![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122530444/rectangle_large_type_2_d5cc32bf27fea6c41d72e665d0569669.jpeg?width=1200)
日本が海外で勝てない理由
こんにちは。
以前こんな記事を書きました。
今回はどちらかと言うと、反対の話ですw
アニメやマンガのように世界をぶっちぎっているものもあれば、そうでない分野もあります。日本のものが世界一素晴らしいということと、実際に海外で勝てているかというのは全く別の話でして。
大げさなタイトルにしましたが、小難しい話じゃないんで気軽に読んでもらえたら嬉しいです。
先日X(Twitter)でこういうポストをしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700721344560-i9IbsYK8PC.png)
そのままこれが僕の意見なんですが、日本が海外で勝てない理由、それは「日本国内の日本人のためにビジネスを展開しているから」だと思っています。いわゆるガラパゴス化。
実力以前の問題
Xでも何度か言及したのですが、全国民を平均すれば、基本日本人は世界で最も優秀な人種だと思っています。誇りを持って心底そう思います。
でも、世界トップ5の経済力の割に、世界の市場では残念ながらボロ負けだとも思ってます。実力はあるのにボロ負け。
その理由の一つがポストの内容です。
海外にいると、日本の素晴らしさを痛感する一方で、良くないとこも見えてきたりします。とはいえ別に「悪い」とも思ってないので、正確に言うと「もったいないところ」という感じでしょうか。
それは日本のサービスは国内市場ばかりを見すぎている。ほぼすべてが日本にいる日本人向けに設計されている、というところです。
この点について、もうちょっと具体的な例を3つ程挙げたいと思います。
クーラー
日本の家電は素晴らしいです。クーラーもいろんな機能があって。送風、冷風、除湿、微風、おやすみモードetc….
ただ、これは世界では求められていません。涼しくするという目的さえ達成できれば、後はシンプルでいいというのが世界のニーズだったりします。つまりオンとオフと気温設定だけあればOK。
不要な機能や品質に比例して価格を上げられても、買う人は少ないのです。
ここに需要の大きなズレがあります。世界の需要を向けてシンプルな製品を作っている国は、日本よりも世界のシェアを獲得できる。
一方日本は国内にいる日本人に向けて製品を作っているので、もちろん日本でしか売れない。
タオル
もう少し身近な話をします。日本のタオルは欧米と比べるとサイズが小さいです。例えばバスタオルで60x120cmくらい。ところがアメリカだともっとでかい。当然体がでかいから。試しにアマゾンのトップにきてたやつがこれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1700766349910-n00VQ8Xsn8.png?width=1200)
小さいやつで68x137cm、大きいやつだと76x152cm。ちなみに実際使ってみると、厚みも重さも全然違う。当然売ってるのはアメリカ人ばかりではなく、南米、中国、トルコなど海外勢も多数います。
特にトルコタオルは有名ですよね。じゃあトルコ人がアメリカ人のようにデカいのかということはそんなことはない。男性の平均身長が172cmと日本人の170cmと少ししか変わらないのです。僕もトルコ人と幾度となく会ったことがありますが、マジで変わらないです。でもトルコ人用サイズでは作らない。
世界へ販売することを基準に設計しているので、当然海外用サイズで作ってるんです。
一方、日本のタオルはトップクラスの品質を誇りますが、日本人向けサイズしか作れません。なぜかというと、工場の設備を始め製造現場レベルからすでに日本人向けサイズ規格をベースとしているから。つまり海外用サイズを作る場合、工場のラインを新たに立ち上げることから始めないといけない。それだけ、最初から日本国内市場しか見ていないのです。
広い海で漁をする他国と、近所の湖で漁をする日本。差が広くのは明らか。
ウェブサイト
さらにさらに身近な個人の話。これはみんながみんな共感できる話ではない思うので、一個人の感想だと思って話半分で聞いてください。
海外からの利用を受け付けてない、英語対応してないというサービスがあまりにも多すぎます。
海外のサイトって通常世界からアクセスがあることを想定していることが多いです。だから申し込みか何かで個人情報入力の際、まず居住国選択から始まります。どの国の住所でも書けるように自由度の高いフォーマットであることが多い。
一方日本のサイトでは、海外からや外国人の利用は想定しておらず、いきなり都道府県の選択タブから始まることが多い。さらにサイトによっては半角不可、とか記号不可っていうのもあったり。だから海外住所の人は、何かしらの日本のサービスに申し込みしようとしたとしても、エラーが起こりフォーム入力一つできなかったりする。こういうところにも日本国内に向けて設計されてるなぁと。
自分も日本にいた時は何とも思わなかったんだけどね。
いいところでもある
なんでこういうことになってるかと言うと、十分な売上を作れる程日本の市場がデカいからです。そういう意味では小さな島国にしてはものすごいことでもありました。
でも、色々便利になり、以前よりも海外に進出しやすい土壌が整ってきました。その中で積極展開している他国に比べ、出遅れ感が顕著になってきたのかと思います。
ちなみにうちはテレビ、炊飯器、クーラー、扇風機など家電系も極力日本のものを使っています。
どこもかしこも日本の方が優れていると思う。心から思う。だからこそ、時々もったいないなぁと思ってしまいます。
=========================
読んでいただきありがとうございます。
もし触れてほしいトピックあったらぜひ教えてください。
気軽にNote, Twitterフォローお願いします🤚
コメント必ず返します📝
=========================
いいなと思ったら応援しよう!
![かっきー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174581423/profile_bd032d04bd94f0efc0b09bc87f99b7f7.png?width=600&crop=1:1,smart)