見出し画像

自己紹介&本目的

どうも、はじめまして

都内某所の小さな広告会社で働く新卒社員です。

noteの記事を読むことはあっても投稿するのは初めてです。緊張しますね。
まさか自分がこっち側にくるとは、思ってもいませんでした。

これから書く内容については考えていこうと思っており、今は未定ですが少しでもいいので毎日書くことは目標にしようと決めています。今後ともお付き合いください。

○経緯

「なんでいきなりこんなこと始めたの?」というきっかけから話します。

「新卒社会人が社会の厳しさを知ったか?」「自分の無力さを痛感したか?」


まさに、それです。その通りです。

春から社会人として働きもう2ヶ月が経ちました。
コロナの影響で入社式や研修の予定は当初から大幅に変更され、大慌ての2ヶ月でした。
(今現在も医療従事者を始め、日本のため世界のために自らを犠牲にして多くの力を注いでくださる方には感謝しても仕切れません。ありがとうございます。)

 就職活動や大学生活の中で、社会に出ても活躍できよう努力してきたし、
なんなら小中高は田舎でしたが成績も良く、今は死語かもしれませんがいわゆるYDK(やればできる子)だったと思います。

話を戻します。働き始めて痛感したんです。本当に自分って無力だなって。
例えば、わからないこともわかったふりをして流してしまう。やろうと思ったことも実行できず行動が伴わない。アウトプットすることが大事と多くの人が言うのに自分はそれができている気がしないし、苦手と感じている。
あげたらきりがありませんがそんな怠惰な自分に嫌気がさしたからです。

社会人になってから頻繁に本も読むようになって多くの人の感性に触れて、それでも結局行動しなったら全部意味ないって気づきました。その行動がこれです!

○本目的

経緯は上で説明したのでこれからは目的について触れたいと思います。
大きくわけて以下の2つになります。

・日々のアウトプット

・新しいことへの挑戦

です。

「日々のアウトプット」

会社での研修や、これまで読んできた本で多く触れられていたのがアウトプットの重要性です。
「何を考えていても、外に発信できなければ考えていないのと同じ」
これまでわかっていたつもりでした。小さい頃にやっていた少年野球では声が聞こえなければそれは言ってないのと同じと言われていましたし、自分も部活動やその他の活動でもそう思い、なんなら注意をするタイプでした。
それがふと突然自分にふりかかってきました。明日は我が身とはまさにです。

その時に改めて発信することの重要さに気づきました。厳しい話、会社にとって不要な人間はクビになり会社から追放されてしまうのです。それが突然自分ごとに思えてきて焦りました。社会は甘くないですね。

それからいくつか方法を考えたのですが、僕の性格上すぐにカッコつけてしまう所があるので、つい友人に見えるところでもやろうかと考えたのですがそれだと自分の真の思いや考えが発信出来ないと思い、このように個人情報は伏せて発信することに決めました。そしてもう一つ大事なのが毎日続けるということです。
分量や内容は問わず、とにかくアウトプットを続け、トレーニーが筋トレをしないと気持ち悪いように、歯を磨かないと嫌なように、僕は最終的にアウトプットしないと体がムズムズするようになるまで習慣づけるため継続します。

アウトプットができる=仕事ができる=かっこいい

これが僕の中でしっくりきました。
語彙力も少なくまだまだ拙い言葉ばかりで、お見苦しいかと思いますが引き続きお願いします。

「新しいことへの挑戦」

大学生の時に一人旅をしました。よく居るミーハー大学生です。
(勘の良い人は察しがつくかと思いますがヒッチハイクもしました。)

こんなよくある大学生エピソードが僕の転機でもあるのです。
旅先でも本当にいろんなことがあったのですが、これはまた今度のネタにしますね。
ざっくりいえば僕はこの経験から、
「限界なんてないだろ」「自分が決めたゴールが限界なんだ」「本気でやろうと思ったらほとんどのことはできる」と思いました。
これだけ言うと意味がわからないですが、当時の経験からこれまでの人生を振り返ると当てはまることが多かったのも確かです。

これまで努力してきたのもありますが、それは時間やら順位といった制約があったから頑張れていたのだと思いました。それが見えなくなった途端自分は何もできないと思いました。

それと同時にもう一つ感じたことがあります。変化に対する考え方です。
新しい出会い、新しい環境、新しい文化、新しい風土に触れて本当に楽しかった。毎日知らないことを知っていき、知識が増え、これまで出会わなかったタイプの人と関わり全てが新鮮でした。
その時本当に言葉の通り世界が開けた気がしました。
これまではどちらかと言うと

変化=“劣化“  というイメージでしたが

それからは変化=“アップグレード“  というイメージになりました。

今は広告会社で働くということもあり、変化に寛容な社会になると良いなと漠然と思いながら働いています。

そんなことを思う自分が新しい挑戦、すなわち変化しないわけにはいかないと思い日々変化していけたらと思った次第です。
このnoteの発信が挑戦の第一歩です。

○終わりに

つらつらと書いて、まとまりのない文章ですが
最後まで読んでくださった方ありがとうございます。
途中で離脱してしまった方も興味を持ってくださりありがとうございます。

もう少しまとまりのある文章が書けるよう精進します。

これからもよろしくお願いします!!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集