![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150587715/rectangle_large_type_2_a80706d291163c353519c84407d0509b.jpeg?width=1200)
【C-023】「ファンをつくる」ために企業キャラクター活用は近道です
中小の事業者において、D2Cがますます加速しています。メーカーであれば、自社ECサイトで直接ユーザーに販売出来るようになっています。こうするためには、ネットでの情報発信、集客が不可欠で、その手段のひとつとして「自社の企業キャラクターの活用」をオススメしています。
ユーザーに、会社の企業理念やビジョン、製品開発の思いなどのストーリーを共感してもらえれば、その製品やサービスを利用してもらえます。
そのためにキャラクターを活用することは大変有効です。
アイキャッチとして有効です
文字だけの発信よりも視覚で訴えることはわかりやすく、ここはご理解いただけると思います。キャラクターを使って様々に発信することで、親近感を持ってもらえます。親近感を持ってもらえれば、毎回の情報を見てもらえます。この流れが確立出来れば「ファン化」に成功したと言えるでしょう。
そこで、親近感を持ってもらうために、予めキャラクターの設定を考えることが重要になります。キャラクターを活用したマーケティングで「勘違い」されやすいこととして、「キャラクターのイラストが1枚あればOK」ということがあります。
かわいらしいキャラクターが出来た。そのメインビジュアルが1枚ある。これを使えばすぐに人気がでるはずだ、という思い込みです。
こういう場合、最初のイラスト制作の予算だけ見込んだ、ということが多いです。これは提案する側が、その後継続的に(手間を含めた)コストがかかることを理解していないことが原因です。提案された方は「最初に説明がない」ので理解出来るはずもありません。こういう経緯で、後々揉めたり、すぐにフェードアウトしてしまう事例が本当に多いです。せっかく、キャラクターを使って盛り上げよう、という気持ちになったのに、本当にもったいないです。
弊社では、こういう事態にならないために、最初に企業キャラクター活用には、継続的にコストが発生し続けることを明確に申し上げます。
担当者の設定もお願いしています。弊社はご担当者様に伴走し、徹底的にバックアップします。キャラクター活用のノウハウは、この過程で習得出来ますので、それまでの費用は無駄にならず、クライアント様の財産になります。
キャラクターを活用したマーケティングにご興味ありましたら、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![キャラクターマーケティングオフィス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53326323/profile_cf5d52a8377d60cacc02a69c02b69282.png?width=600&crop=1:1,smart)