見出し画像

これまでの集大成を見せねばよ俺のアビスパ。

05年10月・京都パープルサンガ戦。

ここまで来ました。11月4日、国立競技場にて、
2023JリーグYBCルヴァンカップ決勝戦。
あとひとつ勝てば、ついに我々の胸に星が付きます。

アウェイで撮った写真を見返してました。
仲間やウルトラオブリにもいる仲間たちは当然知ってる事で、
自分からあまり言う事は今まで無かったんですが(言う事でもないけど)、
これまで博多の森はもちろん、様々なスタジアムで写真を撮り、
それを毎試合後オブリの前ボス・圭吾さんにお渡しし、
それがサポーター啓蒙活動のお役に立てれば、
と言うのを続けてるんです。
もう20年近くと言う、自分でもびっくりです。

んで、昔の写真とか機材もへっぽこ、
腕はもっとへっぽこなんですけど、
見返したらとても良い雰囲気なんです。
アウェイで勝ったら人一倍自慢できる。
苦労してきたから、そりゃ最高の気分。

それの一番大きなやつが、
11月4日、国立競技場である試合。
これまでの集大成を見せねば、です。

なにより博多以外でやるときは団結しないと、と思うんですよ。
これまで苦い顔をしてしまう事がどっちかと言うと多かったアビスパ、
そんな思い出を撮ってましたので大事な決戦の直前ですが、
私のしがない写真(被写体の皆さまは最高です)で
とても枚数多いんですけど、シミジミしていただければ。


2005年

10月・京都パープルサンガ戦。
10月・京都パープルサンガ戦。
10月・京都パープルサンガ戦。

2006年

3月・ジェフユナイテッド千葉戦。
アビスパオフィシャルツアー、博多駅筑紫口発の
バスツアーで20時間掛けてきました。
3月・ジェフユナイテッド千葉戦。
雨の中、薮田光教の劇的逆転弾(その後追いつかれる)。
5月・サンフレッチェ広島戦。
ノリオちゃんよ。
5月・サンフレッチェ広島戦。
5月・サンフレッチェ広島戦。
5月・サンフレッチェ広島戦。
5月・サンフレッチェ広島戦。
駒野め(FKで沈められます)。
5月・サンフレッチェ広島戦。
12月・J1・J2入れ替え戦第1戦・ヴィッセル神戸戦。
12月・J1・J2入れ替え戦第1戦・ヴィッセル神戸戦。
12月・J1・J2入れ替え戦第1戦・ヴィッセル神戸戦。
12月・J1・J2入れ替え戦第1戦・ヴィッセル神戸戦。

2007年


4月・京都パープルサンガ戦。
ムーンライト九州ってので行ったな。
4月・京都パープルサンガ戦。
4月・京都パープルサンガ戦。
4月・京都パープルサンガ戦。
4月・京都パープルサンガ戦。

2008年

6月・サンフレッチェ広島戦。
6月・サンフレッチェ広島戦。
6月・サンフレッチェ広島戦。
ロスタイム、田中佑昌のゴールで追いつく。

2009年

このあたりから写真、カメラの事をグッと勉強し始めました。
それでもまだまだ甘い。被写体を活かしきれていない。
つづきをどうぞ。

10月・天皇杯愛媛FC戦。
サポーターはおよそ30人位でしたか、もっと少ないかも。
10月・天皇杯愛媛FC戦。
10月・天皇杯愛媛FC戦。
実はこの試合、城後が左膝前十字靱帯損傷という大けがを負ったのでした。
10月・天皇杯愛媛FC戦。
10月・天皇杯愛媛FC戦。
10月・天皇杯愛媛FC戦。

2010年

5月・ギラヴァンツ北九州戦。
5月・ギラヴァンツ北九州戦。
9月・サガン鳥栖戦。
9月・サガン鳥栖戦。
10月・ロアッソ熊本戦。
10月・ロアッソ熊本戦。
10月・ロアッソ熊本戦。
11月・大分トリニータ戦。
11月・大分トリニータ戦。
11月・FC岐阜戦。
11月・FC岐阜戦。
長良川メドウ。
11月・FC岐阜戦。
鳴り物禁止でメガホン応援。
11月・FC岐阜戦。
伝説のトモちゃん自転車没収事件、笑。
11月・FC岐阜戦。
11月・FC岐阜戦。
この遠征の帰り道にJ1昇格を決めました。

2011年

この年は私、家庭の事情により博多区から山口県宇部市(嫁の実家)へ
引っ越しをしなければいけないという、
怒涛の日々を過ごしていたので一切遠征に行けませんでした。
現在も博多へは片道140kmの距離を通っています。もう慣れました。

2012年

8月・ギラヴァンツ北九州戦。
8月・ギラヴァンツ北九州戦。
10月・ファジアーノ岡山戦。
なぜか津山開催。
10月・ファジアーノ岡山戦。
川又堅碁選手におもくそ豪快に決められた前田アビスパ。
10月・ファジアーノ岡山戦。

2013年

7月・ガンバ大阪戦。
万博陸上競技場。
7月・ガンバ大阪戦。
この試合、右サイドバック三島勇太、
(モンゴルリーグ得点王)
7月・ガンバ大阪戦。
左サイドバック金森健志。
金森と勇太はマリヤンが育てた。
7月・ガンバ大阪戦。
10月・愛媛FC戦。
森田みきちゃん。
10月・愛媛FC戦。
10月・愛媛FC戦。
10月・愛媛FC戦。
10月・愛媛FC戦。
10月・愛媛FC戦。
10月・愛媛FC戦。
一平くんも俺たちの決戦ではアビスパを応援して欲しい。

2014年

3月・ジュビロ磐田戦。
3月・ジュビロ磐田戦。
3月・ジュビロ磐田戦。
3月・ジュビロ磐田戦。
藤枝ブルックスFOREVER!
9月・ギラヴァンツ北九州戦。
9月・ギラヴァンツ北九州戦。
この二日前まで謎の高熱で一週間入院してて、
フラフラで行ったけど勝ってよかったアウェイ遠征の思い出。

2015年

7月・京都パープルサンガ戦。
7月・京都パープルサンガ戦。
8月・ツエーゲン金沢戦。
8月・ツエーゲン金沢戦。
8月・ツエーゲン金沢戦。
8月・ツエーゲン金沢戦。
11月・FC岐阜戦。
11月・FC岐阜戦。
12月・J1昇格プレーオフ・セレッソ大阪戦。
12月・J1昇格プレーオフ・セレッソ大阪戦。
12月・J1昇格プレーオフ・セレッソ大阪戦。
12月・J1昇格プレーオフ・セレッソ大阪戦。
12月・J1昇格プレーオフ・セレッソ大阪戦。
12月・J1昇格プレーオフ・セレッソ大阪戦。
12月・J1昇格プレーオフ・セレッソ大阪戦。
12月・J1昇格プレーオフ・セレッソ大阪戦。
12月・J1昇格プレーオフ・セレッソ大阪戦。
12月・J1昇格プレーオフ・セレッソ大阪戦。
12月・J1昇格プレーオフ・セレッソ大阪戦。
12月・J1昇格プレーオフ・セレッソ大阪戦。
12月・J1昇格プレーオフ・セレッソ大阪戦。
12月・J1昇格プレーオフ・セレッソ大阪戦。

2016年

3月・サガン鳥栖戦。
4月・ヴィッセル神戸戦。
4月・ヴィッセル神戸戦。
ピントは合ってないけどスミトモ校長最高。
7月・ガンバ大阪戦。

2017年

2月・レノファ山口戦。
6月・愛媛FC戦。
試合終了間際、三門雄太の劇的ゴールで勝利。
7月・ザスパクサツ群馬戦。
7月・ザスパクサツ群馬戦。
7月・ザスパクサツ群馬戦。
7月・ザスパクサツ群馬戦。
7月・ザスパクサツ群馬戦。
8月・京都サンガFC戦。
8月・京都サンガFC戦。
8月・京都サンガFC戦。
8月・京都サンガFC戦。
8月・京都サンガFC戦。
8月・京都サンガFC戦。
11月・ファジアーノ岡山戦。
11月・ファジアーノ岡山戦。
11月・ファジアーノ岡山戦。
11月・ファジアーノ岡山戦。
11月・ファジアーノ岡山戦。
12月・J1昇格プレーオフ・名古屋グランパス戦。
12月・J1昇格プレーオフ・名古屋グランパス戦。
12月・J1昇格プレーオフ・名古屋グランパス戦。

2018年

6月・ロアッソ熊本戦。
うちとやる時は水前寺競技場が多め。
6月・ロアッソ熊本戦。
6月・徳島ヴォルティス戦。
6月・徳島ヴォルティス戦。
私のアウェイ遠征史上、最高のダメ試合だった記憶。
9月・愛媛FC戦。
9月・愛媛FC戦。
10月・レノファ山口戦。
10月・レノファ山口戦。
10月・レノファ山口戦。

2019年

2月・FC琉球戦。
2月・FC琉球戦。
2月・FC琉球戦。
6月・徳島ヴォルティス戦。
私のアウェイ遠征史上、最高のダメ試合だった記憶(前年を上回る)。
7月・モンテディオ山形戦。
7月・モンテディオ山形戦。
7月・モンテディオ山形戦。
7月・モンテディオ山形戦。
城後とヤンドンヒョンのゴールで勝ちました。
私は駐車場に戻ったらレンタカーをぶつけられてました。。。

2020年

2月・ギラヴァンツ北九州戦。
最高だった。
10月・レノファ山口戦。

2021年

3月・サガン鳥栖戦。
3月・サガン鳥栖戦。
5月・サンフレッチェ広島戦。

2022年

9月・ルヴァン杯準決勝・サンフレッチェ広島戦。
9月・ルヴァン杯準決勝・サンフレッチェ広島戦。
みんなマスクね。
9月・ルヴァン杯準決勝・サンフレッチェ広島戦。

2023年

6月・セレッソ大阪戦。
アウェイで飲むビールは美味しい。
6月・セレッソ大阪戦。
6月・セレッソ大阪戦。
6月・セレッソ大阪戦。
8月・京都サンガFC戦。
8月・京都サンガFC戦。
23年10月・天皇杯準決勝・川崎フロンターレ戦。
23年10月・天皇杯準決勝・川崎フロンターレ戦。
23年10月・天皇杯準決勝・川崎フロンターレ戦。

というわけで、

アウェイの試合だけを振り返ってみました。
次のルヴァンカップ決勝は言ったらアウェイみたいなものです。

だけど、鳥栖スタジアムでやる時とか、
2020年開幕戦北九州の雰囲気とか最高だったじゃないですか、
あれをやれば勝てると思うんです。
内輪ノリで良いと思うんです、最高の内輪ノリ。

奈良竜樹が言ってたように泥臭く、できる事を精一杯、
よくよく考えると本当は自分より頑張ってる人の方が多いと思うんです。

私の事で言うと博多でもいつもメインスタンドだし
カメラで撮ってばかりだし、どこかで申し訳ない気持ちもあります。
声が出せなくてもできる時に拍手する、応援する人を応援する、
そんな少しずつの後押しが集まれば結果、ピッチに届くと思うので、
11月4日はみんなで頑張って、トロフィーを掴み取りましょう!!

おしまい