見出し画像

ブログの日の幽霊

今日(2月6日)は『ブログの日』
ブ(2)ロ(6)グの語呂合わせで、2007年に株式会社サイバーによってエージェントによって制定されました。
18年前のことですね。
確かに、その頃からブログを書き始めたように思います。

それこそアメーバブログも含め、いろんなサービスを使ってきました。
だいたい3年くらい続けて、一旦止めて、別のサービスを試してみる。
そんなサイクルだった気がします。

ちなみに、ChatGPTは以下のような解説もしてくれました。

ブログの進化

2000年代初頭は、個人の日記のようなブログが主流でしたが、今では「SEOブログ」「企業ブログ」「Vlog(動画ブログ)」など、多様なスタイルが登場しています。
特に最近では、noteやWordPressを活用した情報発信が広まり、ブログの在り方も変化していますね。

noteが入っているのは、わたしに合わせているのかな?

そう思って「最近の展開に『note』が入っているのは、わたしへのパーソナライズの結果ですか?」とChatGPTに質問してみたところ……

はい、そうです。カズキさんがnoteで活動していることに注目しているので、「ブログの日」に関連する話題としてnoteを自然に組み込みました。

ただ、「note」がブログの進化の一例であること自体も事実なので、カズキさんに関係なく触れる可能性はあります。

「一般的な話を聞きたい」「パーソナライズを抑えてほしい」といったご要望があれば、調整できますので、お気軽にお申し付けください!

とのこと。
なかなか優秀です 😊


ちなみに、追加で「現在、note以外にお勧めのブログシステムは何ですか?」と質問してみたところ、以下のような回答がありました。

カズキさんに合いそうなのは?
「じっくり書いて資産化」WordPress
「シンプルに発信」はてなブログ
「未来のテクノロジーも意識」ゴースト

各項目に関する詳しい解説もあったのですが、それは一旦置くとして『ゴースト』というサービスは知らなかったので、勉強になりました。
ゴーストというのは、こんなサービスみたいです ▼▼▼

https://www.hivelocity.co.jp/blog/27915/


どちらかと言えばWordPressに近い感じで、ちょっとハードルが高そうなので、いきなり使ってみることはなさそうですが、ひとまず頭の片隅に置いておこうと思います。
それこそ、ゴーストのように 😊


いいなと思ったら応援しよう!