![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106888545/rectangle_large_type_2_657b6f556a54b68ad269e9d99999a15e.png?width=1200)
日本語指導ボランティア日記 3
関西人は、オノマトペを制限して話すって、
地味に苦行なのではないかと思いました。
今回のメインテーマは、あげる・もらう・くれる。
学び手にも、教え手にも、悩ましい学習項目です。
前回に引き続き、中国出身の方とペアになりました。
アイスブレイクで授受表現がとても難しいと嘆いていたので
「あげもらい」についてお話しすることに。
中国語に授受表現というのは無い、と、どこかで読みました。
漢字ひらがなの混ざった文章の読み書きが少しできる方なので
もう中級の入り口に立っているのですが、
それでもまだまだ概念を理解するには時間を要するのでしょう。
あげる/くれる・もらう。
基本理解は単純でわかりやすいとおもいます。
物 →(くれる・もらう)→ 自分 → (あげる)→ 物
次に、文法としてどう使われるか。
私は Aさんに おかしを あげる。
私は Bさんに おかしを もらう。
Bさんが 私に おかしを くれる。
行為の授受を表現する補助動詞(てあげる・てもらう・てくれる)
として使われる場合は以下です。
私は Aさんに 英語を 教えてあげる。
私は Bさんに 英語を 教えてもらう。
Bさんが 私に 英語を 教えてくれる。
本動詞(あげる・もらう・くれる)、
補助動詞(てあげる・てもらう・てくれる)共通ですが、
主語が自分である場合、(て)あげる・(て)もらう、が使えます。
また、相手が主語になる場合は(て)くれる、ですね。
ただし、日本語は主語が必ずしも必要ではないので
主語を判断の手がかりにすると「主語がない!?」と
なってしまうだろうなぁと思いました。
自分でも、これは主語なのか?と思うことが多く。
また、格助詞さえ間違っていなければ、順番が前後になっても良いので
「私に 英語を 教えて◯◯◯のは Bさんだ」(自分メモp.133)
となると、もう訳がわからないはずです。
もちろんこたえは「くれる(くれた)」。
また、授受表現で難易度の上がる要素が「ウチ・ソト」の概念。
私と他人をどこで線引きするかというものです。
Aさんが 私の飼っている犬を 預かって◯◯◯。
ネイティブの皆さんはわかりますね。
韓国の方は自分の国をよく「ウリナラ(私たちの国)」と表現しますが
日本人が「私たちの日本」とは言いません。
「私たちの地球」と言うほうが多いかもしれません。
さて、授受表現をこの場でまとめましたが、
現場ではグーグル先生に一部助けてもらいながら教えました。
教えると自分の中の不明点があぶり出されるので、
やはり実戦で成長するのがいちばんの近道です。楽しい!
ちなみに指導するときは標準のアクセントでお話しすること、
やさしい日本語(心の中でヤサニホと略している)であること、
単文であることを心がけながら話しているので、
脳みそのワーキングメモリは許容量めいっぱいフル回転。
地域のボランティアなので、もう標準語だけは勘弁してほしいなぁと
弱音を吐きたい気持ちになります。
「バーっと喋られへんかったら、頭ピャーなりますやん?」です。
地域で指導しておられる方はどうしているのでしょうか。