ハンドレタリングの練習をしています(参考にしているサイト集)
最近、絵だけでなくよりよい文字が書けるようになりたくて、あれこれ情報収集をしています。私だけが見るのも何なのでまとめておこうと思いました。
FUN ART STUDIO #ハンドレタリング タグ(トンボ株式会社様)
テンプレートありで練習に最適。まだやっていませんが順次やりたい…
バレットジャーナルで使えるトリプラス(ステッドラー日本様)
同上、テンプレートありで練習に最適。 condenced, fauxはいいなと思って見てました。チュートリアルビデオもあるので楽な気持ちで始められます。
Graffiti Tutorial for beginners - Simple Letters #1(DKDrawing)
綺麗めな文字だけじゃなくいろいろ書きたい(ストリート系に強くなりたいというのもある)ので、グラフィティの練習もしたくて参照してます。
10 Types of Graffiti(Graff Lounge)
これもグラフィティ全体の傾向把握やグルーピング、テイストを広げるのに大いに役立ちそうです。まずはtagから始めて、徐々に表現の幅を増やしたらいいかも。
Typography for the People: Hand-Painted Signs from Around the World Plus 15 Free Fonts (English Edition)
これは手書き看板の書籍。今猛烈に気になってます。漢字圏の市場の手書き看板に心ひかれる。グラフィティもハンドレタリングも英語圏のhow to は良く出てくるんですが、やはり日本語(というか漢字)を美しくレタリングしたいとなると漢字圏の作例が気になるところです(ちょっと書道の領域に入っていく印象があります)。
香港の看板職人の手書き文字の良さ!英漢交じり兼縦横交じりは上手に使えたらかっこいいだろうな~と思います。
足元に立ち返って、日本の看板商店の文字組を眺めたりとかもしています。
才能溢れるイラストレーターと 魅力的なタイポグラフィ をご紹介します!(Shutterstock blog)
https://www.shutterstock.com/ja/blog/illustrators-favorite-type
これは「あっ、絵描きがタイポグラフィをやってもいいんだ!」という気付きの元になった記事。「文字を描く」という行為を絵を描くように気軽にやってもいいんだ…と思い直せたというか。イラストレーターさん毎に作例と「なぜその表現をしたのか」がインタビューされており、「文字を描く理由」が腹落ちする、非常に勉強になる記事です。
まとめるだけまとめたけど、作りたいものとの相性もあるので悩ましい…徐々に勉強していこう。