![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127837989/rectangle_large_type_2_b6ef7d0bc3d75f332f5b4bcc8d723dd0.png?width=1200)
Photo by
chidorinote
Word 表のセル内の行間を調整する
1.MS Wordの表 セル内の行間を詰める
マイクロソフト Wordで表を作ったときに、セル内行間を狭めたいことがあったが、設定を見つけるのに苦労したので、解決した時のめも
![](https://assets.st-note.com/img/1705404715596-8oqbddBBW9.png?width=1200)
1.1 メニューバーの段落を選ぶ
![](https://assets.st-note.com/img/1705404877211-0fRk7yKeY6.png?width=1200)
ワードのメニューバー −>フォーマット −>段落 を選ぶ
1.2 段落ダイアログ インデントと行間タブ
![](https://assets.st-note.com/img/1705405099768-aNRneG9iz7.png?width=1200)
インデントと行間隔タブを選んで、
「1ページの行数を規定値に文字を行グリッド線に合わせる」
のチェックを外す
これを外さないと1行以下の行間隔に設定が出来ない。
1.3 段落ダイアログ このチェックの意味
1.3.1 文書レイアウトとの関係
1ページの行数とチェックの関係を確かめてみるために
フォーマット−>文書レイアウト
を選択
![](https://assets.st-note.com/img/1705671075113-DARyTvgWAz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705671203805-8rpZnOu5Ul.png?width=1200)
1.3.2 行数を20に設定
![](https://assets.st-note.com/img/1705671294934-YyDYzls03D.png?width=1200)
1.3.3 チェックを外して、最小値 12ptを設定
![](https://assets.st-note.com/img/1705671391514-0GGPjMY1JQ.png?width=1200)
2.まとめ
Wordの表でセル内の行間を狭める為の方法について、自由に行間を決めるためには、メニューバー -> 段落 を選択
インデントと行間隔 タブ内のの
「1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」
のチェックを外す必要がある。
このチェックは文章内の表以外でも効く
いいなと思ったら応援しよう!
![Kacchan](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_1-9b784003abbac36db44620c7f48629787caea4d53ae4e4f1b710aed18e204e23.png?width=600&crop=1:1,smart)