見出し画像

【大河ドラマを100倍楽しむ王朝辞典】第十回 藤原彰子(道長の娘)

川村裕子先生による、大河ドラマを100倍楽しむための関連人物解説!

第十回 藤原彰子ふじわらのしょうし(道長の娘)

 彰子は道長の娘です。母は源倫子みなもとのりんし。彰子は一条天皇の中宮。敦成親王あつひらしんのう(のちの後一条天皇)・敦良親王あつながしんのう(のちの後朱雀天皇)を産んで、道長政権の基礎を作りました。
 そして、彼女は、一〇二六年に出家して、上東門院じょうとうもんいんと呼ばれました。亡くなったのは一〇七四年、八十七歳の時でした。かなり長生きですね。この一族は穆子ぼくし(八十六歳)、倫子(九十歳)と長生き母系なので、それを引き継いだのでしょうか。
 また、この人のサロンには紫式部むらさきしきぶ赤染衛門あかぞめえもん和泉式部いずみしきぶ伊勢大輔いせのたいふといった超一流の文学者たちが集まったのです。
 ところで、彰子サロンや彰子については、『紫式部日記』のなかで「地味」とか「引っ込み思案」と書かれているせいでしょうか。今まではサロンの明るさについての考究があまりありませんでした。どちらかというと定子サロンの華やかさだけが強調されてきました。
 でも、最近は、紫式部をはじめとしてたくさんの文化人が居た彰子サロン、そんなサロンの見直しが始まっているのですよ。
 それでは、はじめに彼女の有名な出産場面を見てみましょうか。『紫式部日記』のなかの敦成親王あつひらしんのう誕生の記述なんです。そこには、次のように書かれているのでした。

お昼に、まるで空が晴れて、朝日が出たような気持ちです。安産でいらしたことの嬉しさ、それだけだって普通のこと以上に嬉しいのに、そのうえ産まれた子が男の子でいらっしゃる喜びは、普通の嬉しさ、などというものではないのです。
むまときに、空晴れて、朝日さし出でたる心地す。たひらかにおはします嬉しさの、たぐひもなきに、をとこにさへおはしましける喜び、いかがはなのめならむ。)

紫式部日記むらさきしきぶにっき

 当時のお産は大変でした。これはこの連載のなかで、何回か出てきましたよね(第三回、第六回、第九回)母子ともに健康は五十パーセントを切るくらいでした。
 だから、ここの最初の文言が大切。注釈にはあまり書かれませんが、出産そのものが大変なことがここでは書かれてますよね。また「をとこにさへ」の部分は言うまでもなく、敦成誕生が道長政権の基盤を作ったので、嬉しさが格別、と書かれているのです。
 このように『紫式部日記』では彰子の敦成親王誕生と、その後のイベントが克明に書かれているんです。それはまるで敦成親王誕生記のよう……。また次の子の敦良の様子も書かれていて全体的に彰子の出産記のような形をとってます。
 それを書かせたのは当然彰子の父親・道長です。将来天皇の祖父となれば絶大な権限を持ちます。だからそのメモリーを残したかった。さきほどもちらっと述べたように、この敦成親王あつひらしんのうの誕生が道長政権の第一歩でした。
 ただし、彰子は単なる道長のロボットではなく、自分の意見を持っている女性でもありました。彼女は亡くなった定子ていし(一条天皇の后。彰子のライバル)の産んだ敦康親王あつやすしんのうを育てていて、なんと東宮を決める時も自分の子ども(敦成親王)ではなく敦康親王を推挙したと言われているのですよ。
 それでは、今まであまり語られてこなかった彰子や彰子関係の歌に注目してみましょうか。そこにはやさしい家族愛が流れていて、また定子サロンのような明るさもありました。
 ある時、敦康親王あつやすしんのう(定子の子)、道長(彰子の父)、倫子りんし(彰子の母)、穆子ぼくし(彰子の祖母)、姸子けんし(彰子の妹)が連れ立って石山詣でに行きました。そう、石山寺に参籠さんろう(お寺に数日間籠もること)したのですね。
 そんな時、彰子からも一条天皇からも、石山に行った家族にあてて、毎日毎日心配する手紙が届いたのです。その時の彰子の歌。

 あなたのことばかり気に掛けています。だから、このごろは逢坂おうさかの関を越えない日はないのです。私の心はいつもいつも石山寺に向かっているのですよ。
(人をのみ思ひやるまにこのごろは関に心の越えぬ日ぞなき)

『御堂関白集』四十五

 これは、妹の姸子けんしにあてた歌。逢坂おうさかの関というのは、今の京都府と滋賀県との境の逢坂山にあった有名な関所。もちろん、ここを越えるというのは「遠い」ことの象徴。だから、彰子の歌は遠くの石山寺に行った妹の姸子並びにその一族(土御門の一族)を心配しているような歌となってます。
 このような思いやり深い彰子の手紙。それに一条天皇の手紙が毎日毎日都から出されるのでした。まるでラインみたい。すごいことですよね。
 だいたい『御堂関白集』には穆子ぼくし倫子りんし、道長、彰子しょうしたちの心温まる歌が多く、土御門の人たちの仲が良い様子が伝わってくるのです。
 さて、さきほど彰子サロンの見直しが始まっている、と言いました。今まで『枕草子』の方が明るいと言われて、そちらに光が当たっていました。でも、たとえば、次のような詞書ことばがき(歌が作られた事情説明)を見てみると、彰子サロンにも、まるで『枕草子』と同じような世界が広がっているような気がしませんか。ちょっと長いですけど、現代語訳だけ書いてみますね。

 女房たちが集まって藤壺(彰子の部屋)の戸口でお話ししていたら、かの頭中将(源経房みなもとのつねふさ)が「来たかいがあってうれしいことでございます」と言って歌を歌ったり、詩をくちずさんでいる時に、東宮(居貞いやさだ親王=後の三条天皇)から「すぐ来るように」という通達があったのです。
 頭中将は「いいところなのに仕方ないな」と言って「すぐ戻ってきます。少しの間お待ちください」と言いながら立って行ってしまいました。
 すると奥の方から「さっきまでここにいらした方は、どこ。もう行かれたのですか」と言うので「東宮へ行く、とおっしゃっていました。すぐに戻って参上するということでした」と言うと、「それは残念なこと」と言って……。

『御堂関白集』五

 いかがでしょうか。藤壺で、がやがやしている女房たち、歌や詩をくちずさむ頭中将、また、頭中将が出ていってそれを残念がる人々。この「奥の方」に居る人は彰子でしょうか、どうでしょうか。
 それはともかく風流な男性が描かれるのは、まるで『枕草子』のよう……。『枕草子』のなかでは藤原斉信なりのぶがよく詩の吟詠ぎんえいをしていました。また、その様子がすてきに描かれていましたね。
 たとえば、定子の父の道隆が亡くなったあとの法事に漢詩を読んだ話(一三〇段)。また、斉信のことを清少納言が「詩をいとをかしう誦じはべる」と誉めたこと(一五六段)などなど……。
 というわけで、まるで定子サロンの雰囲気と同じような風雅が、この詞書には流れてますよね。
 ちなみに斉信といえば、公任きんとう関係の歌が『拾遺和歌集』に残ってます。斉信が公任の官位を越えた時に、公任がガックリして引きこもってしまったのです。そんな時に道長からとってもやさしい歌が贈られてきたのですよ。こんな歌のやりとりについては『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 拾遺和歌集』(角川ソフィア文庫)に書きました。道長のギシギシの政治家の面だけではなく、人間らしい姿が描かれてますよ。よろしかったらご覧下さいませね。

プロフィール

川村裕子(かわむら・ゆうこ)
1956年東京都生まれ。新潟産業大学名誉教授。活水女子大学、新潟産業大学、武蔵野大学を経て現職。立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期課程修了。博士(文学)。著書に『装いの王朝文化』(角川選書)、『平安女子の楽しい!生活』『平安男子の元気な!生活』(ともに岩波ジュニア新書)、編著書に『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 更級日記』(角川ソフィア文庫)など多数。

▼ 王朝の文化や作品をもっと知りたい方にはこちらがおすすめ!

『はじめての王朝文化辞典』
著者:川村裕子 絵:早川圭子

『源氏物語』や『枕草子』に登場する平安時代の貴族たちは、どのような生活をしていたのか?物語に描かれる御簾や直衣、烏帽子などの「物」は、言葉をしゃべるわけではないけれど、ときに人よりも饒舌に人間関係や状況を表現することがある。家、調度品、服装、儀式、季節の行事、食事や音楽、娯楽、スポーツ、病気、信仰や風習ほか。美しい挿絵と、読者に語り掛ける丁寧な解説によって、古典文学の世界が鮮やかによみがえる読む辞典。

★書誌情報の詳細はこちら!
https://www.books.or.jp/book-details/9784044002558
※出版書誌情報データベース(Books)に遷移します

★全国の書店で好評発売中!
★ネット書店・電子書籍ストアでも取り扱い中!
Amazon
楽天ブックス
電子書籍ストアBOOK☆WALKER
※取り扱い状況は店舗により異なります。ご了承ください。

『ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 拾遺和歌集』
編:川村裕子

『源氏物語』と同時期に成立した勅撰和歌集。和歌の基礎や王朝文化も解説! 「拾遺和歌集」は、きらびやかな貴族の文化が最盛期を迎えた平安時代、11世紀初頭。花山院の勅令によって編まれたとされる三番目の勅撰和歌集。和歌の技法や歴史背景を解説するコラムも充実の、もっともやさしい入門書。

★書誌情報の詳細はこちら!
https://www.books.or.jp/book-details/9784044007720
※出版書誌情報データベース(Books)に遷移します

★全国の書店で好評発売中!
★ネット書店・電子書籍ストアでも取り扱い中!

Amazon
楽天ブックス
電子書籍ストアBOOK☆WALKER
※取り扱い状況は店舗により異なります。ご了承ください。

連載バックナンバーについて

6/8未明から発生している大規模システム障害により、「カドブン」をご覧いただけない状況が続いているため、「第十回」以降を「カドブン」note出張所にて特別公開することとなりました。バックナンバーは「ダ・ヴィンチWeb」からご覧いただけます。ぜひあわせてお楽しみください。

▼ 次の記事はこちら

▼「第十回」以降の連載はこちらから!


いいなと思ったら応援しよう!