見出し画像

塾生とつくる会!_探究学習塾ナミカゼ#12

自己紹介

こんにちは!柳森拓海と申します。
現在大学4年生ですが、昨年の秋学期から1年間大学を休学し、今年の春までインターンをさせていただくことになりました。これからNoteの記事を執筆することが多くなると思いますが、何卒よろしくお願いいたします!

日付(所要時間):2024年11月7日(木)19:00-20:30(計90分)
場所:気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザ
学年(人数):1-3学年有志(計9名)
概要:探究学習塾ナミカゼ2024 第12回目
コーディネーター:加藤・渡邊・三浦・永峰・柳森(インターン)・長田(インターン)

今の悩みをみんなに聞いてもらおう!

今回のナミカゼは、塾生の「もっと私達の探求テーマを相談したい…」という声を受け、「今の進捗を聞いてほしい!」「こんなことで悩んでいます…」など、それぞれが自身のテーマに関するトークテーマを決め、みんなで話し合うフリー相談会を実施しました。3卓に分かれ、塾生の相談をコーディネーターを含めた全員で話し合いました。

お菓子を食べながら、相談したいことをみんなで話し合いました!

マイプロ本番まで残り少ない準備時間…

今年12月開催予定の「気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード」まで、一ヶ月を切っていることもあり、塾生それぞれの探究テーマを本番に向けて、どうやってもっとブラッシュアップできるかを考えました。本番までに課外活動をする塾生は、前回の活動を踏まえて、もっと人を集めるにはどうすれば良いか?活動資金をどう工面していくかetc…前回よりも更に自分にとって満足できるような活動にしていくためのテーマ設定をしている塾生もいました。

ホワイトボードに書きながら、考えを可視化。「もっとこれできるんじゃね?」「こんなことしてみても良いんじゃん?」と、新しい視点から、良いアイディアが生まれた場面も…

今回のナミカゼから始まった「究極の二択ゲーム」

今回のナミカゼのチェックアウトでは、塾生が考えてくれた「究極の二択ゲーム」をしました。実はこの企画、前回ナミカゼでの塾生からの提案で、何か雑談が生まれるきっかけになればという思いから、今回のナミカゼから実施することになりました。ナミカゼで何かチャレンジしてみたいことの一つとして、今回はこのお題で…

「炭酸水で作った味噌汁派?それともネギと豆腐が入ったコーラ派?」
うーん……すごく悩ましいこの究極の二択。

どっちも美味しいと言えるのか…?(笑)と頭を抱える塾生とコーディネーターたち。「いや絶対こっちっしょ!」「いやいやコーラ入ってる時点でないっしょ!」などなど、それぞれの味に対する価値観が如実に分かる意見でスクエアシップは大盛り上がり。本番を前に、みんなの不安や緊張が全く感じることができないくらい、とても楽しめました。

実は、ある塾生の提案で今回のナミカゼから実施することになったこの企画。
ちなみに私は炭酸水で作った味噌汁に手を上げました(まだ飲める…?(笑))

最後に、今回の感想の一部を紹介します。

  • 色んな人の話を聞けたし、自分のモヤモヤについてたくさん意見をもらえてよかったです!今後もマイプロに向けて頑張ろうと思いました!!

  • すごく楽しかった。 自分だけって思ってたことがこうやって話してみることで意外にも共感してくれたり、自分の課題面白くないなって思ってたけど盛り上がってくれてすごく自信に繋がった。 他人の家の夕飯の匂いにそそられるのがみんな同じですごく楽しかった。

  • 初めて参加してみたけど、徐々に自分の考えとかも話せるようになったり疑問を投げ掛けてみたりもできたのですごく充実した活動にすることができました。すでに行動を起こしてる子もいて、刺激を貰いました。

自分のモヤモヤを他の人と共有したり、実際に話してみることで分かる新しい気付き。それぞれが探究したいことを全力で探究する姿は、大学生の私自身も非常に刺激になりました。本番まで残り少ないですが、インターン生という立場から、もっと高校生の探究を後押しできるよう、常に全力でサポートしていきます!
(文・まるオフィスインターン 柳森拓海(やなぎもりたくみ))

いいなと思ったら応援しよう!