![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172667156/rectangle_large_type_2_2ebd55228ed18ee7a4653d2b7df1a5e6.jpeg?width=1200)
エジプト一人旅:お役立ち情報
前回の記事ではただただ私的な日記を記したが、何か世の中の役に立つ情報を発信したいと思いこの記事を書こうと思い至った。(映画カイジを鑑賞しながら白ワインボトル一本空けて、今缶ビールに到達したところ)
2025年1月1日〜8日、エジプト一人旅を満喫したので、これからエジプトに行こうと思っている日本人旅行客の皆様に情報を提供したい。
カイロへの行き方
まずは日本からカイロへの行き方だが、私の場合は神奈川に住んでいるので東京発の飛行機を利用。海外に行くときは基本的にSkyscannerを利用して最安の便を探す。私が航空券を探す際のポイントは下記。
ある程度の日程を決めたうえで、「月全体を表示」から最安の日程を探す
乗り継ぎはできれば1回(トランジット辛いから)
乗り継ぎは同じ空港(滞在しない国での入国、移動は怖いし準備が大変)
幸いなことに私は小柄なので、格安LCCでも割と問題なく長時間のフライトを過ごせる。
今回のフライト情報
・往復総額:151,770円
・往路(カタール航空):12/31発-1/1着
1. 羽田空港23:30→ハマド国際空港(ドーハ)06:55 -13時間25分
2. ハマド国際空港08:05→カイロ国際空港10:55 -3時間50分
・復路(四川航空)1/7発-1/8着
1. カイロ国際空港08:05→成都天府国際空港05:20 -9時間20分
2. 成都天府国際空港09:35→成田国際空港15:10 -4時間35分
※上記全て現地時間
航空会社や旅行会社にこだわりはないが、今回はTrip.comでチケットを購入した。Trip.comはアプリが便利で、ポイントが貯まったり、ラウンジが使えたりするので気に入っている。
往路の1便目はカタール航空の提携便で、我らがJAL様だったので快適なこと。2度の機内食はさすがの日本食でビールとワインと映画が進んだ。
2便目のカタール航空もJALと同等で、ワインを頼はミニボトルで提供され、優雅な気分に浸った。
ドーハでの乗り換えは正味1時間10分の旅程だったので不安だったが、事前にググったところ最短45分で乗り換えをしている人がいたので強行突破した。
ロストバゲージやタイムロスが怖かったので、久々のバックパッカースタイル。荷物のピックアップに皆が入国に並ぶところ、Transfer窓口に1番に並び少しの待ち時間の後スムーズに乗り換えができた。
ドーハのグランドスタッフは陽気で素敵だったが、待ち時間に購入した水はバカ高かった。今後ドーハの空港に行く人は喉が渇いていても機内での提供まで我慢すべき。
帰りの四川航空は行きよりもかなりグレードダウンであったが、機内食と共にCAさんが香味ペーストを配ってくれたり、周りの皆さんがカバンから追い唐辛子を出すところが面白かった。
映画は全て中国語字幕で、何も分からなかった。
カイロ到着〜入国
カイロに到着してまずすることは下記。
Visitor Visaの取得
SIMカードの購入
エジプトポンドの換金
VISA
エジプトに入国するには、日本人であればVisaが必要だ。観光Visaの場合、事前にオンラインで取得することも可能だが、面倒くさがり、且つ直前に旅程を決めた私は現地で取得することにした。
事前にネットでVisa情報を調べた上で、日本で米ドルを用意した。Visaの取得には$25(2025年1月)が必要なので、ちょっきし$25を握りしめてVisaカウンターに並んだ。Visaの取得はあっけなく、ものの1分で完了。こんなんでいいの?というくらい楽勝だった。
クレカでの支払いや、カウンター横でのATMキャッシングも可能という記事はあったが、何があるかわからないので念の為米ドルを持っていると安心のようだ。
無事Visaを取得したら入国。入国審査も他国と変わらず。Visaのシールが謎のページに貼られていて見つけづらいので、予め「ここに貼ってあるよ」と伝えてあげると親切かも。
SIM
SIMカードは事前にAirsimを入手したり、アプリをダウンロードしたり、事前に日本で購入することも可能だ。しかし、私は面倒くさがりなので、基本現地で購入するスタイル。
今回はOrangeという会社のSimをカイロの空港で購入した。
1週間の滞在で1,387円。十分なデータ量であった。対して行列でも無いのに謎の待ち時間で20分くらいかかったが、問題なく購入。滞在中はたまに電波障害があったが基本スムーズにインターネットが利用できた。
換金
私は海外旅行の際、基本ATMキャッシングを利用している。空港カウンターでの換金はレートが悪いと聞くし、かといって街に行って探すのも面倒なのでATMで済ませている。
空港では問題なくキャッシングでき、無事エジプトポンドをゲット。人によっては米ドルやユーロを利用している記事もあるが、エジプトポンドが便利だと思う。
私は空港で9,575円をキャッシングし、その後はクレカとの併用で十分足りた。最後は少しキャッシュが余ったので空港でカップ麺を購入したくらいだ。
※楽天カード利用者の場合、海外でのネット決済が制限されることがあるので注意。私は海外旅行の際は楽天Visaカードと、Amason Master Cardを2つ持参することにしている。
宿泊先
いつもはAgodaやBooking.comでホテルを取るのだが、今回はAirbnbを利用した。理由は、友達がAirbnbで良い出会いをしていたことと、ボーナスがあったし、年末年始だし、もう大人だし、でいつものドミトリーよりちょっといいところに泊まろうと思ったから。
今回宿泊した2つの宿はどちらもとても快適でおすすめしたい。
1つ目の宿はこちらのBayt Yakan
古い建物を改修して、今はアートコミュニティ施設になっている歴史的な宿泊場所。建物、内装は言わずもがな素晴らしく、ホストや宿泊設備、そして周囲の雰囲気も最高で大好きな場所になった。ここを見つけた自分を褒めちぎりたい。
2つ目の宿はこちらのアパート
カイロのDokiという街に位置するローカルなアパート。ホストがものすごく親切で、近くにはスーパーやカフェ、酒屋さんがあり便利な立地。宿泊者も長期滞在の方が多く安心して過ごせる場所。そして、安い。日本人女性の学生も長期滞在していたので、女性一人でもおすすめできる場所だと思う。
観光
メインはやっぱりピラミッド。1週間の滞在で体力を考えて少しひより気味の観光。
ギザのピラミッド
エジプトに行ったら必ず誰もが行くであろうギザの3大ピラミッド。
カイロの郊外ギザに位置するピラミッドはアクセスも抜群。
2つの入り口があるようだが、私はスフィンクス側のチケットオフィスから入場。
UberでTicket Officeを目指し、現地でチケットを購入。ネットには色々な情報があったが、近年の物価高からかなりの入場料高騰が見られた。
入場料+クフ王ピラミッド(3つのピラミッドで一番高額)内部見学料で6,980円。
金額は高騰しているが、この歴史的遺産が見られるのなら全く惜しくないだろう。
昼過ぎに到着して、閉館時間の16:00過ぎまで滞在した。余裕があればもっと居たかったくらいだが、途中にカフェ休憩もしたりしたので十分な時間だったと思う。
ハンハリーリ市場
カイロで一番の観光市場。エジプトらしい混沌とした美しい商店が立ち並ぶ。ネットの情報を見て、泥棒市場なんて書き込みもあったので少しビビっていたが、他国と変わらず客引きに対して線引きをしっかりとすれば普通に楽しめる場所だったと思う。
お店の人たちはとても親切で、楽しいショッピング時間を過ごした。人が多くて疲れるのはしょうがない。
チルティータイムを嗜んだカフェ
生演奏とダンスと美味しい食事を楽しめるレストラン
黒砂漠・白砂漠キャンプツアー
かねてより夢見ていた星空砂漠キャンプ。
一人で行くのはほぼ不可能なので、ツアーをおすすめしたい。Tripadvisorで申し込んだ白砂漠キャンプは言葉では言い表せないくらい最高の経験であった。
日本円で約18,000円の1泊2日ツアー。マイクロバスから4WDに乗り換え砂漠のオフロードを疾走。砂漠の美しい景色を巡りながら砂漠のど真ん中でキャンプをする。
3食付き、夜には生演奏と焚き火と美味しい紅茶、テント宿泊が付く素晴らしいツアーだった。ツアーガイド兼ドライバーはとても親切で、一緒にツアーに参加した各国の仲間たちは皆旅好きで愉快な素晴らしい人々であった。
博物館
今回訪れた博物館は2つ。
1.エジプト考古学博物館
エジプトの歴史が詰まったドデカい博物館。時代ごとの展示が歴史を感じさせてくれた。
2.エジプト国立文明博物館
人々の暮らし、文明の変遷を感じさせる展示。王家のミーラ展示。
モスク
1.ムハンマド・アリー・モスク
観光客が多いが、美しい景色と、装飾美。
2.アズハル・モスク
ハンハリーリ市場の側に位置する便利な立地。多くのイスラム教徒が集まり真摯にお祈りする姿、勉強する姿が見られる美しいモスク。市場からは地下通路を利用すると便利。
食事
1.Abla Quila
少し立地は悪いが、今回の滞在で一番美味しかったレストラン。愛想を振り撒くと良いことがある。
2.Abou El Sid Restaurant
ちょっと高級系のエジプト料理が楽しめる素敵レストラン。混んでいるので予約した方がいいかも。素敵な出会いが。
お肉の洗礼を受けたいならここへ… 一人旅にはお勧めしない。店員さんに悪気は無いのでご承知おきを。