![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83165428/rectangle_large_type_2_0881b839e9e4733d7318a286b5c73d3d.jpeg?width=1200)
原因不明の頭痛の話:その3
その神業の院長先生がいるクリニックを予約しようとHPを見ると。
院長先生の予約は月末まで全滅。。。
電話したら予約できる場合あり、ってことなので電話してみたら。
「院長先生のお父様の方でしたら予約できます。たくさん親知らずを抜いていらっしゃるベテランの先生ですよー!」
とのこと。
しかーし。
院長先生のお父様。
確かに経歴を見るとすごい方なのですけど(歯科医として多分超有名な人)、御歳はおそらく70歳を超えていると推定いたしまして。
麻酔したり、歯肉を糸で縫ったりする作業が必要なのに、私でさえもう老眼で小さな字が見にくいというのに、70歳ですよね、、、。歳を取ったら手が震えたりするじゃないですか、、、。
一応予約はしたものの、いややっぱり、、、どうだろう、、、。
と思い悩み、後日、院長先生がおそらくキャンセルになったところがスポットでWeb予約ができたので、お父様には検査だけしてもらい、実際の抜歯は息子さんの院長先生にお願いしたい。。。と超失礼なお願いをしたのでした。
さて。
検査当日。
お父様の方に実際にお会いしましたら、70歳とは思えないとても若々しい先生で(今の70歳の見かけって、昭和時代の50歳ぐらいですよね。。。)。
CTをとってみたところ、
「全然難しくないし15分もあれば終わりますよ、なんなら今、僕がやってもいいですよ。」
とのこと。
一刻も早く抜いてしまいたいのと、思っていたより若かった(失礼!)のでちょっと安心しまして、その場で抜いてもらうことに。
表面麻酔と、注射の麻酔を何ヶ所か。程なく抜歯が始まって、ミシミシと骨が揺すられ、これから本格的にガッて歯を掴んで抜くのか?と思って身構えたら、
「歯は抜けましたので、これから縫いますねー」
え!?マジで??(早すぎて、聞き間違いかと思った)
2ヶ所ぐらい縫い終わって、あっという間に終わりました。
どこも全く痛くなかったし。
麻酔万歳!
医療技術の発達に感謝!!!
終わった後に、
「僕は年間、数百本は親知らず抜いてるんですよ。
ちなみにこれ僕が書いた本。」
と見せてくれたのは、難しい症例の親知らずの抜糸技術を図解した、歯科医向けの医学書(普通の歯医者さんで抜くのに失敗して、途中で回されてきた患者さんとかの症例も多数)。
・・・とっても上手な先生で、キャリアもすごいのに、お父様の方ではなくて、息子さんにお願いしたいって言ってごめんなさい><。