![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47842376/rectangle_large_type_2_85d66e108da37a010078c1ffafbbc23c.jpeg?width=1200)
Photo by
suzudays
買ってよかったおもちゃ3選〜兄弟で楽しめたもの
ども!うさおです☆我が家の7歳と4歳双子がよく一緒に遊べて、いまだに遊んでるものご紹介します☺
①マグフォーマー(マグネットパズル)
マグネットパズルは磁石がついてるプラスチック製のパズルで、磁石のおかげで立体的なものがつくれます。色も形も大きさもいろいろあります。タイヤやリモコンで動くエンジンがあるので作ったものを動かすこともできます。
我が家はボーネルンドのものを使ってます。マグフォーマーは商品名です。今はいろんなメーカーでだしており、微妙に大きさや色が違うので、同じメーカーがいいでしょう。
②レゴブロック(ブロック)
皆さんご存知レゴブロック!一般的なオリジナルの大きさではなくデュプロ(2倍と言う意味)をおすすめします。保育園や児童館でもデュプロを使ってます☺
デュプロは一歳半から使え、小学生中学年くらいまで遊べます。これもいろんなメーカーからだしてますが、微妙に大きさが違うので統一したほうがいいです!
この2つに共通するいいことは、洗うことができる、大きいので飲み込めない、舐めても大丈夫、なくしにくい、いろんな立体的なものがつくれる、お片付けしやすい、いろんなシリーズがある、壊れない、数が豊富なのでケンカになりにくい、親も一緒につくって楽しめる、遊び方がいっぱいある、どの年齢も楽しめる、カラフルだし形もいらいろ、作るものにより成長がわかる、無くしても買い足せる、ですね♡
デメリットは安くはないこと、シリーズがいっばいあるのてで買い続けられること、収納場所をとる。ことくらいかな?
③パズル
大きいブロックパズルから、大人が楽しめるものまで様々な大きさがありますね。
成長にあったパズルを買い替えていくので、我が家の場合を参考まで✨
0歳から2歳 なんでも口にいれて確認していく時期です。
なので、触って楽しむもので口にいれても安全なパズルにしました。布製や木製のサイコロパズルで遊んでました。
2歳から あまり舐めなくなってきたら、紙製パズルをおいておきました。パズル完成というゴールがあるので、できた!という喜びやどこからしたらいいのか、形の認識、絵の認識
が育ちます。
子供はすぐ覚えちゃうので同じものは飽きたり、ピースをなくしやすいというデメリットはありますが、比較的安価で種類が豊富なのがいいですね✨
箱にはいってるものではなく、A3の板にのせていくパズルは、100均のファイルで一枚ずつか数枚いれて片付けると便利です☺