
2025年やりたいこと 〈プライベート編〉|週報
前回につづき、「2025年にやりたいこと」です。今回はプライベート編。
※早速noteを書くことに大変さを感じています!書きたいことはあるけど、文章として整えるのが結構むずかしい。読みやすい端的なnoteを書かれる方ってすごいですね。
やりたいことリスト2025|プライベート編
・運転の練習
・クラリネット再開
・キャンプに行く
・登山、ハイキングに挑戦
・美術館、ギャラリーに行く
・粘土をこねる
・化粧を学ぶ
・アクセサリーを買う
・干し柿をつくる
・ゲームを嗜む
運転の練習
15年ほどペーパードライバーとして生きてきましたが、どこか家族に申し訳ないというか…みんな出来ていることが出来ない自分にコンプレックスを抱いていました。
そこで去年、思い切ってペーパードライバー教習を受講。すこ〜〜しずつ運転の練習をしています。
普通の道路はなんとか走れるようになってきましたが、狭い道や駐車はまだまだ不安…20キロでも怖い。今は夫が助手席でサポートしてくれているので、今年は独り立ちできるようになりたいです。
なんとかしたいと思っているペーパードライバーの同志の皆様、今から始めてもなんとかなります。まずは車に乗るところから踏み出してみましょう!!
クラリネットの再開
高校〜社会人の間続けていた吹奏楽でしたが、結婚を機に引っ越して10年以上楽譜を読むことすらしていませんでした。
でも自前の楽器もあるし、このまま放置してるのは勿体ないな〜と。子どもが少し手を離れてきたので、休日に基礎練くらいならできるんじゃないか?
肺活力と口の筋肉を取り戻したいなぁ。
学生の頃に購入した楽器の今の値段を興味本位で調べたら、倍以上になっていて震えています。高〜〜〜〜〜!
なんで?材料費の値上がりですか?円安というやつですか?
キャンプ?登山?ハイキング?
コロナ禍、思い切り世間に影響されて始めたキャンプ。
去年は夫と都合が合わず1度も行くことができなかったため今年こそリベンジしたいです。
泊まりでは寝付けない質なので夜は正直キツいけど、焚き火と夜明けのコーヒーが魅力的すぎる。
子どもには嫌がられそうだけど、子連れ登山にもチャレンジしてみたい。
片田舎のため身近に登れる山やハイキングコースがちょこちょこあるので、もう少し暖かくなったら行こうかな…自然の中で深呼吸したいです。

美術館、ギャラリーに行く
自分の目を養い、視野を広げたいです。あと単純に芸術を浴びに行きたい。
先日は歌川国芳展を見に行きました。美術館自体が久しぶりでしたが、浮世絵の線の強弱や構図、色合い、版ズレ、すべてがたまらなかった〜!面白すぎてダレることなく最後までしっかり目に焼き付けることができました。
グッズを買い漁りたかったけど図録だけでなんとか耐える。
また、家族みんなが大好きな「びじゅチューン!」の影響も大きいです。
わたしは作者と絵画をリンクさせて覚えるのが凄く苦手なのですが、番組のおかげでいくつか記憶することができました。
地理的に大塚国際美術館に近く、家族でドライブがてら登場する絵画を見にいったことも。
今年は新しくなった大阪市立美術館で日本国宝展なども開催されるので、こちらも是非ホンモノを子どもたちと見てみたいところです。現実的には子連れ美術館は難しいのですが…。
干し柿をつくる
ジェーン・スーさんのラジオで干し柿を作っていて、意外と簡単そうに聞こえたのでやってみたくなりました。
幸い地元は柿の産地でシーズンにはコンテナで貰えたりするため、材料には困りまへん。
(あれ?干し柿には渋柿を使うんでしたっけ?まあなんとかなるでしょう)
最近「工夫すれば案外自分でできること」に気づくタイミングが何度かあり、そういう機会には積極的にトライしてみようと思っています。
ゲームを嗜む
ゲームはわたしにとって大切な趣味であり、ゲームが好きなことはアイデンティティにちかいものです。
制作をがんばろうと思うとさける時間は少なくなってしまいますが、少しずつでも気になったゲームには手を出していきたいところです。
今はストレイチルドレンを進めています。ほんとにちょっとずつ…。
(ラブデリック系は子どもの頃ギフトピアにハマり、moonなども世界感と独特のプレイスタイルが好きです)
でも意外と難しくて苦戦中。しに覚えゲーは苦手で…精神力を試されてるようです。
週報:2月 第1週目
先日は娘の習い事の発表会でした。
発表会後、親の顔をみるなり号泣する娘。
「何か失敗したかな?」と心配していたら「楽しかった〜」とのこと。
わかるよ〜本番の独特の高揚感って病みつきになるよね。
自分で興味をもち、半年前からこの習い事を始めた娘。
経験のない分野・友達も在籍していない中飛び込んだ世界で、泣くほどのめり込めていることはとても嬉しく、ありがたく思いました。
先週の目標の振り返り
・コンペ用のイラストサムネイル作成…△
・恐竜カラーラフを描く…◯
・カレンダー制作 アイデア出し…◯
・エッセイ漫画アイデア出し…✕
テーマを決めて色々アイデアをだそうとするも、中々うまく練ることができず…。
エッセイはキャラクターデザインを考えたかったけど余裕がなかったぜ。
最近よく聴く子育てポッドキャスト「Teacher Teacher」では、「目標は結果ではなく過程に設定することで達成しやすくなる」とのことだったので、その考え方をベースに少しずつ…着実に…進めたい。
恐竜のラフ

ヴェロキラプトルのカラーラフを描きました。週末に仕上げたかったけどタイムアップ!
今回はなんだか羽毛恐竜を描きたくなり、こちらに決めました。
小型の肉食恐竜という特徴から、小型の猛禽類であるハヤブサから配色と模様を借り(左上)、それを展開していきました。
緑で仕上げようかと思ってます。ピンクも好きだけど。
恐竜の特徴を拾って自分の絵柄で描き起こすの楽しいです…癒し。
楽しくて恐竜ばかり描いちゃう。最終的には、背景に生きた時代の世界も描きたいです。
恐竜たちはZINEにまとめ、先日お伝えしたZINEフェス大阪で販売予定です。
このまま恐竜ばかり描いていてはグッズが恐竜づくしになるのでは?という一抹の不安もありますが、自主制作ですから!
とりあえず飽きるまで続けようかな。
今週の目標
・確定申告
・恐竜仕上げ、次のラフ
・カレンダー制作 アイデア出し
・イラストのサムネイル
冬に入ってから登校しぶりの激しい息子、先週はなんとか毎日通ってくれました。
そなたは学校で、わたしは仕事部屋で、共に生きよう息子よ。