バックカット
初心者・初級者は、”どのようにして動くことが正解なのかわからないから、動くことができない”ということがよくあります。ボールをパスしてもらったとしても、もらってしまった位置によっては、どうしようもないからです。シュートができるわけでもなく、ドリブルでディフェンスを抜き去ることができるわけでもなく、より良いチャンスにつながるパスをすることができないからです。
ドリブルやパスを攻撃の成功につなげるためにはある程度の技術力が必要ですが、オフェンスの目的は“シュートをすること”なので、なんとかシュートができる位置であれば、ディフェンスに対してある程度の脅威になることができます。ここで大切なのは“シュートをすること”が目的であるということを、頭に入れておく必要があるということです。シュートを決めることが目的ではないということです。
シュートが決まるか、決まらないか。ということは自分ではコントロールできない場面なので“シュートをすること”までが、自分の努力で行える工程となります。
そのための正解ではないかもしれないが、とりあえず間違いではない動きとしての最大の脅威となる動きが、“バックカット”です。
「バックカットではボールをもらうことができないから、無意味な動きなのではないか?」という疑問が当然出てきます。パスをもらうならフロントカットをしたほうが、ボールと自分の間にディフェンスがいていないのですから。
もし仮にフロントカットをしてボールをもらっても、ゴールとの間にディフェンスが存在してしまいます。そのディフェンスの位置を把握し状況判断をしてドリブルをするかシュートをするか、はたまたパスをするか。ということを的確に判断する場面となります。また、ボールを持っている状態でディフェンスに守られてしまうと、相手チームのヘルプディフェンスが来なくてもよいという場面にもなります。
このような状況を適切に判断ができる判断能力と、さばききる技術力がついていない場合は、積極的にフロントカットをしないほうがよいと言えます。
そこで出番になるのがバックカットです。
フロントカットと異なり、バックカットは瞬間的にとはいえゴールに対してディフェンスが間に入れないタイミングがあります。チームディフェンスとしても全く無視することはできないので、ほんの少しだけディフェンスの立ち位置を変えなければならないこともあります。オフェンスからするとそういったタイミングがオフェンスチャンスになります。バックカットは何のリスクもなくオフェンスチャンスを広げることができる動きと言えます。
1ギャップはパス。2ギャップはドライブ。と書きました。
自分が1ギャップの時にパスをもらってもどうしようもないとき、バックカットをすることによりチームオフェンス風に2ギャップを作ることができます。それももしかしたら、ディフェンスの立ち位置を少しでも変化させることができるおまけつきです。
ボールに触れることなく、自分がシュートするわけでもなく。バックカットを行うだけで味方がオフェンスしやすくなるということです。拡大解釈するとそれがチームオフェンスということです。もしそのバックカットのあと2ギャップドライブがあり得点が加算されたのであれば、そのシュートの一部を担っていると思っても大丈夫です。
2ギャップはコーナーからウイングに上がる動きも効果抜群です。バックカットを行ったおかげでコーナーのディフェンス位置が若干変化し、ウイングへのパスがロングクローズアウトになる可能性を秘めたバックカットです。
どうしていいかわからないときの合言葉は、バックカット。
この動きができるチームメイトがいているだけで、ダイナミックなオフェンスになるに違いありません。