何でもないような手牌が、勝負手になったと思う瞬間

南2局、ラス目の親にドラポンが入った瞬間です。

自身は愚形が2つ残っている
打点も無い、アガリにくい手牌です。
さて、親から出た發を仕掛けますか?

当然、この發は仕掛けるべきです。
良くない手でも、急に勝負手に変わる瞬間
順位点の大きなルールでは
点数状況が成績に大きく影響する大事な判断要素です。
特にラスペナルティが高い天鳳や雀魂では――
ラス目に勝負手が入った瞬間、3着目も勝負手になる
トップ目の南家、2着目の北家が同じ牌姿ならば發は仕掛けませんが、3着目の西家だけは話は別です。
もちろん返り討ちに合うリスクもあります。
ただ、ここでアガリに向かわないということは――
放銃リスクは回避できても、失点リスクは回避できない
危険牌を止めることよりも、絞ることよりも、自分のアガリで相手のアガリを防ぐのが最高の守備です。
1回も放銃していないのに負けた・・・・
と、愚痴を漏らす人も考え方を改めましょう。
麻雀は加点できなければ、基本失点し続けるゲーム
なのです。

昨シーズンのMリーグ、2着目の菅原選手はトップ目亜樹選手のリーチを受けて――

1枚切れのペンチャン待ち、リーチのみで対抗します。
トップを狙う菅原選手にとって、亜樹選手のリーチが入った瞬間、急に勝負手に変わったからですね。
この選択がバッチリハマって、菅原選手はこの半荘、トップで終えることが出来ました。
良いプレイでしたね。

先日の最強戦。トップしか意味がない戦いで、森山選手の親リーチを受けたトップ目近藤選手の選択です。
4着目の井出選手、3着目の藤崎選手相手なら話は別ですが、2着目の親リーチだけは簡単に成就させる訳にはいかない。

森山選手のリーチが入った瞬間、急に勝負手に変わったので追っかけリーチを敢行しています。
何でもないような手牌が、勝負手になったと思う瞬間
普段の麻雀でもよく遭遇する場面です。アガらせたらダメな相手に、積極的に勝負を仕掛ける感覚。
これも良いプレイでしたね。
クズ手が勝負手になった瞬間を見極めて下さい。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?