![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151482581/rectangle_large_type_2_4bb34cc85df6307356b29f2b9bfe00e6.png?width=1200)
ネットとリアル
経験がたくさんある人は
その分いろんな知識や知恵を持ってる
27年生きたひよっこが
10年先20年先を生きた人と同じ土俵には立てないか
オープンチャットの場だと
ほとんどが人の粗探しだったり
日常報告の場と化していたり
(どんな部屋に入ってるんだ、ワタシ)
目的がオープンチャットの使い方を教えて欲しい
これなのに持つ視点がおかしいと色々言われていた
ワタシが設立したルームではみられない現象がたくさん
なーにこれーって何度叫んだことだろう
管理ルームに
サブルームにご意見ルームというのを設けた時も
建設的な意見がほとんど
(80%で残りの20%はスタッフの対応のミスとごもっともな意見)
何が違うのか考えた時
反映できるかどうかは置いておいて
意見を聞くという姿勢があること
聞くだけ これがポイント
反映できるかどうかは検討してからでまず聞く
職場には恵まれたおかげか
思いっきり思うようにやればいい
間違えたら後ろからフォローする
そう言われた
間違えたらちょっと呼ばれるくらい
大きなミスを2度起こしたことがあるけれど
取り繕うことが苦手なワタシは
事実だけを報告してあとは任せるスタイルで終わった
これを生意気と目をつけられたこともある
お茶室やトイレに呼び出されてネチネチ聞くふりして相手の顔の皺の数を数えるよね
オープンチャットだとどうだろうか
安心安全ガイドラインや利用規約に違反しない限り
自分の好きなトピックについてのルームを作成し
自由にルールを設定して運営できる
その前提にユーザーの皆様のお一人おひとりが自由、
自主性および自己責任のもとにご利用いただくことを
基本理念とある
管理者は管理者の意見を伝えたら
それを聞き入れられないなら
ルームから追い出すというスタイル
もちろん意見を伝えずに追い出すというスタイルの人もいる
これを管理ルームでやったら炎上する 笑
ネットとリアルの違いってこう言うところにあるんだなという発見
リアルでできないことがネットでできる
この感覚がいまだに慣れなく覚醒したとき
もう少しだけネットの世界がわかる気がする
わからなくても生きてはいける
ネットとリアルを使い分けるって
結局ネットでやっていることが
リアルに繋がっていく
逆もありでリアルでやっていることが
ネットにつながっていく
切り離せることってあるのかな
気持ちの部分でどこかでつながってるから
求めるものが起きないときどちらかを見直せば
思うような結果が得られる
全ては循環してる
合わない人が寄ってきた時に
自分に振り返ってみるのもいいね
10年後20年後の自分の姿を描いた時
どんな姿でいたいのか理想を描ける場所が
あることにありがとう
水瓶座満月のエネルギーが凄まじい!