明ここまで)
水曜日に実践することにいたします。楽しみだなあ!
■5月10日(・)■
夜食って食べたくなる時ありますよね?
でも、食べたいと思ったその時に限って手元に夜食になりうるものが無かったりするときがあるわけじゃないですか。そうすると、時間の無駄という名の自問自答がはじまるわけですね。僕の中の"本能"と"理性"がお話を始めちゃうわけですよ……。
(※1) 杉田智和はいつもの杉田智和のイメージ。花澤香菜はPSYCHO-PASSの朱ちゃんのイメージ。
自問自答して夜が明けるくらいなら、夜食をストックすればいい。それだけのことではあるのですが、ストックしてあったらしてあったで、今度はなかなか「夜食を食べたい!」と思う機会に恵まれなかったりします。難儀なものですね。
本日はそういう流れで四月末くらいからストックしていたカップ焼きそばを今になって食べました。しかも夜食じゃなくて昼食に。夜食を食べる才能がねぇな。ウソップ、お前もう船降りろ。
うんめぇ~~~~~~~~~~~~~~!!!!
■5月11日(・)■
今週の!!!
サイゼリヤ1000円ガチャのコーナー!!!②
注文編
月曜に作ったサイゼリヤ『だいたい』1000円ガチャを実際に動かしてみました。結果がこちら!
選ばれたのは、上記のメニューコードです。メニューコードで表示されると一見どんなものを注文することになっているか分からなくてドキドキしますね……でも、ある程度メニューコードには規則があるので僕はどんなものが来るのか予測することができます。ちょっとした暗号の解読ってやつですよ。
そう、僕は名探偵なので分かります。
当然の帰結です。(ノルマ達成)
"AA"はAppetizer(前菜)の略称なので、何らかの前菜です。おそらく番号的にモッツァレラチーズが来るでしょう。
"PZ"はPizza(ピザ)の略称なので、何らかのピザが来ます。以前に頼んだコーンピザあたりでしょうか。
"SA"はSalad(サラダ)の略称なので、何らかのサラダとなります。また、10の位が6となっているため、このサラダは大盛でしょう。
ところで1000円を400円ほどオーバーしましたが、気にしないでおきましょう。
そんなわけでサイゼリヤに到着です。今のサイゼリヤの注文方法は昨今の感染症対策事情を鑑みてかメニューコードを書いた紙を店員さんに渡して待つという仕組みとなっております。
さあ、何が来るかな?(店員さんはメニューを復唱してくれるので実際何が来るのかはそのとき分かりはするのだが、食い気味に「はい」と答えてネタバレを防止したので何が来るかよく分かってない)
まずやって来たのはSA62『アンチョビソースのサラダ大盛』。オリーブオイルに浸かったアンチョビソースが食欲をそそります。まぁ普通にサラダではあるのですが、やっぱり野菜もないと食事のバランスというものが取れませんから、サラダが出るのは実はありがたかったりします。
次にやって来たのはPZ07『アンチョビソースのマルゲリータピザ』。オリーブオイルに浸かったアンチョビソースが食欲をそそります。そういえば以前にサイゼリヤ1000円じゃないガチャを回したときにもコレが出たような気がします。
最後にやって来たのはAA18『煉獄たまご』です。今回初めて注文します。ニンニクの効いたトマトベースのペーストが半熟の卵の周りを包んでいるアツアツのメニューです。おそらく、ちょこんと添えられたフランスパンをペーストや卵に浸して食べてくださいという代物でしょう。サイゼリヤのメニューはどれも美味しいですが、こうした前菜系のメニューには期待以上のおいしさの物があるので、やめられません。
ピザも前菜も結構味が濃いタイプの料理だったので、サラダ大盛に助けられました。バランスの良い食事って大事……
そんなこんなでサイゼリヤ『だいたい』1000円ガチャを楽しんでみました。1000円ガチャシリーズはこれで第一クールが終了といった感じです。しかしまだまだ改良余地のある状態ですので、順次改造しつつ性懲りもなくガチャっていきたいと思います。
\\\\サイゼリヤ最高!!////
Though there are no stars in the night sky
▼雨降りの夜を散歩していて、空を見上げてみた。
▼昔、同級生が星空を見上げながら語ったことを思い出していた。
▼「 "・" という記号には、何かと何かを "繋げる" 意味があるって言うよね」
「言葉と言葉、あるいは……」
「空に浮かぶ、星と星とか」
「この "宇宙" は広いし、ワタシは遠く離れることになるけど……」
▼この後に同級生は何か言葉を紡いだ気がしたが、なぜだかそれを思い出せない。
▼靄のかかった気分のまま、靄のかかった空へと、スマートフォンのカメラを向けた。
▼あの子がそうしてきたように。
▼撮れたのは、雨粒の落ちるその軌跡。
▼そのときだけ靄が晴れた気がした。
▼点が線となった瞬間を、切り取ったように感じて。
■5月12日(・)■
ZONEエナジードリンクの新フレーバーが登場したので早速購入しました。名前はZONE COLD SLEEP。
いい厨二臭さですよね。モンスターエナジーがヤンキー感のある厨二臭さとしたら、こちらはギークっぽいベクトルの厨二臭さだとはよく言われてる気がします。(どこもブランドイメージ作り頑張ってるなぁ)
複数のコンビニを見て回ったのですが、なかなかZONE COLD SLEEPを置いている店は少なかったです。ローソンにだけ置いてあったんだけど、ひょっとしてローソン先行販売ですかね?
ようやっとのことで買って帰った後、discordで通話しながらこのnoteの他の曜日担当の存在と開栓の儀を致しました。(偶々いたので巻き添えにするスタイル)
どんな味だと思います?と"かめちゃん(カ)"に聞いたら、
「当てますよ!ここは無難に......さくらんぼ味ですかね」と答えてくれたので(優しい)味わったところ、(何の味だろコレ......)となったので、「何の味だろコレ......」と言いました。"brpw(ブ)"に、「虚無の会話すぎる(意訳)」と言われました。どうも虚無です。
でも、ホントにそのときは「何の味だろう」って気持ちになったんです。どう表現していいのか分からなかったから。
でも、後で思い出しました。
そうだ。
これ......
ソルティライチだ
そう。
ソルティライチっぽい味だったのです。
エナジードリンクの雰囲気を残しつつソルティライチのような夏らしいスポーティな爽やかさがある気がします。昨年モンスターからスポドリコンセプトの商品は出ていましたが、この商品はより馴染みのあるスポドリ味がします。(異論は認めます)
ZONEシリーズは缶の大きさも見た目からしてデカく、内容量もあるのですが、コレは飲みやすいのでもう少し飲みたいという気持ちになるくらいにはいつの間にかなくなってます。危険じゃね?エナジードリンクのレビューサイトは色々あるのですが、僕はそれらを見ずに今これを書いています。僕は僕の舌を信じています。画面の前の皆さんもご自分の舌を信じてください。
■5月13日(・)■
遊戯王OCGって知っていますか?知っていますよね。万が一知らない方のために説明すると、ものすごく簡単に言えばカードゲームです。
カードゲームなので、勿論紙で作られたカードを使って遊ぶことになりますが、最近は紙の本が電子書籍化するのと同じように、遊戯王にも電子化の波が来ています。インターネットでオンラインプレイが簡単にできるようになって、気軽さという点では嬉しい限りです。
紙のカードでプレイするメリットは僕のようなクソニワカには語りつくせないので他の方に任せます。ただ、電子書籍肯定派でもある僕という生き物自身は中々紙のカードを買うなんてことってなくなるんじゃないかなーなんて思いました。
買った。
描いた。
投稿した。
■5月14日(・)■
月に1回友人と開いているボードゲーム会に行ってまいりました。以下写真多めですが、こんなゲームやりましたよの記録をしてまいります。今回はほんのり解説が多めです。
Dive(ダイブ!)
迫り来るサメの脅威を掻い潜り、海の底の財宝をライバルよりも先に手に入れろ!という趣旨のゲームです。
これはダジャレとかじゃなく本当にマジなんで石とか投げつけないで欲しいんですけど、このゲーム、だいぶ難しいです。
ああ!投げつけないで!
何が難しいかというと、感覚(視覚)>思考(戦略)のゲームなので、コツとか慣れとかを越えた何かをもとめられるという点が挙げられます。
まずは以下の写真を見てほしくって
ゲーム前準備として、台座の上にプラスチックでできた半透明のカードを積み上げて置きます。これを山札とします。このカードたちにはそれぞれランダムに何種類かの海の生き物が描かれています。
描かれている生き物はウミガメ、マンタ、クジラ、ウツボ、クラゲなど様々ですが、ルール的に最重要なのは勿論"サメ"。
それぞれのプレイヤーは山札の上から5枚のカードのそれぞれに、サメが描かれて居るか居ないかを予想します。「サメが居る」と思ったら以下のプレイヤーマットにサメチップを置きます。居ないと思ったらサメチップを裏返して置いて「サメは居ない」という予想をたてます。
サメが居ないと予想してサメが居たらアウト。そして、サメが居ると予想を立てたときにサメがいなかった場合もアウトというシビアな世界です。予想が当たり続ける限り、そして予想が当たった数だけ、スゴロクでいう「1マス進む」権利が与えられます。ゴールは23マス目で、だいたい1プレイ20分くらいです。
サメが居るか居ないかの予想がとにかく難しい!少なくとも今回遊んだ4人は全会一致で難しいと認定しています。なお、今回このゲームを遊ぶのは全員2回目です。
半透明に濁ったカードの、どこにサメが居るのか居ないのかを見極めるのは実際にやってみると難しさが分かるはずです。アナログゲームならではの楽しさがギュッと詰まった楽しいゲームなので、オススメします。
ナショナルエコノミー
先月のボードゲーム会で初めてやりましたが、他のみんなも気に入ったようで、今回もやることになりました。前回は何故か初回プレイヤーではない僕がドベだったので気合を入れて稼ぎました。結果、金の暴力で勝利をもぎ取りました。やはり金が最後に物を言うんですね。
カタンの開拓者たち
あえてこのゲームの解説はしません。知ってる方は温かい目で見てください。知らない方は雰囲気で察してください。
おともだち「推奨ルール?そんなもの知りません!私は自由気ままにマスを置いていきますよ」
↓
みんな「なんだこのクソマップ」
レ!「(羊が密集しているところの近くに羊の2:1交換があるな......狙い目だぜ。問題は数字がどうなるかだけれど......?)」
おともだち「推奨ルール?そんなもの知りません!私は自由気ままに数字を置いていきますよ」
↓
みんな「なんだこのクソマップ」
ジャンケンの後に最初の配置を確定。僕のプレイヤーカラーは青。(以下の画像の右奥)
レ!「(ふふふ......羊一点張り、期待値バリバリがっぽい交換無双でわっしょいサイコーlogicで旋律がメロディだな、ボ・ク・ノ・カ・チ♪)」
おともだち「7が出ましたー」
レ!「は?」
まけました。
そして本日はもう一つボードゲーム会にも参加しています。つまりはボードゲーム会のハシゴをしているということです。先程までのは13:00から18:00、そしてそこから移動して19:00くらいからこれに参加してきたのです。
ナショナルエコノミーもここで紹介してもらいました。毎回新鮮な刺激に出会ってます。今回も色んなゲームをやりました。
キラキラネーム当てるカルタ
正式名称忘れた。知識ゲーなので一回やったら二度と同じ気持ちでプレイできないゲームですね。読み手がキラキラネームを言うので、それに対応する文字の札をとるやつです。常識を捨てて瞬発力を高めた人間が勝ちます。
キャッシュ&ガンズ
銀行強盗したプレイヤーたちが、分け前で揉めて銃の撃ち合いをするという設定のゲームです。誰を撃つか、撃たないか。勝負を降りるか、降りないか。このゲームのコツがなんなのか僕はよくわかってないのですが、心理戦的なものが楽しめるので結構好きです。偽りの殺意を向けるのって、気持ちいいですよね。レッツトリガーハッピー、オアノット。
セッチューアン
〇〇と〇〇の間の物を描いてください!というお題に沿って絵を描いて出すゲームです。以下は僕が親の時のお題。
多分この二つが出た当初あたりにこれらが合体したみたいな変な家電とかあったと思うけど、みんなはどんなやつを描いてくるだろう
完成した絵の一つ一つに、「これは冷蔵庫寄り」「これは洗濯機より」と判定して真ん中になったヤツの勝ちです。
ドミニオン
一生遊べる。以上。
ピザ
秒で消滅したので食べる前の写真がない。
そしてこのまま泊まって、明日も少しばかりボドゲで遊んでから帰る予定です。ボードゲーム三昧の人間でございます。別にボードゲーム得意なわけではありませんが......
■5月15日(・)■
なんということでしょう。
日記をアップする当日になりました。
普段ならここで定型文を貼って終わるわけなんですが、本日はそうもいきません。
今この文章は、お泊り先でスマホから入力されています。睡眠中の他の人間の邪魔になるとアレかと思い、寝室から離れキッチン脇で日記作成中です。今から土曜日の日記書きます。
とはいえずっと起きているわけではありません。1時40分ごろに睡眠を始めまして、1時間くらい眠りに落ちていました。眠りは浅いタイプなので、恐らくここからずっと起きていると思われます。
取り敢えず好きな音楽は載せときますね。別に今回の記事の内容とは関係ありませんが、僕はこんな感じの曲が好きですよ。
■(・)■
■またね~■
Twitter:@renaru_ex
pixiv:7541818
niconico: https://seiga.nicovideo.jp/comic/49880?tr
fanbox: https://renaru.fanbox.cc/
Skeb: https://skeb.jp/@renaru_ex