私と建築と土木
私は中学3年生の時、建築に関する仕事で食べていくと決めた。とあるドキュメンタリー番組を通して、とある女性建築家の人生の一部を拝見し、まず、境遇が自分と似てると思った。また、今思うと傲慢だが、感性も似てると思った。そして、考え方や感性に基づく生き様がかっこいいと思った。自分は、この方をロールモデルに、建築家を生業として、人生生き抜いていこう。そう思った。
ただ、私は、建築家になるためのストレートな道を選ばなかった。地元に高専の建築学科もあったが、私は県立高校の総合学科に進んだ。大学や専門学校において歴史や実績のある建築学科は数多あるが、土木学科内に新設された建築教育プログラムを選んだ。高校では社会→建築、大学では土木・建築という、トータルして地球上に構造物を造る行為→建築というそれぞれの流れで、建築に対する考え方や捉え方を広げたり深めたりしていきたいという私的考えがあったものの、非常に回りくどい進路選択をしたと思う。今振り返ると、私は、ロールモデルを参考にしつつも、私のやり方で建築家になり、私でしかできない仕事をしていきたい、と、ある種、ロールモデルと張り合ってみようという強い自我と、自分自身で考え出した挑戦に対する色濃い好奇心がこの選択の根っこであったと思う。
土木の勉強は、元々文系科目が好きで割と得意だった私にとって、とても難しい。内容の理解に苦しみ、課題や演習に時間が奪われ、しまいには学ぶ意欲がどんどんなくなっていった。オールで遊ぶこともしばしば。カラオケにドライブ、ボーリング。成績ももちろん悪い。1つ単位を落とした。対して、周りの建築学科に入った学生は、私がそうしている間に、めきめきと目に見える実力を着けていっている。建築史や意匠を学び、フォトショやCADといったソフトを使いこなし、学びやスキルを基に設計課題や課外活動に勤しみ、自分の作品をどんどん世に出している。かっこいい。それに尽きる。私はその時間、どう使うか分からないフーリエ変換や水理学、鋼構造、数値解析の理解に苦しんでいる。しまいには遊んでた。他の建築学生と自分を比較すると、なぜ建築学科に入らなかったのだろう、自分はとても遅れている、と、自分の選択をミスだと捉え、現状に焦りを感じることもあった。
「目先の損より遠くの得」来年の占いの本で見た言葉。
「この2項対立。果たして、本当に正しいのか?」講義見学させてもらった建築設計の先生から教えていただいた哲学者 ジャック・デリダ氏が提唱した脱構築。
「一般的なルート以外で建築家目指すのも面白そうじゃない?」15歳の自分の考え。
「kaedeはkaede自身であるということ。ポテンシャルを感じてる。」尊敬するデザイナーの方からのお言葉。
「優秀だからどんなことでも実現できる。」尊敬するまちのおそうじリーダーの方からのお言葉。
「あなたの人生よ。」大好きな祖母からのお言葉。
私はまだ20代突入したばかりの学生だ。まだ、選択と現状を失敗と捉えるのはまだ早い。そう思える、人と、言葉と本との出会いに恵まれている。
今までは土木の勉強がしんどくてつらくてたまらなかったけど、逆に楽しいものに転換する、或いは、ここから一気に伸びるポテンシャルがあるということ。だって、まだ私は土木の勉強に対して何も能動的にしてないし。建築もなにもつくったことないし。講義をただ受けてただけ。点の学び方、工夫するのは自分自身の頭を使いつつ、周りの学び方から盗む。点と点、自分自身の足動かしてたらおのずとつながり始める。まだまだこれから。