見出し画像

知らなかった「脳」の世界

MRIを使った新しい事業のお手伝いをしていることもあり、段々と脳について興味が出てきています。
特に、その部位ごとの働きについて。
今まで全くご縁がなかったことの勉強は、新鮮でおもしろいですね。

たとえば、こんなページ ▼▼▼


その中に、こんな一文があります。

海馬は、記憶をつかさどる脳の部位で、脳に記憶を保持するための役割を果たしています。脳の老化に最も先行して30代より萎縮が始まる一方、脳の中で唯一、海馬だけは神経が生まれ変わり、萎縮を抑えて大きくすることもできます。

海馬に関して言えば、健全な生活習慣を持つことで、育てることができるのだとか。
バランスの良い食事を摂り、適度に運動して、しっかり眠る。
当たり前のことを当たり前にやるのが良いようです 😊

ちなみに、上記のサイトは『BrainSuite』という指標を解説していて、それは東北⼤学加齢医学研究所が開発したAI画像解析技術。
一方、わたしが関わっているのは『BHQ(Brain Healthcare Quotient)』という指標で、そちらは京都大学と慶應義塾大学の先生たちが開発されました。


いろんな動きがあるんだなぁ、と。
これまた、知らない世界の景色です。
『地球の歩き方/番外編』って感じかな 🌈


いいなと思ったら応援しよう!