![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84146821/rectangle_large_type_2_19f3aed60cb0f05403e7279e4538595f.jpeg?width=1200)
鶴亀短歌 勝手にかっちー賞
大変遅くなりました。すみません。
エントリー作品はこちらから↓
それでは早速発表。順不同の十首です。
熱うつつ頭の中はパステルに
色とりどりのケーキキルキル
定型詩って意味ももちろんだが、ビジュアル(見た目)や音も同じくらい大事と思う。一覧を眺めているとパッと目に飛び込んでくる歌。音も楽しい。「熱うつつ」だが色鮮やかで楽しい。
君といた夏は一億光年の
XとYのあはひの空よ
こひのむさんの歌と同様、パッと目に飛び込んでくる「XとY」。同じ時間と空間を共有した奇跡を、とてもスマートに詠まれていると思います。dekoさんっぽい。
駅方面とだけ書かれた矢印が
指す夏の大三角形
市井から宇宙へと導く人工物。ハッと我に返る瞬間。美しいセレンディピティ。素敵です。
純白の雲より出づる木漏れ日に
射抜かれて照る土間の残り香
正統派。雲間から土間まで真っ直ぐに伸びる光。最後に香り。ひさかたの、ってこんなことかな。美しい。
完熟のトマト幾つも押しつぶす
ようにそうして描く太陽
完熟トマトと赤々となる太陽の対比もよいが、下の句のまとめ感が素晴らしい。「ようにそうして」に、絵を描くプロセスが見えるよう。
どうしようクサくないかな今わたし
見上げられずに浴衣の袖ギュ
女心。いつもいい匂いをさせている女性が、内心こんなことを考えてるかと思うと少し安心します。
四階に昇るマンション街の上
あの懐かしき夕日見つめる
スウィートホームまであと一歩。その日一日を燃やす夕陽。エレベーターのない4階建て社宅の4階まで、歩いて上がった新婚時代を思い出したのです。
ごほうびに欲しかったのはソレじゃない
コレが欲しいと背中指さす
もう随分いい思いをしてるし、ズブズブの癒着みたいなので躊躇したが、好きなので仕方がない。こんなことされると無条件に抱きしめたくなるのが男です。
高瀬舟光の粒子掻き分けて
朗読の教師宇宙に漕ぎだす
「舟を編む」という小説があったが、文字、言葉の世界に没入していくさまは、まさしく漕ぎ出す舟のよう。高瀬舟が光の海を宇宙へと漕ぎ出す。ロマンティック。キラキラ。
はずされたえんどう豆の青いすじ
唐草模様を流しに描く
時間と手間のかかる作業の合間、ふっと発見した唐草模様。心に余裕があるさま。こうありたいと思います。
勝手にかっちー賞を受賞されたみなさん
おめでとう🎉
俳句、川柳の勝手に賞はこちら↓
みなさんからの勝手に賞はこちら↓
いいなと思ったら応援しよう!
![かっちー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97909297/profile_3364f98f406bac5cdfabc9df569e5e63.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)