5ブロック打法の長所を活かそう
※1記事あたりの文量は少ないので月額課金がおすすめです。7月度は30記事を500円で読むことができます。

打西とするのが5ブロック打法
打7sとするのが6ブロック打法です。

5ブロック打法の長所は「イーシャンテンに進化した時、テンパイの受け枚数が最大になること」
と言われてきましたが、僕の見解は少し違います。

(牌図A)は打7sが推奨です。
一旦6ブロックになりますが、将来的に「5ブロック+余剰牌を安全牌」にすることを目的としています。

(牌図B)よりも受け入れは狭いものの、安全牌が1枚あることで構えに安定感がありますよね。
5ブロック打法の長所は、受け入れで差はなく「安全牌を置くスペースがあること」ではないでしょうか?

ではここも打7sとして「5ブロック+安全牌」の構えを目指すかというと――

そうではありません。
この素材ならば打西が推奨です。
手牌の価値によって構えを変える
価値の高い手牌で8mとか7sの縦引きを逃してしまうのは罪が深すぎます。
価値の低い手、微妙な手牌は攻守兼用「5ブロック+安全牌」を意識しましょう。

「5ブロック+安全牌」を意識出来れば――
ここから先は
354字
/
4画像
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?