![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163015230/rectangle_large_type_2_06a2208b5ac351022f4ac793f4a8481b.jpeg?width=1200)
人間以外のモノを人間と考える表現
『アントロポモルフィズム』という言葉があります。
あまりに日常からかけ離れていて「何のこっちゃ?」という感じでしょうが、ざっくり言うと「人間以外の存在、特に動物や物、自然現象などに人間の特性や感情、意図などを割り当てること」です。
ミッキーマウスやくまのプーさんを思い浮かべてもらえばいいのですが、動物などに人間的な思考や行動をさせる表現方法。
用語としては難解ですが、やっていることはグッと身近な感じです。
ところで、わたしはAIに対しても、アントロポモルフィズムが起きていると感じます。
というのも、機械には機械的な思考法があり、人間のように考えるわけではないからです。
しかし、AIに仕事を取られるとか、人間の存在がおびやかされるなんて言い方をしますよね?
それって、機械に人間的な言動を重ねている現象。
ネズミが服を着て踊ったりすることがないように、機械には機械特有の振る舞いがあります。
ちなみに、わたしがその言葉を初めて知ったのは40年ほど前。
学生時代に高山宏さんの書籍に登場したのですが、詳しい解説はなく……
ChatGPTどころか、インターネットもない時代ですし、広辞苑にも『現代用語の基礎知識』にも載っていません。
どうやってたどりついたのか記憶がないのですが、ともかく、そんなこんなが『知の探索』でした。
なお、あらためてChatGPTに聞いたら、以下のような回答が返ってきました。
すごい時代だなぁ、と思います 😊
![](https://assets.st-note.com/img/1732398066-F69hQSHr4kL75V3nlMmfRoYt.png?width=1200)