kaemon

私の趣味は旅と写真です。国内の旅では47都道府県すべて。海外では、57ヵ国へ旅しました…

kaemon

私の趣味は旅と写真です。国内の旅では47都道府県すべて。海外では、57ヵ国へ旅しました。旅行先で撮った写真は数万点になりますが、その中から気にいった写真を編集して「カメラ紀行」として随時投稿していく予定です。

マガジン

  • カメラ紀行「世界の街角」

    カメラ紀行・世界の絶景に続く第2弾として、「世界の街角」をマガジンとして作成しました。「世界の絶景」が風景写真を主体としたのに対して「世界の街角」は街中でのスナップ写真と建造物写真を主体としています。

  • 四季のフォトスポット

    主として関西地区のフォトスポットを季節別にまとめました。 今後、撮影時期の2か月前に記事を追加する予定です。

  • カメラ紀行「世界の絶景」

    世界を巡る旅で撮った写真を厳選して"カメラ紀行「世界の絶景」"としてテーマ別にまとめました。

最近の記事

「世界の街角」 2. フォークランド諸島   2.1 ペンギンの街(Town No 3)

■フォークランド悲話 アルゼンチンから僅か480Km。しかし、ここはイギリスなのだ。 1982年4月2日、アルゼンチンの軍隊が英領フォークランド(アルゼンチン名マルビナス)諸島の奪回をはかって首都・ポートスタンレーを占領した。 フォークランド戦争の開戦である。  人口はおよそ3千人、面積は200余りの島々を全て足しても12,000㎢にすぎないが、海底に埋まる石油資源や、還流がもたらす豊富な水産資源がこの戦争の根底にあるという。 英本国からも艦隊が出撃し、激戦をきわめたこの戦

    • 「世界の街角」 1アルゼンチン     1.2 ブエノスアイレス(Town No 2)

      ■ブエノスアイレス港 クルーズ船がアルゼンチンの首都・ブエノスアイレスに入ったとき、茶褐色の水に包まれた異様な光景に驚きの目を見張った。  南米大陸の大河であるラ・プラタ川河岸沿いに築かれてきた大商業貿易港である。  「これは海のようにみえますが、ラ・プラタ川という幅の広い川なんです。川幅の最も広いところは270Km、狭いところでも50Kmあるんですよ」という説明を聞いても信じられない。これはどうみても海だ。「日本の川は底が石や砂ですが、この川は底が赤土なので、水はいつも茶

      • 「世界の街角」 中南米&北米編   1.アルゼンチン           1.1ウシュアイア(Town No 1)

        ■世界最南端の街・ウシュアイア  ビーグル水道に面した世界最南端の街ウシュアイア。  人口約4万人弱のこの街の名の由来は、この地域の先住民族ヤマナ族がこの地を「USHUAIA〈西に入り込んだ湾〉」と呼んでいたことによるそうだ。  南極までわずか1000kmほどの近さにあり、南極クルーズの拠点となっている港だ。  地球の果てということだけでなく、ビーグル水道にあるアザラシや海鳥の島をクルーズしてまわったり、近くのティエラ・デル・フエゴ国立公園でトレッキングを楽しんだりと、パタ

        • 日本の四季_清秋の候 番外       奈良の見どころ「ならまち」を歩く

          1.元興寺 この「ならまち」の大部分はかつて元興寺の境内地であったが、戦国時代後半から元興寺中枢部が町になり始め、江戸時代に入ると急速に都市開発が進んだ。  平成十年、元興寺が「古都奈良の文化財」の一つとして世界文化遺産に登録されると、周辺の街並みはそのバッファーゾーンとして位置づけられ、「ならまち」として新たな奈良の名所となった。  元興寺には世界文化遺産として登録された、国宝極楽堂(極楽坊本堂)と国宝禅室(極楽坊禅室)があり、また秋には萩や彼岸花が寺の其処此処に彩を添え

        「世界の街角」 2. フォークランド諸島   2.1 ペンギンの街(Town No 3)

        • 「世界の街角」 1アルゼンチン     1.2 ブエノスアイレス(Town No 2)

        • 「世界の街角」 中南米&北米編   1.アルゼンチン           1.1ウシュアイア(Town No 1)

        • 日本の四季_清秋の候 番外       奈良の見どころ「ならまち」を歩く

        マガジン

        • カメラ紀行「世界の街角」
          3本
        • 四季のフォトスポット
          24本
        • カメラ紀行「世界の絶景」
          34本

        記事

          日本の四季_清秋の候

          1.滋賀1_1 信楽焼の里  滋賀県甲賀市にある信楽焼の里は、日本六古窯のひとつである信楽焼の歴史や文化を深く知ることができるスポットだ。  約千二百年の伝統を持つ信楽焼は、その独特の風合いや色彩で多くの人々に愛されている。  その中でも、たぬきの置物は、信楽焼の代表的な作品として有名だ。  信楽焼の里には、滋賀県立陶芸の森や信楽陶苑たぬき村など、信楽焼に関するさまざまな施設があり、陶芸の世界に触れることができる。  里の所々に「たぬきの焼き物」が自然と溶け合うように展示

          日本の四季_清秋の候

          「世界の絶景」            14. 風車のある風景

          1.コンスエグラ(スペイン) コンスエグラは、スペインのカスティーリャ=ラ・マンチャ州トレド県にある小さな町、コンスエグラは、風車の街として有名だ。  風車は16世紀に建設され、小麦を粉に挽くために使用されていた。現在でもその機能を保つために定期的に稼働しているという、その風車群は、スペインの歴史と文化を感じることができる素晴らしい観光スポットだ。  現在、12基の風車があり、これらはミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』に登場する風車のモデルとされている。 風

          「世界の絶景」            14. 風車のある風景

          「世界の絶景」             13. フロム鉄道とフィヨルドの旅

          1. オスロからネーロイ・フィヨルドへ この旅の目的は、ネーロイ・フィヨルド・クルーズと、フロム鉄道車窓の風景写真撮影であったが、オスロからグドバンケンへの途中でも、絶景とは言えものの美しい風景写真を撮ることができた。 (1) オスロ・フィヨルド周辺  ノルウェーといえば、フィヨルドが数多く存在することで知られているが、そもそも主都オスロもオスロ・フィヨルドの最奥につくられた街だ。  ソグネフィヨルドなどのノルウェー西海岸のフィヨルドほどの規模はないが、美しい海と陸に

          「世界の絶景」             13. フロム鉄道とフィヨルドの旅

          日本の四季_初秋の候         その4. 岡山

          1. 川東公園 落合町・旭川河畔の川東公園にある彼岸花の群生地には、約十四万本の真っ赤な彼岸花が約3500㎡の地面を覆い尽くす壮観な光景が見られる。  見頃は九月中旬から下旬頃。  写真愛好家やサイクリングファンに人気のスポットだ。 2.瀬戸の海(1)鷲羽山から早暁の瀬戸大橋を撮る  鷲羽山は、瀬戸内海国立公園内にある瀬戸内海屈指の景勝地としても知られる山で、大小様々な多島美と備讃瀬戸の絶景が広がる。  早暁の瀬戸大橋を撮るために鷲羽山ハイランドホテルに泊まり。朝五時頃

          日本の四季_初秋の候         その4. 岡山

          日本の四季_初秋の候  その3. 兵庫

          兵庫1 伊丹昆虫館  伊丹昆虫館は、兵庫県伊丹市のほぼ中央に位置する昆陽池公園の北東の角に1990年11月に開館した。  昆虫を主に扱う博物館として開館以来三十年以上にわたり、生きた昆虫や標本の展示をはじめ、体験型の特別展や個性的な企画展を数多く開催して、昆虫の魅力を紹介してきた。  チョウ温室では、約十四種千匹のチョウが飛び交い格好の被写体となっている。  昆虫の世界を十倍に拡大したジオラマや、珍しい世界の昆虫標本などもあり、カメラマンにも十分楽しめる施設だ。 兵庫2 

          日本の四季_初秋の候  その3. 兵庫

          日本の四季_初秋の候            その2. 京都・大阪・奈良

          京都1.亀岡・穴太の里の彼岸花 秋のお彼岸の頃、ほんの一週間ほど咲く彼岸花。 曼珠沙華のほか、灯籠花や狐花、幽霊花や死人花など、さまざまな異名を持つ彼岸花は、有毒植物で、昔は墓地を荒らすモグラを避けるために、墓地周辺に植えられたという。 亀岡市曽我部町の穴太寺周辺では、田んぼの畦に沿って群生する真紅の彼岸花が、黄金色に色付いた稲穂の揺れる田んぼを縁取る。秋のほんの一時だけ見られる劇場だ。 大阪1 茨木市・大岩地区の彼岸花  茨木市大岩地区の彼岸花は、黄金色の稲穂とのコント

          日本の四季_初秋の候            その2. 京都・大阪・奈良

          日本の四季_初秋の候          その1.滋賀

          1.ぶらっと五個荘まちあるき 東近江市五箇荘地区で毎年九月下旬に行われる「ぶらっと五箇荘まちあるき」。  この地区はてんびん棒を肩に担ぎ、全国を飛躍した近江商人のふるさとだ。現在でも白壁や舟板堀の土蔵が残る町並みや、広大な敷地を持つ近江商人本宅など歴史的景観を見ることができる。 イベントでは江戸後期から大正時代の衣装を身にまとった「近江商人時代絵巻行列」や、普段非公開の近江商人旧宅や寺宝を展示する「ぶらりまちかど美術館・博物館」といった催し物が開催される。 2 秋の湖西

          日本の四季_初秋の候          その1.滋賀

          「世界の絶景」           12. ニュージーランド南島の国立公園   その3.フィヨルドランド国立公園

           フィヨルドランド国立公園は、ニュージーランドの南島の南西部角に広がる地域で、フィヨルドランドとして知られている。  この国立公園には、氷河に削られた険しい岸壁に縁取られた深い谷に海水が浸入してできた14のフィヨルドがあり、その美しい景観と豊かな自然が求めて多くの観光客が訪れる。  その中核となるミルフォード・サウンドは フィヨルドの中でも特に有名で、三つの見どころがある。 第一の見どころ:マイター ピーク ミルフォード サウンドの中で、 最も有名な山 だ。標高1692メー

          「世界の絶景」           12. ニュージーランド南島の国立公園   その3.フィヨルドランド国立公園

          「世界の絶景」           12. ニュージーランド南島の国立公園  その2.マウント・アスパイアリング国立公園

           ニュージーランドの主峰のひとつ、アスパイアリング山(マウント・アスパイアリング)にちなんで名付けられたマウント・アスパイアリング国立公園には、いくつもの山や氷河をはじめ、渓谷、川や湖が織り成す幻想的な世界が広がっている。 1. アスパイアリング山 アスパイアリング山(マウント・アスパイアリング)は、南島のサザンアルプス山脈に連なる美しい山だ。  ニュージーランドの美しい風景の一部として、ハイキングやアドベンチャーを楽しむための絶好のスポットだ。  標高は3,033メートル

          「世界の絶景」           12. ニュージーランド南島の国立公園  その2.マウント・アスパイアリング国立公園

          「世界の絶景」 12. ニュージーランド南島の国立公園  その1.アオラキ・マウントクック国立公園

           アオラキ・マウントクック国立公園は、標高3000mを超える19のピークと多くの氷河によって形成されており、ニュージーランド最高峰のマウント・クック(標高3754m)や世界一の星空で有名なテカポ湖など、さわやかなアルプスの魅力を満喫できるスポットだ。  アオラキはマオリ語で「雲を突き抜ける山」という意味で、その壮大な自然景観は訪れる価値がある。 1. マウント・クック クック山(またはアオラキ)は、かつての標高は3,764メートルだったが、1991年の山頂崩落により10メ

          「世界の絶景」 12. ニュージーランド南島の国立公園  その1.アオラキ・マウントクック国立公園

          「世界の絶景」 11.南アイスランドの旅その2 レイキャビク観光とオーロラ撮影

          1.レイキャビク観光(1) レイキャビク市街散策  アイスランドの首都レイキャビクは海岸沿いにある同国最大の都市。  人口は市内のみで約12万人、周囲の市を含めた首都圏全体で約21万人で、アイスランドの全人口(38万人)の約55%がこの一帯に集中している。市内には、1986年にレイキャビク首脳会談 が開催されたホブジ・ハウスやハトルグリムスキルキャ教会など、見どころは結構あった。  夕闇せまるレイキャビク市街を散策した。  レストラン街では、建物の壁面に見事な絵が描かれ

          「世界の絶景」 11.南アイスランドの旅その2 レイキャビク観光とオーロラ撮影

          「世界の絶景」 11.南アイスランドの旅 その1 セルフォス観光とオーロラ撮影

           南部アイスランドには美しい自然や史跡が多く、大小無数の滝、間欠泉と地熱地帯、氷河、広大な溶岩原、緑が美しい酪農地帯とバラエティに富んだ地形が特徴。中でも南海岸地域とゴールデンサークルはアイスランド旅行では外せない観光スポットだ。 今回のツアーでは、オーロラ撮影も目的としているため、セルフォスで2泊、レイキャビクで2泊し、計4回のオーロラ撮影に挑戦した。 次回の投稿は、「その2 レイキャビク観光とオーロラ撮影」を予定しています。 1. ケプラヴィーク国際空港からセルフォス

          「世界の絶景」 11.南アイスランドの旅 その1 セルフォス観光とオーロラ撮影