![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136304608/rectangle_large_type_2_1b222cae1a414e7b65ae05e72b269e2a.jpg?width=1200)
いままでの手帳とお別れを告げました
同棲の引越しを機に、
過去の手帳とさよならをしました。
理由としては、見返さないから。
元カレのことも書いてあるし、デコのしかたもいまとは違うから余計に見返さない笑
そのときの自分は、自分なりに試行錯誤していただろうし、楽しみながら書いていたとおもいます。ただ、いまのわたしから見たら下手で、あまり趣味ではなかったというだけ。
2015年から2022年のものを断捨離。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136212864/picture_pc_c724eaf110485d5fec62c28c739f52f8.jpg?width=1200)
約8冊かな。
毎日ログをつけるというのは、飽き性なわたしにとって、ハードルが高くて。
挫折したことも何度もありました。
憧れだけでは続かないと学んだのは、手帳からかもしれないですね。
せっかくなので、過去の手帳たちを振り返ってみようとおもいます。
2015 ほぼ日
1日1ページのデビュー手帳。
みんなが持っていて、憧れがあったこともあり、ほぼ日でデビューしました。ただ、普通のじゃなくて、半期ごとに分かれているavecにしたのが、同じものをもちたくはないという地味で小さな反抗心。笑
2016、2017 EDiT
ほぼ日はやっぱりみんな持ってるし、書き足りない日もある。でも、A5は大きすぎる。そんなときに見つけたのが、EDiT。B6変形サイズがほんとちょうどよくて、いまでもこのサイズは重宝してます。ちょっとシックなデザインが大人っぽくて、つかってみたくなったんですよね。
カバーもコラボもあれば、シンプルなカラーものもあって、よかったなあ。
2018、2019 マンスリーとシステム手帳
1日1ページはわたしには無理だと悟ったわたしは、マンスリーをいかに使いこなすかの方向を試すようになりました。「きっと予定を書くだけの使い方以外にもあるはず!」といろいろ自分なりに試すことができたのは、楽しかったです。
この頃、セミナーやイベントを開いて、発信もし始めたとき。そのときの自分がいるから、いまがあるんだなあと思います。
システム手帳は、旅行や推し活の記録用として使ってました。カバーを作ったものの、オリジナルの手帳を作るほどの発想力はなかったのが残念なところ。カバーはとても好きな色なんだけどね。
2020 MATOKA / ウィークリー
マンスリーでは今度、足りなくなって、少し文字を書きたいとウィークリータイプにしてみました。ほめ日記をおもに書いていましたが、わりと楽しくなってきて、デコもやれていたこともあり、とうとう2021年、アレに手を出します。
2021 SUNNY手帳 マンスリー
ずっとコンセプトやデザインで気になっていたSUNNY手帳。そして、マンスリーだけでなく、ノートページがめちゃめちゃにあるということで、デイリーログのお試しをしてみることに。
おもいのほか楽しくて、るんるんで買いていました。その結果、ページが足りなくて、ミニノートを買って書いてました。笑
2022 SUNNY手帳 デイリーログ
調子にのったわたしは、とうとうデイリーログに手を出しました。やっぱり最初は頑張るんですけど、時間が取れなくなってしまい、途中で断念。
厚みが出てしまうのと、デイリーログに関してはカバーがデザインものがないので飽きてきてしまうのはありましたねえ。
はい!!!
ざっと振り返ってみました𓈒𓏸︎︎
いろんな手帳を試してみて、自分なりにその手帳と向き合って使ってみた。それがとてもわかりやすい振り返りになったのではないでしょうか!
きょうも、おつかれさまです。
またあしたね◎
ひとりごと
眠すぎて、何度も何度も寝落ちながら
画像を選んで更新してました。笑
2024.4.6
いいなと思ったら応援しよう!
![工藤さとみ|ゆるlogクリエイター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98781186/profile_e9e3072c37f332f62a1b3ab6b52ee28c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)