1月最終日のコングラボード
先週は、週末にかけて「沙々杯」関連の発表がありました。
それは後述するとして、前半は通常のトピックも取り上げていたのです、これでも😁
1件目は、もはやお約束😅キャプチャがうまく取れない間に、閉じられる…という事故です(苦笑)。
ジャンルとしては「#映画鑑賞」とか、多分その辺りでしょう。
円谷監督関連は、「福島応援~」の一環としていくつか取り上げているのですが、私自身は、特撮に詳しいわけではないのです(苦笑)。
なので、実はまとめるのに結構苦労するジャンルでもあります。
ですが、ジャンルを超えて人に感動を与える偉人というのは、いるわけで。
いつか、円谷監督のご実家の「大束屋」さんのcafeレポでも、やってみようかな~と、目論んでいます。
2件めは、やはり地元ネタ。これまた、鉄板の「地元ネタ」ですね😁
ご覧のように、ダブルで「トロフィー」を頂いております。
美味しいものが地元で手軽に食べられるのはもちろんなのですが、本当に地元の店主同士が仲がいいのも、結構自慢していいのでは?と私は思います。
余談ですが、キッチンカーを夫婦で切り盛りしていらっしゃる方も多くて、奥様方も、素敵な人柄の方が本当に多いこと!!
3件め(4件め)は、意外なトピック。
お気に入りの音楽を紹介しただけなので😅
音声系でコングラボードを取ったのは、初めてかもしれません。
あまり、この手の投稿はしませんしね。
タグで「#思い出の曲」を付けているのは、エレクトーンの吹奏楽曲集の中で、何度も弾きたくなる曲、という意味合いもあります。
サムネイル画像のセレクトなどの手間はかけていますが、普段の「文章系」とは、少し傾向が異なりますね。
ですが、紹介した本人としては、「お、この曲いいじゃないか💗」くらいの気持ちで楽しんで頂けましたら、幸いです。
そしてラスト(多分^^;)は、2週連続の登場です。
もうこれは、太田屋菓子店さまの商品やお人柄が素晴らしい!との一言に尽きます😊
2週連続というのは、「#私のバレンタイン」のタグを付けていた兼ね合いもあるでしょうが、プロの菓子職人の方からも「スキ」を押していただいたところを見ると、商品のセンスに目を瞠るものがあるのでしょう。
そんな太田屋菓子店さまは、近々再度新商品(かつ限定品)をご紹介させていただきます!
←既に、下書きを途中まで作成中(笑)。
番外編
コングラボードではありませんが、「沙々杯」でも3句のうち、2つで個人賞を頂きました!
うん、これはですね。
審査員の視点からすると、ストレート過ぎる部分もあるのだと思います。
ですが、それが良いという人もいらっしゃいますし、マイナスよりもプラスのご意見を私は大切にしたいかな?
「雰囲気を楽しんでもらう」というのも、大会の大切なコンセプトの一つですし、そのための各種「個人賞」だと、考えています。
数値の魔力も楽しめる人は強い
月曜日のコングラボードや各種コンテストの成果の発表は、一長一短あるのだと思います。
「射幸心を煽る」「出来レース」など、ネガティブな意見を私も何度目にしたことか😅
ですが、結局は「個人の数字との向き合い方」の意識の問題も大きいのでは?と最近は考えるようになりました。
例えば、今年1月の私の「ダッシュボード」は、こんな感じです。
ちなみに、今月はお正月休みを挟んだこともあって、私としては結構多めかもしれません。
トップの「無印良品を~」の記事は、納得の数値というか。
公式マガジン3つで取り上げられたので(過去最高)、ビュー数&スキが伸びるのは、当然とも言えます。露出機会がそれだけ増えますものね。
その他も、従来よりお付き合いのある方々に加えて、結構「公式マガジン」の読者に助けられているところも大きいのです。
結果、「スキ」が伸びたり、新しい出会いがあったり……というつながりも生まれているので、そうした分析のために記録を残していくのも、悪くないのかもしれません。
ここ数日見かけた、「SNSだから結局はコネクションが物を言う」というネガティブな意見に対しての、それほどコネクションを持たない?私なりのアンチテーゼを盛り込んでみました(苦笑)。
「数値」も「成果」も、それを発表する人の意思は色々あるのよ、という意味を込めて。
「数値」や「成果」を比較するとしたら、対象は過去の自分にとどめておくくらいが無難なのかもしれませんね。
#日記
#エッセイ
#振り返りnote
#今週のコングラボード