![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162334951/rectangle_large_type_2_35e8a798b044f64501d6d3d94cc9460a.jpg?width=1200)
安藤先生のAI授業 (11/14/2024)
1限目に高校2年の化学、3限目にICT教育アドバイザーの安藤昇先生による高校2年の情報I、4限目に高校2年の保健、5限目に再び安藤昇先生の情報Iの授業を参観しました。
5限目は、教育工学会のレジェント赤堀侃司先生をはじめ、外部から何人かの方にも参観していただきました。
安藤先生はリクルートのスタディサプリ「情報」の講師でもあり、流石凄い授業だと唸らされます。
安藤先生による、生成AIと音声会話できるchat bot作成実習は、生徒のみなさんも参観された方も、とても驚きながら学びを楽しんでいました。
工学院の学びの理想的なものの一つだなと思いました。
僕は、5限目の途中で抜けて新宿キャンパスへ移動し、理事会・評議員会に出席しました。
理事会・評議員会のため、楽しみにしていた東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団定期演奏会に行けず、めちゃめちゃ残念でした。
コバケンのチャイコ4&6というとても魅力的なプログラムで、そこそこいい席を買ってあったんですけど…
お昼休みは、いつものように校長室へ生徒のみなさんがたくさん遊びに来てくれるので、僕としてはとても嬉しいです。(写真)
いいなと思ったら応援しよう!
![工学院大学附属中学校・高等学校 校長室](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102726375/profile_4b21fc63036ac8fde58a80dcb4640f30.jpg?width=600&crop=1:1,smart)