カルノーが考えた熱の正体
。。。。。
。。。。。はい!
って中継がうまくつながってねーのかよ!
こういう小ネタを昔よくやってました。かつてアナログ時代の衛星中継は、いつ応答するんだろうと心配になるくらい、遅延があったんです。
そういえば、そんな衛星中継も、一時期ほとんど遅延無しでできてた記憶があるんですが、放送波をデジタル化してからでしょうか。また、昔ほどでないにしても遅延が目立つようになった気がしますね。もしかして私だけ?
えーっと、カルノーサイクルから、カルノーが考えていたカロリックとは何だったのかという考察です。前回の記事は、
高温熱源"T[high]"から受け取った熱"Q[high]"と、低熱源"T[low]"に捨てた熱"Q[low]"の差額が全て正味の仕事"W"になるような、つまり
Q[high] - Q[low] = W
と書けるサイクルのことでした(下図)。
そして、何故こういう事が出来るのかといえば、熱をやり取りするのに、可逆な等温過程を採用していることです。「可逆な等温過程」とは、温度変化を無視できるくらいの、ゆっくりとした変化というイメージでした。
でも、
可逆的に熱が移動したと言っても、我々は熱の移動を感じる時はあくまで「温度変化」による
のであり、
⊿Q = C⊿T
によって確かに定式化されているじゃないか(下図①)
というのが直感的な疑問です。もう一点、カルノーは、
「仕事はカロリックの消費ではなく、移動によっておこる」(下図②)
と言っているが、式の上では確かに熱が仕事に変化しているじゃないか
という考えも湧いてきます。
では、一体何がやり取りされ、何が移動したのでしょうか?
実は、ここでは普通の意味での「熱の移動」は起こっていません。何故か?
ここで、カルノーサイクルを逆に運転させた、「カルノー冷却機」を考えてみます。つまり、
"W"という仕事を使って、低熱源から"Q[low]"という熱を高熱源にくみ上げ
ます。つまり、
Q[low] + W = Q[high]
この冷凍機を、カルノーサイクルの仕事を使って、同じ熱源の間で運転させてみましょう(下図)。
図を見れば明らかなように、いったん低熱源に捨てられた熱"Q[low]"が、そっくりそのまま冷却機によってくみ上げられています。
もしこれが普通の意味の「熱」だったらおかしい。なぜなら我々は、いったん高温部から低温部に流れた熱が、そっくりそのまま元に戻ることは無いことを知っています。(これは、「熱力学第二法則」の直感的理解です。)
つまり、
カルノーの言う「カロリック」は、今日我々の言う熱とは異なるということです。
では、それは一体何なのかは、クラウジウスが熱力学第二法則を定式化して明らかになります。
次回からは、そこから熱力学の一つの登竜門である、エントロピーの概念に迫っていきます。