見出し画像

なぜか親近感が湧く広島旅

2025.1.20〜21    広島ソロ旅〜〜!!!
12月耐え、1月前半も耐え待ちに待った回復旅行❤️‍🩹

選んだ理由No.1は高校の修学旅行で台風の影響で宮島に渡れたのが夕方で観光できなかったっていう悔しい思いを払拭するためのリベンジ旅行!

🦌⛩️🍁♥️🦪🍋🚃🕊️⛴️🦌⛩️🍁♥️🦪🍋🚃🕊️

新幹線をスマートexで予約してたんだけど、なぜか指定席を取っていてすでに出発しているところから始まる (マイナス500円😓)
そうだよ、アホだyo〜〜〜(軟式globeの曲に乗って)

1日目

広島市内

気を取り直して新幹線タイムを楽しみ

🚄9:30着

19日の駅伝に出てた速そうな方々が沢山いた!
群馬と長崎は見つけた!

目的地に向けて歩む🚶‍♀️‍➡️

街は居酒屋街とビル街に挟まれてあんまり歩いてて楽しくなかったかな〜〜居酒屋街の中に仏具屋があるのが新鮮だった

広島駅から徒歩30分
📍park south sandwich

名前がそのまま過ぎてここに決めた(笑)

公園で遊んでる幼児を見ながら完食
コーヒーはデカい機械でちゃんと挽いてることもあってかソイミルクしか入ってないのに、甘さを感じた!初めてコーヒーが美味しい!って思えた☕️

コーヒーを片手に徒歩8分
📍白神社
こちらはブラタモリでタモさんが来たらしいから寄ってみた🕶️

初の御朱印ゲット
手書きなのが嬉しい

拝むと宮司さんが御幣を振ってお祓いしてくれた〜

余談:中にお稲荷さんの神社もあったけど、なんだかお稲荷さん苦手なんだよなあ😅

徒歩5分
📍平和公園
すごーーーく迷ったけど、結果として行って良かった。
展示室から出た瞬間に見える公園が平和を象徴していて救われた。
外国人の大人たちが泣いてる姿が見れたのも行く意義があったな。

平和公園
青空に感謝

ずっと涙は堪えてたんだけど、ここでダメだった。
デジタル遺影を見た瞬間涙が止まらなかった。

ここは寄った方がいい


お腹が空いたので広島焼きを食べに 〜〜
徒歩10分 
なんでこうも歩いてるんだ(笑)広島市街地は歩道がないことが多いし、路面電車の線路怖いから少し歩きにくい🚶

📍お好み焼きみっちゃん総本店
13:00に着いたけど並ばずに入れた 🤤🤤

イカ天入り

中々ボリューミーかつ味が濃かったけど、イカ天があることでしょっぱさ、歯応えが加わって完食

外に出たら並んでた!😳


次はどうしても読みたい本があって丸善へ(笑)
ゲット 🌟

そろそろ宮島へ行くかぁ〜って思ってGoogleマップで行き方を調べたけど、バスを示してるのか電車を示してるのかわからなくて近くにいたおばちゃんに尋ねてみた😉

おばちゃんにどこから来たの〜って聞かれて名古屋です〜って答えたら話し方似てるね〜!って言われたの
旅に来てるのに違和感がないことにしっくり来た!

あの電車に乗って白島駅で降りたらまっすぐ行って角にフルーツ屋さんがあるから曲がって、、、って最後まで目印を教えてくれたの!

で、電車乗って白島駅まで行ったら

本当にあった!!!

おばちゃんありがとう😊

白島駅からJR新白島駅まで徒歩10分🚶
広島の小学生って制服あるんだな〜、この辺は高級住宅街か〜?って思いながらとぼとぼ

スーパーを見つけたから寄ってみた 🛒

ご当地商品購入

🚉JR新白島から宮島口まで30分

宮島

着いた〜!

この後なーんも考えずに混んでない方に進んだらフェリー2種類あること知らなくて直通の方選んでた 😅

早く着きたい人はこっち
鳥居に近づいてくれるのはこっち
いや、綺麗すぎる
15:40到着
鹿達は眠そう

さあどうしよっかな〜ってぶらついてみて
老舗ぽいところを見つけたから入店

📍やまだ屋

バラ売りのもみじ饅頭を購入

牡蠣も美味しそうだ〜って思いながら歩いてたら
揚げもみじ饅頭を発見
向かい同士に揚げもみじを売ってて迷ったけど、発祥店の方にした🍁

📍紅葉堂

レモン味 🍋
レモン味と聞くと買いたくなるのです🍋


鳥居見に行くか〜と思ったけど疲れたので宿へ

📍旅荘かわぐち
優しいおばちゃんが迎え入れてくれた😌
近くの飲食店についてここなら1人で入りやすいとかも丁寧に教えてくれたことで確実にいいおばちゃんや!って心掴まれた💘
17:30くらいに日没、厳島神社は6:30からやってる、干潮は19:00〜7:00くらいかなって教えてくれたから
17:30に再出発することにした

夜に撮った写真
こういうの堪らない

お隣にあるお店
ご当地のパンとかないかな〜って思って物色

📍くま金

かおりとあかりをレジに持ってったらおばちゃんがかおりはご飯にかけても味しないよ!やりかえていいよ!って優しい。
やりかえていいよ=返していいよ??かと解釈してあかりだけ購入

大鳥居に魅せられて

ここからは大鳥居に魅せられた人間の異常行動をご鑑賞ください (笑)

17:20

17:30
17:35
17:40
17:45
17:50
18:00

30分同じところに居座り続ける狂気

途中で

気配を感じて顔を上げると

声を出して私が驚いたから、隣に座ってた外国人と一緒に爆笑

並べてみるとこんな感じ〜⛩️

だいぶ潮が引いてきて1人の外国人のお兄さんが進んでったから行けるのか!と思い出発

3組目に到着
すごおおおおおおお

滞在時間は約1時間でした⏳

強制スマホデトックス人の遊び

冷えてきたから食事はいっか〜って宿へ戻る
21時に貸切風呂が予約だったのでのんびりタイム

ちなみにWi-Fiが回線過多で繋がらなくて3GBだからLINEとカメラ以外は強制スマホデトックス

3階にフリースペースがあって
雑誌も読めるし
マッサージチェア付きだった!
お土産並べる
お腹が空いたから食べ比べ🤟🏼
個人的にはレモンとチョコ優勝
テレビを見る
SixTONESに惚れた
囲碁台がテーブル代わりってシャレオツ
筆ペンタイム

そんなこんなでお風呂時間に🛁

これ貸切ってマ!って感じ!!

風呂の中で泳ぐ夢が叶いましたとさ
バタ足に平泳ぎに、、、🤩

風呂後は本読みながら、ドラマ「秘密」、激レアさんを見て就寝

2日目

朝活

6:00起床
日焼け止めと着替えだけしてメガネのまま6:30出発

そう、目的地は大鳥居

正面から撮れた〜!
一番乗り〜!
満潮だとほぼ身長と変わらないのね!
月と日の出と大鳥居

大満足したので厳島神社の方へ

一番乗り☝🏻

まだ暗すぎて順路が灯篭の下じゃないと見れんの

暗すぎておみくじゾーンを見落として戻るというドジしたけど無事引くことができた
今年初みくじ💫

御朱印も頂いたよ〜
庚辰だって
檜皮葺の屋根
五重塔
登る元気はなかった

宿に戻り7:30朝ごはん

なんとも!豪華な!こういうの求めてた!
おうどん付き

寒かったでしょうと優しく声をかけてくれた
毛布も用意してあってさ 至れり尽くせり

8:30チェックアウトして荷物を置かせてもらって次の目的地へ出発

ちょっと金の匂いを感じる大聖院

鹿の出勤に出会う


道を間違えながらも到着

まず目に入るのはおみくじゾーン
10種類くらいのおみくじが並んでいる
狂気を感じる

干支地蔵
これはかわいい
ダイジェスト

1番金の匂いを感じたのはここ

ザルが置いてあって乞食にしか見えない

一応全部回ったけど、満足感は△

大鳥居を見てHpを取り戻す♥️

これで9:30
だいぶ潮が満ちてきて、観光客も増えてきてた

食べ物三連チャン

📍博多屋
紅葉屋の真向かいにあるお店でこちらの揚げもみじ饅頭も実食

うまーい!!

📍牡蠣屋
生牡蠣がどうしても食べたくて三件で悩んだ末こちらに 一粒から食べれたの!

ちょっとしょっぱい

ガツンとしたものが食べたくなって
📍ぎゃらりぃ宮郷

パキスタンカレー

大満足して荷物を取りに行ってフェリー乗り場に向かう道にて

えぇー!可愛すぎる!

民家の分は流石に撮影できなかったけど、30個くらい描かれてたの!

定期的に変わるらしい〜

がーーーっと広島駅まで戻ってekieでお土産買って13:30って早いけど満足したから帰路へ

新幹線では広島から京都まで爆睡🚄😴

お土産たち

旅記録は終わり🔚

タイトルの回収編

ここからは戯言なので

名古屋育ちで名古屋ほど住むのに丁度いい街はないと思っている私だけど、広島だけは住めるかもと初めて思った💭

①食べ物 味の濃さがとにかく似ている

②戦後復興 規模は違いすぎるけど、空襲被害で壊れたところから再生している

③話し方 途中でおばちゃんからも言われたけど、話しててイントネーション、ペースが似ている

④気候 生活って気候に結構左右されるとこがあると思ってる

💡チャットGPTで調べてみる

①食べもの
共通しているもの
ソース、串料理、海産物

背景
名古屋 
東海道の中継地点なため、商業が盛ん
商人が好むボリューミーかつ味の濃いものが増えた
また、多様なものを受け入れアレンジする

広島 
戦後復興が中心、元々瀬戸内海の物流地点
地元料理の復興に力を入れてきた
中国や朝鮮など外国文化が取り入れやすかった
支援目的に他県からの移住が増えた

→中間地点であることで多様な文化が入ってくる、受け入れる、郷土愛が強い


②戦後復興
100m道路がある点

名古屋
防災帯を意識して広い道路を作った(基盤目状網が採用)
路面電車は名古屋もかつてはあったが、地下鉄が発展したことで廃止
かつての路線には代わりにバスが沢山走ってる

広島 
基本的には復興中心
近代的な都市をつくる、観光地として発展するために交通アクセスを良くしたかった、被曝電車としての象徴である路面電車の復興が優先された
他要因は川が多く、山に囲われているから限られた平地を最大限に活用する

→再建するときに道路から作るのは基本なのであってたが、目的は違った

③話し方
共通点
背景
•西日本の方言圏の中で関西ほど早口でリズミカルではなく、九州ほどゆっくりでもない
•商売の中継地点であり、多くの人と関わるため落ち着いてハッキリとしたやり取りをする必要がある
•大都市ではない

イントネーション
•高低アクセント(抑揚)が似ている
•語尾が伸びやすい じゃけん だがや
•一つ一つの単語をはっきりと発音する

相違点
名古屋の方がきつい口調

名古屋 もの作り、地元での生産活動が主流
    派手すぎない実直
広島  平和都市として地元産業の復興
    柔軟性が高く、人間関係重視

→中継地点だからハッキリとゆっくりと話さなければならないのが納得
思い返してみると広島の方の方がアクが強くない人が多いわ(笑)受け入れてくれる感じ

④気候
名古屋 夏が厳しい 冬も時々雪が降る 降水量多い

広島(市内) 高温多湿だが瀬戸内海からの風で緩和 
     温暖、降水量少ない、雪は降らない

これは全然違った!

ほか
⑤経済
名古屋
自動車産業(トヨタ)とそれに関連する産業、重工業、製造業、貿易

広島
自動車産業(マツダ)と関連産業、重工業、造船業、、農業、観光業

以上、似てるは似てる

それ以上に広島の方々が受け入れる能力が高いんじゃないかな!
歓迎されてる感が心地よく感じたんだな

おわり

いいなと思ったら応援しよう!