ラベルの使い方、変えました
ラベルの使い方って何の話と思うと思いますが、MPLSとSRラベルの使い方を変えています。
ラベルの使い方を変えることで、MPLSでは実現が難しかった機能を簡単に表現できるようにSRは工夫しています。
さぁ、そのあることとは何でしょうか?
1.SegmentとSID(Segment identifier)
Segment RoutingのSegmentはそもそもどういう意味でしょうか。
RFC8402の中では、Segmentとはルータへの命令処理と記載されています。
Segmentを受け取ったルータは、Segmentに記載された内容により、次の経路を決めます。
MPLSでは、ラベルはあくまで次にパケットを渡すルータを識別するものでした。
しかし、SRでは宛先ルータとそこまでのラベルが瞬時に割り出せます。
この為、Segmentにそのラベルを指定すれば、目的のルータまでパケットを送付できます。
Segmentと同一用語ですが、一般的にこのラベルをSIDと言われます。
2.グローバルなラベル?
SRではSRDBにより経路だけでなくラベル(SID)情報も含んで全ルータで共有しています。
SRではラベルをグローバルとローカルに分けて利用することにしています。
このグローバルなラベルをSRGB(Segment Routing Global Block)、ローカルなラベルをSRLB(Segment Routing Local Block)とよびます。
3.あること
さて、冒頭でSRはラベルの使い方の工夫によりできたことは何でしょうか。
SRではSRGBを利用することにより、MPLS、特にMPLS-TEで難しかった経路制御を簡単に実装できるようにしています。
それは、ECMP(Equall Cost Multi Path)です。
SRGBを利用することにより、SRドメイン(OSPF等のIGPを組んでいるルータ群)内で唯一のSIDを付与することができるようになりました。
これにより、例えばLAG等で複数のIFを持ち、複数のECMPルートを持つルータを想像して下さい。
このルータへMPLS-TEでラベルを指定すると、個々のパス毎にMPLS-TE用のラベルを付与する必要がありました。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?