地震保険申請の仕組み|保険請求の条件や申請方法も解説!
株式会社キャリアークの亀井です。
『損保営業マンが教えてくれない火災保険の申請方法』を先日公開したところ、いろんな方から反響をいただけて嬉しかったので、今回は地震保険の申請について触れていこうと思います。
皆さん地震保険って申請したことありますか?
地震保険の世帯加入率は約30%と言わていますが、地震保険請求を経験された方は少ないのではないでしょうか?
過去に1000件以上の火災保険請求に関わっている私が、地震保険の基本的な仕組みから、地震保険を申請できる条件や請求事例をご紹介します。
そもそも地震保険とは?
地震保険は火災保険だけでは補償できない、地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする損害を補償する保険になります。
ちなみに地震保険は、単独で加入することはできませんので、火災保険とセット加入することになっています。
地震保険の対象は大きく2つに分けられます。
・居住用の建物
・居住用の建物に収容されている家財 ※ただし30万円を超えるような貴金属等は除く。
保険金額は、建物、家財ごとに火災保険の30%~50%に相当する額の範囲内で、地震保険の保険金額を定めることができます。ただし、同一の建物や家財について加入された他の地震保険契約と合算して建物5,000万円、家財1,000万円が限度となっています。
例えば、建物で2000万円の火災保険に加入している場合は、600万円〜1000万円の地震保険に加入することができます。
地震保険の料金|支払う保険料は、どこの損保会社でも変わらない?!
地震保険の料金は都道府県と建物の構造区分で決まっています。厳密には、免震建築物割引なども考慮しなければいけませんが、大まかな金額は以下の表を見ていただけると計算ができます。
※1 地震保険の建物の構造区分は、イ構造とロ構造の2つに区分されます。これはセットで契約する火災保険の構造区分により区分されます。
●イ構造
火災保険の構造区分がM・T構造、A・B構造または特・1・2級構造の場合(主として鉄骨・コンクリート造の建物)
●ロ構造
火災保険の構造区分がH構造、C・D構造または3・4級構造の場合(主として木造の建物)
木造の建物であっても、建築基準法に定める耐火建築物・準耐火建築物、省令準耐火建物に該当するものは、イ構造になります。
※2 ロ構造については、一部のご契約者様に経過措置保険料が適用される場合があります。
詳しくはご契約先の損害保険会社にお問い合わせください。
参照:日本地震再保険株式会社
ここで勘の良い方はお気づきかと思いますが、以下の2点のアクションをしても、地震保険料に変更はありません。
① 保険会社を切り替える
② 地震保険を申請して保険金を受け取る
火災保険も地震保険も使ったもの勝ちの保険であることがわかりますね。
ちなみに地震保険は地震が持つリスクを考慮して、民間の損害保険会社のみで地震保険制度を運営することは困難だと考えられているため、政府が再保険を通じて関与しています。
詳しく知りたい方は、「日本地震再保険株式会社」のHPをご確認ください。
地震保険の保険金受給の仕組み|火災保険とは全く別物!
地震保険の請求方法は、火災保険の請求のように実際の修理費を申請するのではなく、損害の程度に応じて、保険金額の一定割合が支払われます。
地震保険の契約時期が2017年1月1日以降の場合、損害の種類は「全損」「大半損」「小半損」「一部損」の4段階に分類され、それぞれ保険金の100%、60%、30%、5%が支払われます。
参照:日本損害保険協会
つまり地震保険は、保険会社が指定した箇所に損傷があり、損害額が時価の3%以上だと保険金が受け取れます。
地震保険を申請すると、損保会社が委託している鑑定会社の鑑定人がやってきてこの数値を計算するのですが、この数式は一般に公開されていません。被保険者からすると、何を基準にしてポイント計算をしているのかが分からないのが現状です。
細かいことを言うと「意味がわからない」と言われてしまうのでこの辺にしておきますが、とにかくに分かりづらいです!笑
地震保険が申請できる条件|どんな人は保険請求ができるの?
結論!
過去に震度4以上の地震を経験しており、当時地震保険に加入していた建物であれば、地震保険金を受け取れる可能性があります。エリアで言うとほぼ全国が震度4以上を経験していることになります。
以下の画像は気象庁で、2011年3月1日〜2020年5月12日までの間、震度5強以上の地震をマッピングした図になります。
2011年3月1日〜2020年5月12日 震度5強以上の地震震源マップ
※気象庁より引用しております。
こうして見ると全国で大きな地震が発生していることがわかりますね。ちなみに震度4以上で検索をすると多すぎて表示できませんでした。。
そして東日本大震災の震度分布図はこちら。東日本大震災は名前の通り、東日本全体が震度4以上の地震を受けていることになります。
2011年3月11日14:46:18 東日本大震災の震度分布図
※気象庁より引用しております。
地震保険が申請できる期間|どこまで遡って申請できるの?
地震保険は過去に遡って申請をすることができます。例えば現在(2020年10月)でも、関東エリアに物件をお持ちの方は2011年3月に発生した東日本大震災の被害を申請することが可能です。
地震保険の請求事例|どんな損傷なら保険金を受給できるの?
事例① 東京都国分寺市 築33年 一部損
基礎に多くのクラックが確認できました。損害割合は6%でしたので、一部損判定で585,000円の受給になりました。
事例② 神奈川県戸塚市 築8年 一部損
築8年で綺麗なご自宅でしたが、基礎に7箇所クラックが確認できましたので、損害割合9%で一部損判定になりました。
事例③ 北海道築1年11ヶ月 一部損
築1年11ヶ月の物件でしたが、2018年に発生した北海道胆振東部地震で27箇所のクラックがありましたので、一部損判定となりました。
火災保険と地震保険の受給事例は以下の記事にまとめています⬇
地震保険申請の流れ|どんな流れで保険請求をするの?
地震保険の申請手順は大まかに言うと以下の通りです。
申請の流れ① 損保会社の事故受付窓口に連絡
ご加入中の損保会社に地震保険申請を希望する旨を伝える。電話の際は手元に証券を準備しておきましょう。
申請の流れ② 損保会社の鑑定人が建物調査実施
保険会社から委託を受けた鑑定会社の鑑定人が、物件調査を行います。所要時間は戸建てであれば1時間前後であるケースが多いです。調査する場所は、建物の主要構造部である基礎・外壁・屋根を中心に調査を行います。
調査の際には自宅の平面図があると、調査をスムーズ&正確に行うことができるので、準備しておきましょう。
申請の流れ③ 損保会社から保険金受給の可否の連絡が入る
調査完了後または後日に保険会社から鑑定結果を教えてくれます。被害認定されれば、地震保険金を受け取ることができます。
④ 地震保険金の入金
保険会社の被害認定の連絡後、1週間〜10日程度で指定の金融機関に保険金が入金されます。
『火災保険申請ドットコム』では、地震保険申請もサポートしてます。
弊社が運営している火災保険申請ドットコムでは、保険会社が持つ鑑定基準表に基づいたポイント計算を行い、見落としなく地震保険が受給できるサポートをさせていただいております。
地震保険の申請をしたことがない方、一度保険金を受け取ったが鑑定会社の判定に不満がある方はぜひ使ってみてくださいね!
火災保険申請ドットコムでは、ご紹介パートナーも募集しています!