見出し画像

八木仁平ブログ分析してみた

こんにちは、感情分析アナリストのかぇまるです!

突然ですが、八木仁平さんをご存知ですか?
そうです、書籍『世界一やさしいやりたいことの見つけ方』や自己理解プログラムでお馴染みのあの八木さんです。

私は、彼の提供する自己理解プログラムを受講し、本当にやりたいことを見つけました。

その実現手段のひとつに『ブログ』が出てきました。

実は、八木さんは過去にブログで月100万円を稼いでいた猛者でもあります。

さらに、八木さんと私はたぶん資質が似てる。
ロジカルに分析するところとか、体系立ててまとめるところとか。

ということで、八木仁平さんの書かれた『八木仁平公式サイト』のブログを読んで、八木さんの感情を感じつつ、私の感情を分析してしまおう!という記事でございます。


ただの内省垂れ流し記事であり、有益さをメインにしたものではありません。私の解釈を楽しんでくださる方はぜひこの先読んでみてください。基本的にはただの備忘録です。
書き始めたのは1/18(土)の22時頃。3日くらいで終わらせられたら理想かな。1週間はかけないようにささっと終わらせたい。

最初のイメージ

最近のブログとか、人気のブログを読むと、あぁ、すごい人だな、真似出来ないな、って思ってしまうわけです。

こんなの真似出来ないよ。
初めから文章力があったんでしょ?
賢いもんね。

なーんて思ってました。

書籍もだして、勉強もして、色んな知識あってすごいな〜って。

さ、これがどう覆っていくのか、どこなら吸収出来そうだと感じるのか、見ものですね!


2014年のブログ(32記事)

基本時系列で全部知りたい派。
ということで時系列に見ていこうと思います。

たぶんリライトしてるだろうし消してる記事もたくさんあるだろうから厳密なことはわかんないけど、八木さんにとって大切な記事が残ってるんだろうと思うと尊い。

これが1本目と言っている記事は、「大学生ブロガー(男)のリュックの中身を晒します」。

ぶっちゃけ感想、
「私でも書けそう!」と
「書いてる八木さん楽しそう!」
でした。

楽しいのが1番だよね。
そして、書けそうとかは書いてから言えって話だよね。わかる。

で?八木さんも最初はそうだったんだなーとか思うやん?

いやいやいや。
それはもう意味分かりませんやん。
真似できませんやん。


うーん、結局実名、顔出し、リアルな人との絡みって大事なのかなーとか、トレンドや食べ物とか強いのかなーとか、そんなことを感じました。

本の記事なんかは、私の読者記録と似たものを感じました。ただ、読みながらまとめるだけ。自分のための記事って感じ。

その内省を覗き込むのが楽しいって感じ。

これはアフィリエイトリンクなのかな?きっとそうだろうな。

この辺りは真似したいと思う。


ブログを書く理由について、

1.経験を見える形で積み上げられる
2.自己発見が楽しいから
3.社会との接点が欲しいから

完全に同意!

・ゆくゆくはPVを増やして収益化!
・まずは2014年末まで1日1記事更新を継続して、記事を増やしていくことに挑戦

これまた同意!
これを続けられるかどうか、ですよね。
うん、すごいなー。やっぱり。

ブログの書き方について、
タイトルと本文はどっちからでも、サムネは最後というのはしっくりくるので一旦そんな感じで私もやろうと思っています。
(ついアイキャッチ先に作ろうとして沼りがち)

アイコンは今のお気に入りだから一旦変えないかなー。アイコンメーカーで作ってます。

他の記事は、ヒッチハイクや近くの飲食店の記事。これらは真似出来ないので一旦スルーしようかな。
チャレンジしてる事をそのままレポするってのはいいかもしれないね。


2015年(102記事)

「カップ麺は本当に3分が1番美味しいのか?日清、明星、まるか食品に電話して聞いてみた」

この記事はさすがにYouTuberすぎて読んでしまった(笑)こういう無駄なことできるの学生っぽいなーと(笑)

この時から八木さんは振り返りと目標設定をしていました。
2015年のテーマの感じは「省」!
就活の経験を通して、自分の考え方や行動を深く考えるようになったようです。
学びたい!変わりたい!そんな意欲を感じます。

この時が1年くらい前の私と重なるのかもしれないなぁと思いつつ、もう少し眺めてみる。



現在約80記事ブログにあるのですが、この5記事で検索からの57%のアクセスを稼いでいます(笑)

内容は知りたい!役に立つ!などのノウハウ系が多いです。

検索から読まれるためには情報をまとめた濃い内容の記事を書く必要があるんですね。


もっと検索流入を期待した内容の記事を積み重ねていくことでアクセスは確実に増えていくことを確信しました。

このあたり、ブログを楽しんでるなーと。
私も昔切り抜きやってる時似たような感覚だった。こうしたらどうなるかな?って試行錯誤する感じ。

でも、本当にやりたいことがわかった今、その試行錯誤をする熱量が微妙な感じ。

好きの分野に「ブログ」があればいいんだけど、私にとってはただの手段だなぁと思ってしまうから。

その切り抜け方を知りたいかも。

あ、でも、検索からの流入は知りたい!役に立つ!需要があるというのは役立つ情報でした。これは狙いたいとこ。


これの革財布は少し欲しくなった(そっちかい)
とりあえずAmazonのページには行った。
値段みて、色見て、やめた。

財布欲しい〜可愛くてコンパクトで収納力しっかりある財布欲しい〜〜。
という私の欲望に刺さったみたい。買わなかったけど。


ある程度のボリュームがあって役立って初めて読まれることになります。

これを読んで、あ、読みやすさよりも内容の濃さなのか、と思った。

確かに私の強みはこの内省力と収集心なので、いわゆる「3000文字が読みやすい」と呪縛からは逃れていいのではないか、1記事でメッセージを伝え切ることに注力した方がいいのでは?なんてことを思った。


へぇ、この頃って強みは5つだけだったんだ。おもしろ。

最上目標が私と八木さんの共通点。
あと、共感性がないところも。(笑)

戦略性は代わりに調和性な気がするし、
着想は代わりに内省な気がする。

活発性は、、自我かな。

まぁなんとなく似てる感じがするのだよ。


タイトルでは読まなかったけど、別記事で僕のおすすめって言ってたから読んでみた。

継続は力なりって言うけれど、ぼくは集中は力なりだと思う

これは共感。
そして、私は集中するのが得意。

八木さんはこの時色々手を出しすぎてることに反省しているので、私は集中したいと思います。

今は、ブログを書くために八木さんを分析してます。これが終わったら書き始めるのだ。


ブログを書く上で迷っていたこと。
ブログ運営者としてのスタンス。

正直、こんな風に目標や結果を出しながらやっていくのもひとつだと思う。現に私は読んでいるし。

続けるために、応援してもらうために、すごいと思ってもらうために効果的だなと思う。

だがしかし、特化ブログを書こうと思った時にはこれは邪魔なのでは?という観点がある。

今私は、ブログは情報(自己表現)、感情はnoteにしようなんて思って分けている。

noteは深いことを考えずに内省を垂れ流しながら学んだこと気づいたことをひたすら残していく。そんなことをやってみている。

いいね数とかフォローとか正直気にしてない。

うーん、でもやっぱそれでいいかなー。ブログは言い方あってるかわかんないけど、お客様になってくれる人というか、ビジョンに共感してくれる人たちに見て欲しいから。

ビジネスとか自己実現の人に向けて書いてる訳では無いもんね。

どうやって自分を自然に努力する方向に導くかというのがぼくのマイブームになっています。

この辺から今の八木さんの片鱗が見えるよね。面白い。
「おせっかい」というキーワードも出てきてます。

1位目標志向なー。
私は5位なんよ。
目標達成よりもクオリティの高さ(最上)や人からの共感が得られるか(調和)が大事だったりする。あとは4位の自我が褒められることを望んでる。


これが理想の形だなって思ったりしつつ、そこまでやれるのか私、なんて思う。

これを読んで「私、1年間ブログやります!」って前までなら言ってたと思う。

けど、私がやりたいのって自己表現ができなくて困ってる人に自己表現ができるようになるヒントを伝えることだ。そして行動できる状態にすることだ。

トレンドやキーワード、狙えるかなぁ。
見てもらえて、書きたい記事がかけるといいな。


親のススメで中学受験して、おじさんのアドバイス通り早稲田に入ったぼくにとっては初めての選択。

あぁ、恵まれてるな。そう思いました。

そして、私は厳しい環境だったからこそ、幼少期から選択に迫られる経験が沢山あって良かったなとも思いました。

おかげで理想の仕事を安定してやりつつ、やりたいことを自由時間を使ってやることが出来ています。
私も相当恵まれてる。自分で人生選択するって本当に大切。それを小学生の頃からやって来てるんだからそりゃあもうレベルが違う。
そんな私が選んだ就職先だもん、ほんとに完璧な進路だと思ってる。

だから、私は会社員は手放さなくていいと思う。
だって私、会社員ギリ向いてるし。

そこは八木さんと違うとこ。
逆に振り切れないとこ。

これとかさ、私がいっつも時間かけて調べてることだったりするんだよね。そういうのついでにアウトプットしておけばいいのでは?なんて思った。


Blog Collegeでブログ初心者に指導

2016年(115記事)

2017年(114記事)

2018年(172記事)

2019年(52記事)

2020年(64記事)

2021年(1記事)

2023年(33記事)

2022は0記事だった。

2024年(1記事)


…。なう(2025/01/26 00:24:11)
無理だ。1週間経った。


きっとここまでだったんだろう。
ケリをつけよう。


とりあえずざっとまとめると、

2014年にブログを開始、当時大学2~3年生。
2015年は大学3~4年生、就活系。ヒッチハイク。
2016年は卒業して、キャンピングカー生活。(4ヶ月で合わなくて終了)
その後はブロガー。楽しくてハマってたら仕事になってた。
2017年、Meeeって会社作ってる、、?発信内容はあまり変わらず仕事、フリーランス、ブロガー、自己投資、学び、雑記って感じ。

2018年、突如ストレングスファインダーの記事から始まり、自己理解について触れている。

挨拶も「株式会社Meee代表の八木仁平です。」になってる。で、なんか色んな人が記事書いてる。(読んでて八木さんじゃないのは何となくわかる、違和感ある。)

ストレングスコーチになってる。エニアグラムについても深堀りしてる。

そんでちょこちょこ「株式会社ジコリカイの〜」って表現もでてきた。(これはリライトかも)

自己理解メソッドはこの頃から。はっぱカッターとかマズローとか、各資質の特徴とか。
公式LINEでプレゼント、スプレッドシートとか色々。ストレングスファインダーごとの口癖とか、入ってたなーこれ、みたいなものがたくさん。
そう思うときっと情報は無料で見れるんだろうな。自己理解プログラムの価値は情報じゃない。

フリーイラスト素材が要所要所に入れられてて、長さは長すぎず短すぎず。

たぶん3000~4000文字くらい。
これくらいが読みやすくて、情報がしっかり入ってる感じがする。

これは私が学んだやり方とも一致してるな。


こういうのの、私バージョン、自己表現バージョンを書きたいの。
書き方は真似させてもらおう。そしたら文章のクオリティは担保されるだろう。
大事なのは内容だから。

そして、こういう記事から、自分の本のアフィリエイトリンクや公式LINEからのプレゼントやセミナー動画を配布して、無料相談からのバックエンド。

いや〜綺麗な導線だ。

私はそれのバックエンドを講座にする。

八木さんはストレングスファインダーの知識や本で得た情報の発信が多いな。
私は、、自己理解の内容はもちろんだけど、それは八木さんの引用になるから使わない。
その上で、自己表現メソッドの元になるのは、、
やっぱりアサーションかな。
本は都度私が気になる内容を読んでるからそれを自己表現や人間関係に使える形にして伝えよう。

2018年の記事がいちばん真似しやすそうかも。


こういうのとかさ、自己表現版でやったら超おもしろそうじゃん?

自己表現の専門家が提案する、2025年の目標の立て方(実践ワーク付き)

ぱっと思い浮かんだのは、今年終わる時に、誰に何を言えるようになっていたい?っていうテーマで、今言いたくても言えないことがあるならそれを言えるようになるためにやっていこう!っていうワークをしてみたい!

例えば、旦那に私が好きなYouTuberの動画の感想を言う!とか。

なんでそれを思ったかって言うと、今まではすごく見下されてたり、暇でいいねみたいな発言をされて言えなかったり、好きな人のことを言うと嫉妬か知らないけどすぐ否定してくるので言う気が無くなってたんだけど、最近少しづつ「オススメのチャンネルある?」とか、「最近どういうの見てるの?」とか聞かれるから、楽しくそういう話ができるといいなと。
まだ、私の好きな物を否定されるのが嫌で言わない選択をしちゃうから。
でもそれはたぶん、旦那に否定されようが私は好きなんだもん!って言い切る自信が無いから。
私はこう思ってるんだもん!だからいいの!超楽しいし超面白いしこの動画で私は幸せになったんだよ!って、対等に、言えるように。なりたい。

そんな感じで目標を立てるための道筋を噛み砕いてみたい。

・言えないって感じてることは?思いつく限りいっぱい出してみて!
・その中からいちばん達成したいのはどれ?どれが言えたらあなたの笑顔が増えそう?
・なんでそれが言えないんだと思う?

そこまで出せたらあとは自己表現メソッドても1つずつクリアしてけばきっと言えるようになる!


ふふっチャクってしまった。
自己理解メソッドに触れるとやっぱり自己表現について書きたくなるな。

これとかもね!やりたい!
インタビュー!

自己理解メソッドの記事は全部面白いな。一つ一つ読んで、その度に受けたインスピレーションで記事書きたいかも。


こういう記事もありよね。
内省の垂れ流しのような。
今感じていることをそのままそれらしく文章にしてしまう感じ。これ私得意だと思う。

でも、これって一見有益な情報では無いから、自分語りになり過ぎないように注意は必要かも。
面白いけど、役に立つかは微妙だから。

はぁぁぁ、、。好き。ちょっとだけ泣いた。

旦那の好きなとこ、思い出した。
そうだよ、私旦那の「楽しいこと見つけるのが上手すぎるところ」が好きなんだよ。

八木さんもだったかー。
幸せ見つけるのが上手かー。いいね。

御祝儀クラウドファンディングとか最高かよ。
私次子供産まれたらそれしようかな(笑)

これも面白い。

先日、ブログで一番クリック率が高い「ブログを読み終わった後の場所」に感想フォームを設置した。

ここは以前までクリックされたらお金の入る広告を貼っていた場所だ。クリック率が高いので、収入にも繋がりやすい。

けれど最近自分の中で優先順位が変わった。

お金よりも圧倒的に「役に立っている実感」が欲しくなった。

「ここに感想フォームを設置したら、読んだ人が送ってくれやすいかな?」と思って感想フォームを設置してみた。

そうすると、結構感想が来始めた。1日あたり3-4件くらい。

名前とかメアドとか入力するのはめんどくさいだろうから、文章だけで送れるようにしたのも良かったかもしれない。

その届いた感想を見るたびに「あぁ、ブログ書いて良かった」という実感が湧いてくるのだ。

限りある人生の時間を費やしてブログを書いているのに、誰の役にも立っていなかったら少し虚しい。

自分の書いた文章が誰かのためになっていることを知ると、本当に嬉しい。

これ、私もやりたい。自我満たされそう。
広告と感想、色んな記事で試してみたいな。

2019年の記事はより文章力がついてるからなのか見応えがあって、有益感がある。(上から目線すぎるなw)

2020年、自己理解プログラムがはじまったっぽい!修了生インタビューが並んでる。
本出版してる。せかやり。感想ブログを引用するブログ、こんなの面白すぎるでしょ。
「お客様の声」が実績となり、自信になっていくのを感じる。

2021年の記事はたったひとつ。

濃ゆい!
難易度高い。私にはこれまだ早い。

2022年は0記事。
YouTubeに力入れてたりとかなのかな?

2023年は濃ゆい記事が少しだけ。
YouTubeでバズったやつこっちにもって感じかな?


結論

しゃー!見終わった!!

結論としては、2018年と2019年の自己理解に特化してる八木さんが書いた記事が面白すぎたので、こちらの書き方を参考にしながら、私なりの記事、自己表現についての記事を書いていこう!
というふうに思います。

頻度とかはわからないけど、ちゃんと財産になる記事を書いていきたい。

役に立ちました!
救われました!
ありがとう!

そんな風に言われるブログを書きたい。

よーし、やるぞ。決意表明。


ここまで見てくれた人、ありがとうございます!
ご期待に添える記事でしたか?(笑)

良かったらこれからブログ頑張るので見てください。


このブログのリンク貼った時の画像って変えられるのかな?
やり方わかる方良かったら教えてください🙏

普段はこちらで息してます👇

ではまたっ👋

いいなと思ったら応援しよう!

かぇまる|自己表現推進委員会
もし頂けたら、とってもとっても大切に使わせていただきます…!🪴🚿