岸田ゼミで最後に学んだのは、人の弱さと優しさだったのかもしれない
昨日、Nサロン3期の岸田奈美さんによるゼミ「自分の文才の見つけかた」の三回目が開催され、こちらのゼミは終了となった。
ゼミの内容については素敵グラレコと
素敵メモを置いておくとして。
そもそも私がNサロンに入ることにした決め手は岸田さんのこのゼミ。
毎回、文章を書くにあたっての自己分析や大事にすべき基礎、「面白い」文章とは何か、うまい文章を書くために必要なことなど、軽妙な語り口で伝えてくださった岸田奈美さん。
でも、今日はいつもより話すスピードが控えめで、講義を聞きやすくするために意識して話してらっしゃるのかな?と思っていた。
すると講義の終盤、「そもそも文章を書いて評価されるのはしんどい」というお話のところで、ご自身の「しんどさ」を吐露された。
そのお気持ちはその後公開されたnoteにも。
私が岸田さんを知ったのはこちらのnote、
岸田さんはこの約1ヶ月前、6/13に最初のnoteを投稿されている。
つまり、今から約一年前。
たった一年でnoteのフォロワー3万2千人超え、現在のTwitterのフォロワーは8万3千人を超えている。
「たった一年で」と書いたけど、岸田さんの魅力あふれる文章は、それよりも前から試行錯誤を繰り返し練られたものであり、岸田さんの歩んできた人生から紡ぎ出されたもの。
しかし多くの人はこの期間やフォロワーといった「数値」で「岸田奈美」を判断するのだろう。
それが、好意的でも、そうでなくても。
そしてその「数値」にインパクトがあればあるほど、人はそこにいる「個人」を忘れ、「コンテンツ」のように感じてしまう。
そしてそこに「人格」があることを忘れて、バッシングする人もでてきてしまう。
あるいは、好きだったからこそ、相手の存在が大きくなり、それまで見えていなかったスタンスの違いが見えた時、「裏切られた」と、相手を受け入れられずに拒否してしまう。
そもそも私は、人と人は分かり合えない、と思っている。
私は私の気持ちを100%言語化、文章化できないし、仮に今時点での気持ちを100%言語化、文章化したとしても、次の瞬間には変わってるかもしれない。
そしてそれを受け取った相手が、100%間違いなく読み解き理解する、なんてことも不可能だろう。
でも、だから、好きな人には少しでもわかって欲しくて、好きな人を少しでもわかりたくて、言葉を紡ぐし、話を聞くのだ。
最後のゼミで「今の自分」の等身大の「しんどさ」を吐露した岸田さんは、「岸田奈美」というコンテンツではなく、「作家・岸田奈美」であり、「人間・岸田奈美」だった。
「文章を書くこと」でしんどくなっているときに、「文章を書くこと」を丁寧に教え、それでも「文章を書くこと」はしんどいから無理しないで、と言いながらも「文章を書く」。
「文章を書くこと」はしんどいけど、同時に「文章を書くこと」で救われもする、書かなければ生きていられない、「人間・岸田奈美」の姿がそこにあったのだと思う。
「自分の文才の見つけかた」という講座で、しかも日経新聞とnote主催のサロンのゼミで、「しんどかったら書かなくていい」と言い切るのは優しさでしかないなと思った。
(日経さんとnoteさんは「いやいやいやいやいや」って心の中で思ったかもしれないけど)
単純に、「ああ、やっぱり好きだな」と思った。
そして、このゼミが終わることが、本当に名残惜しく、寂しい気持ちでいっぱいになった。
岸田さん、私はあなたの文章に救われた一人です。
少し似た境遇なので、「この人はこんなに人をhappyにする文章を書けるのに、私はダメだな……」と思ったことも、実はちょっとありましたが、このゼミで少し、自分を好きになれた気がします。
本当にありがとうございました!
岸田さんの周りに、いつもあたたかい空気が流れますように。
……これから暑くなるから迷惑かな?
いつもちょうどいい快適温度の空気が流れますように!