見出し画像

ここはどうだろ?留学検討した語学堂

実際に通った延世大学語学堂以外に、検討したり、情報を集めた語学堂について書いてみました。
☆印は、私自身が考えたことや、現地でわかったことを書いています(事前リサーチ期間は2024年1月〜3月、現地期間は2024年8月末〜11月)。

語学堂は、どこも刻々と状況が変わるそうなので、入学申請をされる方はご自身でもご確認ください。

梨花女子大学
✦日本の御茶ノ水女子大的存在。
✦語学堂は男性もOK。
✦バランス型の授業。
✦施設が充実。
✦寄宿舎あり。
☆私の希望条件を聞いて、エージェントに勧められたのが、この語学堂だった。
バランスの取れた授業というところに魅力を感じたけれど、私が選ばなかった理由として、
①私自身、女子大を卒業しているので違う雰囲気を楽しんでみたいと考えた。
②寄宿舎に一人部屋もあると聞き、それなら良いかも!と前のめりになって、語学堂のホームページを見てみたところ快適そうに見えた。
しかし…!冷蔵庫が無いとのこと、しかもレンタルもNG。8月に現地入りするのにそれは辛すぎる…。
☆秋はイチョウ並木が美しく、たくさんの人が写真を撮っていた。

慶煕大学
✦教材のレベルが高く、内容が充実している。
✦日本語がわかる先生もいる。
✦行事が多い。
✦トウミ制度あり(ただし、近年は学生側の希望者が減っている傾向にある)。
☆30代の頃、私が留学先に検討していたのが、ここの語学堂だった。
トウミ制度の先駆けで、当時はトウミにとても魅力を感じたため(50代の今となっては、組んだ相手の学生さんに申し訳なく、弱気)。
授業内容の評判の良さから、今回の留学でも魅力を感じた。でも、立地が希望に合わなかった。

西江大学
✦会話中心。
✦トウミ制度、寄宿舎、ともになし。
✦1クラスの担当の先生は3名。
☆文化祭では人気アイドルのライブが行われ、友人が見に行き、とても盛り上がって楽しかったそう!
☆私が日本で通う韓国語学校のテキストは、この西江大学のもの(レベル2)。
留学エージェントに、使い慣れたテキストなら、ここはどうか?とも聞かれたが、せっかくなら違うテキストに触れてみたいと思った。
テキスト自体はシンプルでわかりやすく作られているように思う。

下の3つの語学堂は、具体的な検討はしませんでしたが、情報を集めた語学堂です。

建国大学
✦自然が多く、環境が良い。
✦最近の授業傾向は、会話中心。
✦建国大学入口駅の周辺は繁華街。
☆駅前を歩いてみたら、居酒屋、飲食店なども多く、賑やか。
✦日本人率高め。
✦キャンパス内に、大学病院、国際診療センター。
✦敷地内は平地が多い。
✦若い世代の留学生が多い。
✦寄宿舎あり。全室2人部屋。
☆韓国にダンスを習いに来ている人たちも多く通うそう。

弘益大学
✦わかりやすい授業。
✦別料金でtopik対策の授業がある。
✦中国人、日本人が多い。
✦寄宿舎なし。

漢陽大学
✦バランス型授業。
✦アットホーム感あり。
✦交通の便が良い。
✦寄宿舎あり。

☆いろいろな語学堂を検討してみて☆
語学堂によって、
先生の特色や、授業の内容・進度、それに集まった学生によっても雰囲気が変わるでしょうから、実際に通ってみないとなんともわからないものですが、
・どんなことを学びたいか?=文法重視か、会話重視か、両方のバランス型か。
・譲れない条件=寄宿舎の有無、費用の上限、立地など。
を書き出してみると、候補が絞られていくと思います。

延世大学から、大通りを挟んだ
梨花女子大の紅葉。
梨花女子大って…名前が可愛らしい…
なんだかときめきます。



いいなと思ったら応援しよう!