![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129682478/rectangle_large_type_2_45982df2fec15da6fd13447f1dc7f8b9.jpeg?width=1200)
ウクライナ復興支援チャリティーマッチ アビスパ福岡対FCシャフタール・ドネツク戦
ずいぶん日が経ってしまいました。
昨年末の忙しさや年始に体調を崩したせいで、
このnoteを書くのが遅くなりました。
それはさておき、2023年12月18日(月)でした。
思い出の地・東京国立競技場にて、
2023年YBCルヴァン杯王者の我らがアビスパ福岡と、
ウクライナの、欧州の強豪、FCシャフタール・ドネツクが、
ウクライナ復興支援チャリティーマッチという名のもと、相対しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1706948659260-wxVK2v6jGh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703665795190-prvz3A03sd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706948634352-yhOX3xGXxU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706948695929-fsm0wJmBZ5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706948730610-UOOvufJzIk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706948747737-0Fu7z31tgt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703665796143-qtJP1B7t8Q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706948719793-z8zsi9txls.jpg?width=1200)
試合前
いつものJリーグと違ったのは両国の首相や外務大臣などの挨拶、
試合開催にご尽力されたという議員の紹介があったりと、
政治的な香りが多めに漂ってました。
ひとりひとりのちょっと長めの挨拶のあいだ、両選手が寒い気温の中、
立ち尽くさないといけなかったのも少し気になりました。
気温は3度くらいだったか、ピッチに登場してから10分以上
体を動かして無かったからとても寒そうに見えて。
![](https://assets.st-note.com/img/1703665800410-v2QzVkOi0y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705717617431-trhl4KJeDg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705717647829-Xz5RfV7gMj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703665801983-SW1kOZyk99.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703665802649-ZyNdkmEi6A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703665804685-z0cBqObhNV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703665805506-8h71R6FJuv.jpg?width=1200)
アビスパの選手が欧州の強豪相手にどこまで通用するか。
前半はほぼベストメンバーだったというシャフタール。
![](https://assets.st-note.com/img/1703670197644-MHO1SK7ZQH.jpg?width=1200)
前半キックオフ
チャリティーマッチという意味合いはありましたが、
今年随分実力を高めた我々が強豪相手にどれくらい戦えるか、
というポイントも見どころでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1703670200210-PNaNLBsWOg.jpg?width=1200)
0-1
先制点はあっという間、強豪シャフタール・ドネツク。7分でした。
ウクライナ代表歴のある14番ダニーロ・シカン選手に
テクニカルなヘディングシュートを決められました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703670191969-c6H7l9lkAt.jpg?width=1200)
宮大樹と田代雅也の間に入られ、
![](https://assets.st-note.com/img/1703670197565-bZmWZf2EDh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703671212150-D8K8K8GBhr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703671200780-1wFIaA076Y.jpg?width=1200)
私の目を引いたのは39番ネヴェルトン選手。
![](https://assets.st-note.com/img/1703670204530-km5eEtZPbk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703670214623-hsc4e0yKkF.jpg?width=1200)
現地での表記はニューワートンでしたが、
たぶん読み方はネヴェルトンだと思います。
ドリブルが鋭くて脅威でした。まだ10代だとはびっくり。
![](https://assets.st-note.com/img/1703671527992-Vv0VkyZ1Pu.jpg?width=1200)
3バックの左に入った森山公弥がピンチの芽を刈り取る。
![](https://assets.st-note.com/img/1703670221678-4xw1Cp3k95.jpg?width=1200)
森山公弥が前半多く相対したのは右サイドバック13番、
ゴチョレイシュヴィリ選手(ジョージア代表)。
先制点もこの選手からのアーリークロスでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1703670212965-je28whsb4T.jpg?width=1200)
森山公弥がこのレベルの体験ができたのは大きいのでは。
もちろん、俺も結構やれるぞ、という意味でも。
![](https://assets.st-note.com/img/1706928034142-JWlHx015MJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703670222773-LV4CSH6eAF.jpg?width=1200)
ジョージア代表選手。
平塚悠知らがボール奪取を狙い攻撃に転じたいですが、
なかなか中盤から先にボールを運べませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1703670216450-vT3U79fyoT.jpg?width=1200)
2024年はゴールマウスを守る坂田大樹を
博多の森のピッチで見たいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703670221030-0a0i2TrBoH.jpg?width=1200)
1-1
34分にアビスパが同点。
CKの流れから中央にいた宮大樹が自分で打ったシュートは阻まれるも、
その跳ね返りを自分で頭でねじ込みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1706927926991-Yi4cC9kVNV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706927926954-NhtLcCXkfj.jpg?width=1200)
2-1
同点から3分後の37分、
左サイドで中村駿と金森健志、亀川諒史らで崩し、
スペースで亀川からパスを受けた金森が、
ダイレクトでシュート、なんと逆転に成功しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1706929527007-W4CFlQX0lk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706929525833-z3JA62QduE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706929527199-IgbtQ7azyd.jpg?width=1200)
先制こそされたけど、
これは2023YBCルヴァン杯決勝と同じような展開じゃないかと。
欧州の強豪相手にここまできたか、我がアビスパ福岡は、と。
現地での至福感が凄かったです。
後半キックオフ
この試合直前までポルトガルにてUEFAチャンピオンズリーグを戦い、
過密日程のシャフタールドネツクは全選手を変えてきました。
アビスパも何人かの選手を(記憶がおぼろげ)。
![](https://assets.st-note.com/img/1703670228608-v8PDw92gPx.jpg?width=1200)
後半はアビスパも攻勢を仕掛けます。
前半リードの勢いそのままに、後半投入の小田逸稀も積極的でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1706935525538-ciCplnx95X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703670225386-4m393l4ogT.jpg?width=1200)
前嶋洋太の攻撃参加も出てきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703670227030-uQ7Rfh1ewp.jpg?width=1200)
2-2
53分、アビスパはシャフタールドネツクに同点弾を頂きます。
左からサイドチェンジを受けた9番マリアン・シュベド選手が、
例えるならジョルディ・クルークスのように右からPエリア内に
切り込みながら左足で鋭くネットへ突き刺しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703671629042-6kgMm3J6dw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703671640596-D9tlWOlTFR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706946810414-WRlFIASRLV.jpg?width=1200)
田邉草民登場
69分、この日を最後に現役を引退する田邉草民が登場。
キャプテンマークを金森から受け腕に巻きます。
交代時は場内を包むように大拍手が起こりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1706935610293-XbJb1mfR2w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705794146578-Pr5i764BWc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706939897291-VOfs6PXgZS.jpg?width=1200)
好試合の中、何とかアビスパの勝利が見たい、
鶴野怜樹にその期待を膨らませました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703670242044-8PENmoyY3y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703670233848-IKsH9akVKC.jpg?width=1200)
見どころのひとつは右サイドに入った田中達也、
この日の田中達也は私たちが待ち望んでいた田中達也でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1705799590019-pnMbQ7v6zf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706940086078-FyY9iu3lLc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705794985309-REW2bEACli.jpg?width=1200)
応援
試合を現地で見て良かったうちのひとつ、
後半に相手、シャフタールがボールキープをし始めた時、
いつも通りゴール裏から相手へプレッシャーを何度も掛けた事。
親善試合とはいえダラダラした感じにならなかったのは、
応援の真剣さが十分にあったから、好ゲームに繋がった要因のひとつでは、
と勝手に思ってます。とても心強かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703670238286-yyEFl4Z0TU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703670239349-k2KOIs7dBW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705795217811-o2TNU36Xlf.jpg?width=1200)
試合終了
![](https://assets.st-note.com/img/1703670245525-aXvE8Zl8xr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703670246290-OOio3yJotn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703670249994-girUlZjlQD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703670249599-8Dn4At2Smu.jpg?width=1200)
場内一周
試合後はアビスパゴール裏にも来てくれました。
シャフタール・ドネツク、23/24UEFAチャンピオンズリーグは
強豪FCバルセロナを倒したりと決勝トーナメントにも進出してますし、
これからとても応援してます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703670251489-daaO8AvFtw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703670255491-Ur6FN9AObX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703670256528-OWzsLXVUvJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703670256795-m2JGP3ijpi.jpg?width=1200)
田邉草民がアビスパに来た2019年は監督の途中交代もあったり、
特に難しい年だったと思います。
そんな中我々をここまで導いてくれて、本当に感謝です。
![](https://assets.st-note.com/img/1703670260609-uIqXSmfdbH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703670263187-uxP2b608R4.jpg?width=1200)
田邉草民、お疲れ様でした。
今夜は良い送り出しができたと思います
![](https://assets.st-note.com/img/1703670269104-RXvUUwlMXz.jpg?width=1200)
試合のハイライト映像。
サッカーライター・後藤健生さんの試合評を見ても、
この試合のレベルが高かったことを知れてうれしいです。
後藤さんが言ってるように、
もっと多くの人に見て欲しかった試合でもありました。
最後に
この大きなスタジアムで観客が18114人、
注目の少なさが本当にもったいない試合でした。
試合の告知が異常に少ない事が当日までSNSを中心に、
多くの場所で目にしましたが、本当にそう感じました。
ルヴァン杯を制したとはいえ、地方のクラブが年末のド平日、
東京で行うという事の難しさもありましたが、
告知を含む協力がもう少し日本サッカー協会やJリーグから
あっても良かったのでは。
この試合開催について何か双方に問題が生じていたのか、
そう勘ぐってもしまいました。
ウクライナと連帯する事、田邉草民ラストゲームなど、
心が温まる瞬間が見られた試合だっただけに、
何よりとても、とても好試合だっただけに、
観客と注目の少なさ、その事が残念な印象でありました。
(本当に一番残念だったのは、普段熱烈に応援しているホームのサポーターの多くが生で観戦できなかった事。私もメチャクチャ無理を通して試合に駆けつけました)。
ですが、あの試合の空間は内容が好ゲームだった事もあり、
幸せなものでした。
この試合のピッチ上のような、
幸せな空間がずっと続きますように。
それと共に平和を願うべく、
世の中から弾圧や戦争がなくなりますように。
ウクライナに一分一秒でも早く平和な日常が戻ってきますように。
そう願うばかりです。
そんな世の中でアビスパ福岡を応援したいし、
サッカーを楽しめるような、日々を暮らしたいです。
長くなりました。
おしまい。