コルセットについて。
コルセットへの依存
コルセットをしていた方が楽。
よく聞く言葉ですし、疼痛が出ている姿勢や動作によっては
その動きを変えてくれる要素を備えているので、間違いはありません。
ただ、楽を感じていることが全ていいことなのでしょうか?
楽ということは、心理面的な安心ができているからなのかもしれないですし
身体的な楽さを感じるから、そのような言葉が出るということが考えられます。
身体的な楽とは、自己筋力を利用せずに姿勢を保持することができるので
それは楽ですね。
そして、動きをサポートしてくれるから楽。
これは事実です。
対して、心理的な楽はどうでしょうか?
それがあることで楽と考えているならば、
それば無い状況となればどうなるでしょうか?
例えば、コルセットが逆に体に負担をかけている可能性が
あるとしたらどうでしょうか??
コルセットを装着した状態というのは、
腰部の可動性が低下します。
その状態では、骨盤-股関節の分離運動が少なくなります。
また、一つの剛体として振る舞うので、
慣性モーメントが高くなることが予測されます。
結果として、動かないから、腰部は楽だけど、
他の部位には慣性を止めなければいけない力がかかるので
余計な負担を強いられることになるわけです。
腰は楽だけど、結果的に痛みが続いているなら
コルセットを外すというのも、ひとつ選択肢として
必要では無いかと考えます。
今回の内容は以上となります!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
ツイッターやインスタグラムも随時更新中です!
Twitter @ko_yo_1101
Instagram @k_nosaka_1101