![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158892222/rectangle_large_type_2_b9ced800549d444160624ffcd2222dc9.jpg?width=1200)
少しご無沙汰。様々なことをつらつらと。
9月の頭から10月10日までは、葉山町の第三回定例議会が開催されました。
9月議会の中心は、前年度の決算審査です。
この審査が翌年の予算を行政としてどう作っていくのかに大きく影響するので、とても大切な議決となります。
さて、その間にもいろいろありましたが、まとめてなかったので、つらつらと。
◯9月1日に横浜国立大で「第7回みんなの学校全国大会」が開催されたので雨でしたが、久しぶりに横国大に行ってきました。
泰子さんは、大雨の影響で横浜にはおいでになれず、オンラインで講演。その後、グループで対話。
顔見知りの方々とのどうもどうも。。。や本当に困っている方との会話もありました。お役に立てることがあればと思いましたが、結局はそうはなりませんでした。残念です。
帰り際に、主催の国大のボランティアの一人から声を掛けられました。湘南の卒業生だそうです。覚えていてくれて声を掛けてくれるのは、嬉しいことです。
教員になってくれるといいのですが。。。
◯12日には、さとのば大学のクローズのイベントに誘われたので大崎に夕刻行ってきました。
ロン・バーガーと話す会でお目にかかったさとのばの佐藤さんからの紹介です。
3人のさとのば大学の学生さんからのプレゼンを伺いましたが、学生さんがいきいきとされており、日本の各地で働きながらオンラインで繋がり地域に溶け込んでいくことで自分の存在価値をしっかり見出していることに通常の大学生とは異なるPowerを感じました。
さとのばは、一見ミネルヴァ大の日本バージョンに見えますが、まるで違う学生育成のコンセントがあります。
さとのばの株の配当は、お金ではなく、人材育成だそうです。夢のある投資ですよね。日本的ではないけれど、よい発想です。
◯24日には、先生の幸せ研究所の澤田真由美さんに葉山までおいでいただき、教頭さんたちに元気を出してもらう澤田さんの得意のレクチャーをしてもらいました。
ゲストとして、おもろー授業を全国で主催している久本和明さんがおいでになりました。
更に更に今回は、何もレクチャーしてもらいませんでしたが、ベネッセの庄子寛之さんが来てくださいました。庄子さんには、正月明けの管理職のレクチャーをお願いしてあります。
という訳で、長くなったのでpart1は、ここまでにいたします。